○
横田(淳)
政府委員 補足して
お答え申し上げます。
私どもといたしまして、WTO事務局における
日本人職員の数をふやすことの重要性については十分に
承知しております。そして、そのための努力も鋭意行っているところでございます。
具体的には、まずWTO事務局長ルジェロでございますけれども、ルジェロ
自身へ何度か働きかけを行っております。
それから、WTO事務局の人事部長がおりますが、これを
政府といたしましてこれまで二回、まず平成七年の五月、それから平成九年の三月、
日本に招待いたしております。そして、単に招待しただけではなくて、
政府、
民間の就職希望者との面接を
実施しております。それから、
政府、
民間の人事担当者との懇談も開催いたしております。
それから、第三番目に、
政府、
民間の応募者についてのジュネーブ代表部を通じたWTO事務局人事部への働きかけを行っておるところでございます。
最後に、
外務省の国際機関人事センターを通じまして、各方面へ空席
情報を提供いたしております。
以上のような努力を行っている次第でございますけれども、最近、WTOは非常に人気の高い機関となっておりまして、空席をめぐる競争が極めて厳しい
状況でございます。実際に、ことしの初めに
貿易政策審査部の一名のポストに四百人の応募があったという次第でございまして、なかなかこの競争に打ちかつのは困難な
状況になっております。
それで、もう少し中長期的な観点からでは、
外務省といたしましては、WTOを初めとする
各国際機関における
日本人国際公務員の少ない現状に
対応するため、昨年、有識者による
邦人国際公務員の増強のための懇談会というものを開催いたしました。その
報告書の提言を踏まえ、官界、
経済界、大学等の協力を得まして、人材ネットワークの構築等に取り組んでいるところでございまして、今後とも、幅広い人材を発掘して国際機関へ送り込む努力を継続いたしたいと
考えております。また、長期的に国際公務員の増加を図るために人材の育成を図っていきたいと
考えています。
それから、第二の、WTOにおきます今後の自由化
交渉についての御
質問でございます。
今後の自由化
交渉のうちの一部につきましては、すなわち農業と
サービス貿易につきましては、既にウルグアイ・ラウンドの最中に行われている合意に基づきまして、二〇〇〇年から
交渉が行われることになっております。それにタイミングを合わせまして、どのような自由化
交渉を行っていくかにつきましては、今現在WTOでさまざまな話し合いが行われているところでございまして、御
承知のように、
日本は先般の四極閣僚
会議におきまして、鉱工業製品も含めた幅広い自由化
交渉をやっていこうではないかというふうに提案いたしました。
ヨーロッパ、EUはもともとがらそういう提案を行っております。片や、アメリカの方は、個別の分野でできるところがらやっていこうという、分野別の自由化
交渉の推進ということを提案いたしております。カナダはその中間的な態度をとっているわけでございます。これらをどのように
意見を調整していくかということは今後の課題といたしまして、まず、来週行われますWTOの閣僚
会議におきまして、それらをどのような方法で行っていくか、その手続的な
決定が行われるというような見込みになっているところでございます。
最後に、中国でございますが、中国につきましては、中国
自身、一九八六年にWTOの加入申請、当時はガットでございますけれども、行って以来、もう十二年近く
交渉が行われているわけでございます。
一番最近、中国加入の作業部会が開かれたのは、ジュネーブにおきまして、四月の冒頭開かれたわけでございます。ここで中国が鉱工業製品約五千七百品目につきまして関税のオファーというのをいたしました。これは、平均関税率で一〇・八%になるという、中国としては思い切ったオファーをしたと思われます。そのオファーにつきまして、
各国が今詳しい
分析を行っているところでございます。今後の
交渉の見通してございますが、今申し上げましたのは鉱工業製品でございまして、農業についてはまだ進捗
状況がはかばかしくない
状況にあります。
それから、
サービスにつきましては、さらに
交渉がまだ初歩的な段階というふうに言えるのじゃないかと思います。したがいまして、残された問題は多いわけでございますし、今具体的にいつをめどにするといったような合意もWTOの加盟国の中では存在していないというふうに言えると思います。
以上でございます。