○五十嵐政府
委員 お答え申し上げます。
田中
先生御
指摘のように現在建設業全体かなり深刻な
状況にあるわけでございまして、特に中小建設業の経営問題というのはかなり大きな問題になっているというのは御案内のとおりでございます。特に、今までも中小建設業の問題というのがいろいろあったわけでありますけれ
ども、最近は中小を超えまして中堅建設業と言われる方々の中から、昨年まあ上場
企業の中からも倒産が出るというほどの
状況になっているというのは御案内のとおりでございます。
このため昨年十一月、これは政府全体で二十一世紀を切りひらく緊急経済対策ということが取り上げられまして、従前行われておりました中小
業者対策に加えて中堅建設
業者に対する例えば資金供給の問題でありますとか、そういったような総合的な対策が打ち立てられたところでございます。それから、年が明けましてことしの一月三十日、建設業の経営改善に関する対策、これは先ほどのと違いまして建設業に特化した対策でございますが、八分野二十七項目全般にわたります対策を樹立し、それが二月早々より
実施に移っているところでございます。
特にこの中小・中堅建設
業者の受注機会の
確保につきましては、これは先ほど十一月が最初と申し上げましたけれ
ども、それよりもっと前から上位ランク
工事にこの中小あるいは中堅建設
業者の参入機会をふやすというような問題でありますとか、それから経常ジョイントベンチャー制度の活用を行うとか、あるいは分離・分割
発注を推進するというような手を次々に打ってまいりまして現在に至っているという
状況でございます。
それから、御質問の第二点で、国際化が進んだときに日本の建設業が成り立っていくかどうかという御質問でございます。
御案内のように、これは
平成六年でございますけれ
ども、公共
事業の
入札・
契約手続の改善に関する行動計画というのが策定されました。そして、
平成八年でありますけれ
ども、WTO政府調達協定が発効いたしまして、大規模
工事については内外無差別ということになったわけでございます。
コストの問題でまいりますと、
委員御
指摘のように二割とか三割とか日本の方が建設コストが高いという問題があるわけでありますけれ
ども、ただその背景といたしまして、例えば労務単価でいきますと、これはアメリカとの比較でありますが、日本は二割高いのであります。それから資材費は五割高い、機械損料は三割高い、そういう労務、資材、機械を使って物をつくっていくわけでありますからトータルとしては高いということにはなるわけでありますけれ
ども、外国
企業が日本に進出した場合にはやはりこの条件の中で同じような競争をしていくということになりますので、日本の
企業が劣後的な地位に追い込まれることはないのではないかとは思っております。
この三年の間に三十件ほど外国
企業が
公共工事の
入札に参加しておりますけれ
ども、実際に受注に至りましたのはそのうちの四件というような
状況でございまして、特に日本の建設業
関係が劣後的地位に陥っているということではないと思います。
技術基準等につきましては当然、これは河川にいたしましても
道路にいたしましても砂防にしてもダムにしましてもその
技術基準が決まっておりまして、それに基づいてやらなければいけませんし、そしてその結果受注した
業者が
仕事がちゃんとできたかどうかというのはそれぞれ
発注者が事後的にチェックするということで、もちろん問題があれば補修していただかなければいけませんけれ
ども、そういうことでやっています。その枠の中で価格競争にも日本の建設業は頑張っているという
状況でございます。
今後とも中小建設業がさらに経営が安定いたしますように
努力してまいりたいと思っております。