○
上田(清)
委員 必ずしも満足いたしませんが、
山口銀行局長、おられますね。
東京三菱
銀行がグループの
企業に帳じり合わせのために一生懸命貸し付けをしたというような、確度の高い情報がございます。私のところに、そういう情報がかなり確度の高い形で出ておりますので、ぜひ調べていただきたいと思います。
東京三菱
銀行がグループ
企業に、貸し渋りをやっていないように見せかけるために、貸し渋りを緩和させるような形で、帳じりを合わせるような形をしているというお話がございます。もしそうだとすると、大変なことになります。そういう
企業だということであると大変なことになりますので、ぜひ、たまには大蔵省も
ポイントを稼いでいただきたいと思います。しっかり摘発して、何のために国民の税金を使っているかということをしっかり理解していただくために、ぜひ調査していただきたいということをお願いしておきます。
それから、昨日、
日本銀行が、いわゆるTBSで報道された中身について、日銀法五十八条に基づいての大蔵大臣からの求めに対して報告をなされました。
結論を言うと、いろいろ疑いを持たれるようなことがあったのは反省しなければならない、しかし事実
関係は、指摘されるようなことは誤解に基づくものであって事実ではない、ずっと一貫してまともだというような報告でございます。
実のところ、私もいろいろ調査しまして、もう少し時間をかけないと本当に事実かどうかというのはわかりませんが、今お手元にペーパーを配らせていただいております。私は、
日本銀行は
株式会社であるけれ
ども株主総会がない、その株主総会はこの
国会だ、
国会こそが株主であり、あるいは株主総会の場だという
認識のもとに、丁寧に調べさせていただきました。
総裁もおられますが、私の方から、質問というよりは御指摘だけしっかりさせていただきます。
私
どもの方に資料が出てきまして、例えば
日本銀行の人員がどのくらいいるのかということに関しては、自民党に
提出された人数と、大蔵省に
提出された人数と、そして私
どもに
提出された人数がずっと異なってまいりました。そして、私が、その異なった人数でそれぞれ給与総額等々から試算をして合わなくなってくると、新たにまた
数字が出てきて、例えば
年度中平均人員などという、聞いたこともないような概念の基準が出てまいりました。こういうことで、なかなか疑いを消すことはできなくなってくるような話でございます。
それから、日銀の給与総額の
予算と決算及びその差額も見てまいりました。大変な差額が
年度年度に出ております。こういうのも過去の慣例の中ではっかみ取りでよかったのかもしれませんが、こういうことはやはり是正しなければならない。
予算と決算の総額に余りにも差が大き過ぎる、こういう問題がございます。
それから、これは
国会で砂田
議員の方からも質問がありまして、職員の年収二千万以上の人数について、私に言わせると、
実質的に虚偽の答弁であったというふうに見ざるを得ない。昨年四月二十五日の大蔵
委員会で、砂田
議員の質問に対して、松下
総裁は約八十人と答弁されましたけれ
ども、先日の大蔵
委員会で九十九人と修正をされました。そして、本来確定した八
年度の決算をイメージすると、私から言わせると九十九人は超えています。事実、八
年度は、課長級は約百人、
局長級は約八十人の計百八十人になります。
調子のいいときだけ、九
年度の先ぶれで、もうある
程度確定していたからというようなことで、出したりはしません。
金融機関や
経済統計機関は、確定するまでめったなことで
数字を出したりしません。都合のいいときだけは出すというようなことではいけない、これを申し上げておきます。
それから、一人当たりの給与平均についても、私が求めたときには、三十四歳、勤続年数一三年で平均給与を出していただきましたけれ
ども、これで私が計算していくと、給与総額で百億違ってきましたので、おかしいではないかと言ったら、実はこの中に一千三百人に支払っている職務手当分が入っていませんというお答えが返ってきます。これは民間
企業における管理職手当でありますが、そういう規定をしている以上は、普通の平均の給与を出すときには管理職手当も中に入れるべきでありますが、何か、最初に
数字を出してくるときには必ず
数字が小さい。あくまで給与を小さく見せたいという意向があるように私は思えました。
そして、一人当たりの年収を
平成七年の分で出しますと、九百二十四万。新卒者を除いていきますと高くなります。そして、女子職員を除いたら、結局一千万を超えてしまう。
私は、実は給与の高さを問題にしておりません。内容だと思います。給与が高いのは、中央
銀行としての誇りと仕事の内容で勝負していただきたい、堂々と胸を張っていただきたいというふうに私は思っております。
そういう
意味で、むしろ大事なのは、二兆円からにも上る通貨独占権を日銀が持っている、この通貨独占権によるところの所得を国民にどれだけ還元できるかというところが、ある一面、日銀の役割の一つだというふうに私は思っております。
そういう
意味で、例えばアメリカの連銀などは、九五%は国庫に納入するような仕組みをつくっております。
法律で改めて私
どもの方でつくっていくか、あるいは慣例として、日銀として九五%を納付できるような慣例にしてしまうとか、そういう仕組みをつくって、おのずから内部の合理化あるいは内部の抑制をしていただきたい、こんなふうに思っております。
課長級の平均年収についても、三つの基準が出てきました。最初は、代表となる層の年収という
数字が出てまいりました。これで計算していくと合わなかったのです。そうしたら、今度は平均年収が出てきました。これでも合いませんでした。そうすると、平均総年収という形で小さな手当を入れてきて、やっと合う。常に日銀から
提出されてくる資料はこのような出し方であります。正確さに欠けている。
退職一時金についても、給与計算の中に、いわゆる厚生年金とは違う
企業年金を給与の中に入れているということが後でわかって、改めて
数字が出てくるという形になっております。
総裁は細かなことを知らなかったというふうに私は思っておりますが、この報告書を後でよく読んでいただきまして、極めて異常である、こういう異常があるゆえに、一部のマスコミである
意味では誤解をされたり、あるいは、これはまだ
検証が十分できておりませんから誤解でないかもしれませんけれ
ども、いずれにしても、こういうことがあるということを含んで
総裁として総括的な御
判断をいただいて、質問を終わらせてもらいたいと思います。