○
山中(燁)
委員 お招きいただきましたら、私、勉強させていただきに伺います。
もう
一つつけ加えさせていただきますと、
世界各国の中で
日本は突出した総額でございますけれ
ども、
国民一人当たりの
拠出額というのを見ますとDACの二十一カ国の中の二十一位という
現状もございますから、いろいろ
批判があるとしたら、どうして
批判されるかということを考え直して新たな
発想の
転換、つまり
経済協力という
発想から
世界へどう
貢献するか。そしてその中で、
世界の人間的な、あるいは
生活環境の、
開発ということは対岸として
環境があるわけでございますから、そういったものにどういうふうに資するか。そういった大きな
目的、
経済協力のあり方というのがそろそろ曲がり角に来ているというふうに私は思いますので、これを土台にしてもっと敷衍していく、そのぐらいの
発想の
転換をしたい。
そして
組織としては、評価されております国、例えば
世界的に評価されている国というのは、それぞれ特徴がありますが、USA、アメリカも一応外局として、庁として
長官がいらっしゃいますし、
イギリスは、今申し上げましたように
長官が今度は
大臣クラスに格上げになりました。
カナダは、
外務省の中にございますけれ
ども、一人きちんと
国際協力大臣というのがおりまして、小さな
予算でありますけれ
どもカナダの
貢献というのは国際的に大変高く評価されております。そういうような
各国の
状況を見ましても、そこに
政治の顔が見えるということが非常に大事ではないかというふうに私は思っております。
それで、今回のこの
法案の
関係で、こういった現在の第十九条四号にありますような形で、果たして私
どもがいろいろなところから寄せられております
批判やあるいは要望にこたえられるのかというのがとても不安になります。
これは、実は
ODAについて十一月十九日に私が
質問をいたしましてから、
Eメールで
日本の
国内の
NGOの
方たちからさまざまな意見が寄せられております。ぜひこの
NGOの
方たちの声に耳を傾けていただきたいと思います。
時間が限られておりますので、肝心なところだけ抜粋して簡単に申し上げますと、これは名前は今秘させていただきますが、
外務省などと
NGOの
定期協議一
合同調査、バングラデシュの例があるそうですが、そういうのは非常に望ましいので、ぜひ今後続けていっていただきたい。
それから、
ODAの趣旨からいって、
日本国内に百七十万人もいる在住の
外国人への
NGOによるサポートについても
援助の対象としてはどうか。
それから、
貧困層の
受益者の
立場に立ったプログラムにももっと支出のできる
ODAであってほしい。
現状の
ODAに関しても、その真の
目的や
役割を
国民にディスクロージャーし、
プロジェクトが終了後、客観的に評価できるような仕組みをより充実していただければと思います。ビルマへの
ODA再開が検討されているとのことですが、
政治的に好ましくないのではないかという意見もございます。
それから、草の根の資金
援助をふやしてほし、外国での草の根的な支援活動を行っている団体に、
国内の
NGOも
ODAの対象として
援助を強めてほしい。
援助国への人権尊重の要望というのも強めてほしい。
それから、小規模の無償支援、つまり識字
教育などの分野でもっと
援助を受けられれば、
予算も余りかからず、効果が大きいのではないか。
もう
一つ、要請主義の見直しをしてほしい。マイクロクレジットのような
貧困解消に有効な
プロジェクトがあっても、相手国からの要請がなければ
援助資金をつけることができない。その点を見直してほしい。それから、二国間
援助というものの限界があるのではないか。情報公開というのをもっと進めてほしい。
それから、
英国の
ブレア政権の国際
開発の目標はこういった
世界の流れに合致しているということの
一つのあらわれなんですが、九七年の二月にワシントンDCにおいて、
世界百三十カ国から約三千人が集まって、西暦二〇〇五年までに
世界の一億世帯の
貧困家庭にマイクロクレジットを提供できるようにしようという流れがありました。今、
小渕外務大臣が、
貧困層に対する
援助を
日本ももう一度ふやす、ふやすとおっしゃいませんが、考慮に入れてこれから動くというふうにおっしゃいましたので、この点はそれが
日本の方針として、見える形で進めていっていただきたいと思います。
それから、エネルギー分野への
ODAの方向性の抜本的な
改革。これは私も同感でございまして、先日の
インドの
会議でも、
日本はプルトニウムを運んでどういうのだと、随分きつい追及をいろいろな国の
議員から受けました。私は野党ではございますけれ
ども、
海外に行きますと
国会議員の一人として、
日本の国という
立場で、クリーンエネルギーの
開発などがまだペイをしないというようないろいろなことを申しました。クリーンエネルギーの
開発、例えば風力発電は、
日本では難しくても、そういう
地域の
地域性で可能なところへの支援を行うというような、そういうエネルギーに関することももっと広げていくというのが
一つあるかもしれません。
それから、各地で
日本の
援助に反対する人々がある。
開発政策とそれを支援している
日本の
ODAは、
貧困層の人々のためにならないばかりかかえって貧富の格差を拡大している、私
たちの声を
日本政府に聞いてもらえないので、かわりにJICA、OECFの
プロジェクトの見直しを言ってくださいということをボランティアで
海外に出た大学生が言われて、
Eメールで送ってきております。
日本人が、
自分たちの税金の使われている
プロジェクトを、その方が見に行こうと思ったそうですが、現地の
政府からとめられたというふうなこともありまして、
日本の行っている実際の事業が見えないということが指摘されております。
今は、時間の
関係でざっと主な意見を羅列いたしました。これはぜひ今後の
ODAの方向性ということでお考えいただきたいと思うのですが、
大臣、いかがでしょうか。