○太田(昭)
委員 私は、今のこの
アジアの見方というので、中期的なポテンシャルは高い、潜在力はある、なぜ中期的なポテンシャルは高いのか、そこの中には構造がある、こう思うわけですね。例えば、先ほど私が申し上げた
渡辺先生なんかもそういう
指摘をしているし、通産にいらっしゃって今
ジェトロの方にいる畠山さんが四日ほど前の産経
新聞ですかに書いていることも、私は基本的には同じような
趣旨であろうというふうに思います。
どちらかというと、
アジアは循環論的に成長してきた。
日本が先行した、それに続いて群団があらわれて、
日本が受け入れのキャパシティーを持った。そこに出す形で次の群団が出てきた。NIES諸国が出た。NIESというものが、今度は輸出をするというだけでなくて受け入れるというキャパシティーを持つに至った。第三群団がまた出ている。そういうような構造というもの、それ自体は壊れているわけではない。したがって、
アジアの成長というものは、そういう構造というものを見ながらやっていくという必要があるのだという循環論的な
指摘をされ、それゆえに畠山さんなんかも、民間の借り入れの増大とか
アジア全体の供給過剰が通貨危機として今回あらわれている、顕在化している、その循環的成長構造が崩れたわけではないのだと。
そうしますと、やはりそこを踏まえて対処をするということも大事だし、そして、この二月のG7が、G6が
日本を攻撃するというような中には、通貨危機というもののある
意味では遠因といいますか、触媒的な働きとして、これは一月十三日のタイムズなんかにも論文が出ているのですが、そういうことの要因を
日本はつくってしまったよ、同時に、九四年のメキシコの危機のように、ちゃんと
アメリカはあのときには随分受け入れましたよ、そういうようなものができていないじゃないかと。一番先頭を走っていた
日本が緊縮財政をしていくという、そして財政改革法なんかをやってしまうから、次に続く群団が崩れ、次の群団が崩れていくというような構造がある。だから、私
たちはもう一遍、その景気
対策というような誤り自体が、全部とは言いませんよ、それはそういうような一端があるという、世界の批判があるということを
政府として真剣に
考えていかなくちゃならない。
インドネシアの対応というようなことについても、それはこうやって援助すべし、あなた
たちはこうあるべきですよ、IMFの緊縮型かどうかわかりませんが、そういうことを言う前に、
日本の
経済というものが
一体どういう影響を与えていて、
政府の昨年一年間の、政策不況ということを私
たちは言っているわけなんですが、それが実は大変な世界の不満となって
アジアにも影響を与えているという
認識を持たなくちゃいけないということだと思いますが、この辺は、短い答弁で結構ですが、通産
大臣、閣僚の一人としていかがですか。