○
西田(猛)
委員 自由党の
西田猛でございます。
それでは、本
法案につきまして質問をさせていただきたいと思います。
私
ども自由党が考えます
行政改革というもののあり方につきまして、一言申し上げたいと思います。
我々考えておりますに、日本は今前例のない状況に遭遇しておると思います。従来の発想で問題を先送りし、その場しのぎのびほう策を繰り返していては、事態をますます悪化させるだけであります。残された時間は少のうございます。このままでは、日本は衰退の道を歩むだけであります。今ほど、
政治、そして
行政の自己
改革と
国民の意識
改革が求められているときはない。
政治そして
行政け
国民のためであるという原点に立ち返って、将来への
改革のビジョン、そして具体的な政策を提示し、日本の再構築を図ることが我々の歴史的責務であるというふうに考えております。
その基本は、これまでの国主導、中央主導の管理、談合型のシステムを、フリー、フェア、オープン、アングロサクソン的な
言葉で言いますれば、今言ったこういうフサー、フェア、オープンを原則とする仕組みに日本をつくりかえることでありますけれ
ども、日本語でもこれをあらわすのに立派心
言葉かございまして、すなわち公明正大、正々堂々という
社会の創造であると私
どもは考えております。
それは、国、
地方を通じて、
政府が余計な口出しをしない、いわば民間、個人の活動領域に官や公が過剰介入しないことを基本にして、一人一人の
国民が、幅広い多様な選択肢のある中で、みずからの
判断で自分の生き方を追求ができ、フェアなルールのもとでお互いがフェアな競争をする
社会というふうに考えております。しかも、性や身分、財産、障害のあるなしなどにかかわらず、
国民のだれもが胸を張って堂々と競争に参加できるオープンな
社会であります。これを我々は一
国民が主役の
社会というふうに位置づけております。
このような
社会の実現に当たりまして最も重要なこと佳日本人自身の意識
改革であるというふうに考えております。我々は変わらずにあるためには変わらなければならないという
言葉を、好んで皆様に
お話しをさせていただいております。これまでの中央集権型システムや右肩上がりの経済成長、対米依存の安全保障政策の中で、お上ですとか
アメリカ合衆国などという、我々以外のものに安易に依存する意識を醸成してきております。今やそれちが許される
時代は過ぎ去っております。私たちに求められていることは、安易な依存心を脱して、国として、そして個人として自立し、
責任を果たすという意識への変革でございます。
そこで、
政府の
役割は、外交、防衛、自然災害への対応などの危機管理、それから治安の維持、市場のルール、
国民の健康保持、環境の保全のための基準づくりといった
社会共通のルールの監視とチェック、そして、
国民の最低生活確保のための
社会保障システムや預金者保護のための金融システムなどの
社会的安全ネット、セーフティーネットの構築など、必要最小限のものに限定されるべきであります。それによって初めて自由な
社会が保証され、自己
責任が問える
社会が成り立つのでございます。
行政の活動は、環境や生命身体にかかわる
社会的
規制を除き、民間への活動の介入は最小限にとどめる。中央は、地声の活動への介入を最小限にとどめる。と同時に、調整、指導、保護といったこれまでの事前チェック型の
行政のあり方は、市場ルールの監視など事後的チェック型に根本的に改めなければなりません。
さて、大きな
政府か小さな
政府かという
判断基準でありますけれ
ども、これについては、私
どもは、財政の規模の大小や
公務員数の大小というものを基準としてはおりません。何が基準かと申しますと、民間活動への介入の度合いが大きいか小さいかが大きな
政府か小さな
政府かの
判断基準になるべきでありまして、私
どもは、この
意味においては当然小さな
政府を目指すべきだと考えております。
特に経済政策においては、
政府の
役割は市場のルールの監視とチェックといった最小限のものにとどめます。そして、民間の活動能力を最大限に引き出す、民間主体の持続的経済成長を実現すること、民間経済の活力の維持なくしては、世界的な大競争
時代に生き残ることは不可能であります。産業構造、金融システム、雇用、高齢
社会の財政、年金「
社会保障制度などの構造的な問題は、解決ができなくなってしまうと思われます。
また、外交、安全保障におきましても、我々日本人自身が安全保障に対する正しい認識を持つと同時に、これまでとってきた日本だけが平和であればいいという一国平和主義の考え方を脱却して、世界の諸国間のお互いの尊厳を認め合いながら国際
社会の中で
役割と
責任を果たし、国際
社会との共生の道を歩む、これが目指すものでございます。
フリー、フェア、オープン、すなわち正々堂々、公明正大な
社会は、まじめに
努力した人が報われる
社会であります。これまでのように、まじめに
努力した人よりも、いわば力のある人、
政治家ですとか役人ですとかに陳情したり裏で手を回したりとか、そういう働きかけをした人が有利になつてしまうような
社会であってはいけません。
政治や
行政の介入を最小限とする、その仕組みに切りかえることによって、結果としては、今、
政治腐敗防止法等で我々がうたおうとしております、陳情
政治や
政治の腐敗あるいは利権
政治そのものをもなくしていくことができるわけであります。フリー、フェア、オープンを原則として、一握りの利害を優先する
政治ではない、一握りの利害を優先する
行政ではない、
国民全体の利益を優先する
国民が主役の
政治、そして
行政が進められなければならないと我々は考えております。
このような観点から、
行政改革というものは喫緊の課題であり、我々が今、
国会も
行政府も
国民みずからもこれを最も追求していかなければならないものだというふうに考えております。
しかしながら、今この特別
委員会に掲げられておりますこの
行政改革に関する法律、
中央省庁等改革基本法案でございますけれ
ども、これはどのように詳しく読んでみましても、私
どもが今申し上げた基本的な理念とは相入れないものだと残念ながら言わざるを得ないものだというふうに考えております。
この
中央省庁等改革基本法案の致命的な欠陥をこれから
指摘したいのでありますけれ
ども、私は三点ほどあると思います。
まずその第一点を
お話しするときに、その証左として例を引いていきたいのでございますけれ
ども、まず、予算編成を行う具体的な実務は、この
省庁等
改革基本
法案成立後の法律案が描いているビジョンでは、一体どこが予算編成の具体的実務を行うことになるのでありましょうか。官房
長官、お答えいただけますか、
総務庁長官で結構です。