○上田(清)
委員 総理も
総務庁長官も模範的な回答であるのではないかな、こんなふうに思いますが、実は、
公務員の次官、
局長、局次長‘
審議官クラス、この
審議官クラスも実は製造業でトップクラスであります。下に書いておりますように、金融関係の都銀とかの役員と比べればもちろん開きがありますけれども、製造業関係ではトップクラスであります。
それから、民間の平均給与は四百六十万でございます。これは国税庁の調べによります。それから、人事院の「国家
公務員給与等
実態調査」より作成いたしました、四十歳の平均で全職種平均五百八十万であります。それから、資本金一億円以上の株式会社を選びました、建設業が五百六十一万、卸小売業が三百九十万、金融保険業が四百七十九万、サービス業が四百四万、こういう関係でございまして、必ずしも、俗に言うところの
公務員は安月給であるというところの証明になるものがありませんでした。
確かに、高度成長期に民間企業がどんどん上がる中で追いつかないというものがございましたけれども、いつの間にか追いつき追い越している嫌いがありますし、特に一九九一年の八月七日の人事院勧告で、従来百人以上の従業員を対象にして同業種の職種の
人たちの平均値をとるようにしていたんですが、そのときから五百人以上にいたしました。
ここにおられる
議員の方々は御
承知だと思いますが、例えば
人口十万ぐらいの町でありますと、十人以下の職員というのでしょうか従業員の企業が大体商工会なんかの加盟は九割ぐらいがそうでありまして、なかなか五百人以上とかそういう企業は田舎町にはありません、市役所ぐらいのものだ、こんなことではなかろうかと思います。
なぜ人事院で百人を五百人にしたのか。私は、たまたま今まだ総裁おられますけれども、非常にこれも問題ではなかろうかという
考え方を持っております。
それから、このときに、休日出勤で管理職の特別手当を新設し、課長補佐に超過勤務手当、特別調整額管理職手当を出したりしております。この時点ぐらいからかなり大きく
公務員の給与が、よく言えば改善、悪く言えばかなり上がる形ができてしまいました。こういうことの結果が、今日、数字の上でも逆に民間よりもよくなっている。
それから、民間よりもいい上に、もう面倒くさいのでたった
一つだけを調べさせていただきました。大蔵省が所有する宿舎に大蔵本省の職員が全職員中何名入っておられるか、つまり暮らしておられるかということを確認しましたら、大蔵省本省の全職員数が二千百五十七名、
公務員宿舎の入居者数が一千四百二十三名、約七割近くの方々が
公務員宿舎に住んでおります。あえて家賃の方は申し上げません。こういうこととかを
考えていけば、各
省庁も押しなべて、大なり小なりこうした形での宿舎の手当て等がなされておる。
こういうことも含めて退職金のことなどを申し上げますと、いよいよ民間は、いろいろなリスクがありまして、それぞれ会社をかえたり、勤続年数も、この民間の平均給与は、実は平均で連続勤続が十一年勤続です。そのくらいになっておりまして、国家
公務員はもちろんそんなことは大体ありません、ほとんどおやめになることなく生涯お勤めになる。そういうことも含めまして、退職金などは、民間ではなかなか
統計すら出せないという状況になっているわけであります。つまり、退職金がしかるべき企業以外はなかなか数字に出せるほどのものがないということでありますので、そういうことも含めて
考えていけば、私は、
公務員の給与というのは恵まれている、さまざまな意味で待遇が恵まれている、こんなふうに
考えております。
この点について、少し眠りが入っておられますから、歯切れのいい小泉
厚生大臣に、一般的な、今申し上げたことに関して、大変器用な方ですので、眠っていても中身はわかるというふうに理解いたしますので、私は前列の大臣の方々にお聞きしたいなというふうに正直思っております。
こういう
公務員の給与について、率直な、個人的な感想について、そのことが私はまた
公務員制度全体あるいは今回の
行革法案全体に対する
国民の理解を進めるものではないかなというふうに思っておりますので、率直にお
伺いしたいと思います。
公務員の給与は安いか高いか。