○山中(燁)
委員 地雷の除去の技術というのは
日本も進んでいますし、そういったことも含めて、
日本の科学技術がそういった分野で大いに発揮されることによって、
日本がこの
宇宙ステーションの計画に参画する、一つの大きな
日本の顔が見えてくる、そういった視点でぜひイニシアチブをとっていっていただきたいと思います。
この宇宙に関連して最後に私が御
質問申し上げたいのは、宇宙の平和利用ということでございますが、この項目のもちろん一番最初のところに、「この
協定は、国際法に従って平和的目的のために」と書いてあります。平和的目的ではなくてやると言っている国はもちろん一つもありません。それは当たり前のことで、みんな平和を目指しているわけですが、平和を獲得するやり方というのか、あるいは認識の仕方、
判断の仕方、それは非常に国によって違っている、そういった現実があるのだと思います。
そういう中で、大変ショックを与えている報道というのが、昨年の十月に、寿命の過ぎたまま宇宙を飛行中の空軍の衛星をねらって、陸軍が大型の最先端レーザー装置を照射実験したということが実際にアメリカで起こっておりまして、これはアメリカの国内的な、国内の衛星を国内の陸軍が撃っているわけですけれども、このときに国防総省の声明としては、米国の衛星を防護するコンピューターモデルの改善をするためのデータの収集である、そういうふうに言っています。
しかし、アメリカの科学者連盟のスティーブン・アフターグッドという上級研究員は、衛星に対する破壊行動のタブーが破られたというふうに非難をしております。また、複数の専門家は、ミラクルの照射実験というのは、他国の衛星を破壊あるいは麻痺させる機能を確立するということをねらっているものではないかというふうに
指摘もしております。国防総省のベーコン報道官は、すべての国際
条約、米ロ合意などに違反するものは一つもない、そういうふうに強調しています。
現在の
状況ということ、つまりスペースシャトルというのが、ある
意味では、軍事的目的の実験に使われているというのは、既にみんなが承知のことでございます。また、軍事衛星が
各国への拡散を実際にされている、こういう
状況であるということも、私どもは認識しておかなければいけません。さらに多くの国が参画してくる
可能性があるこういう共同の国際的な計画の中で、いろいろな国の中には
国際情勢として不安定要素を抱えている国も多々あるわけでございます。
そういう中で、米国に触発される形でレーザーやミサイルというものを用いる、対衛星兵器の開発とか、あるいは互いの猜疑心が広がるというようなことがあり得ないとは言えないわけで、そういう
意味で、対衛星兵器の開発の禁止に向けて国際的な合意形成を図っていく、
日本が平和外交を続けていき、さらに目指していくという
意味で、そういった国際的な合意形成を図っていく。同時に、先ほどのベーコン氏の発言のように、今の法では何も歯どめがかからないということを逆に
意味しているわけですから、そこにどういつだ歯どめか、法的な歯どめをかける方策も検討する。
これはなかなかタフな仕事だとは思いますけれども、
日本が今後、
日本は平和的に使うということは、私は確信を持って思っているわけですが、外の国も、
日本は軍事的に使わないだろうということを、やはりある程度そういう信頼を得てきている
日本だからこそ、そういった国際的な合意形成を図るイニシアチブがとれるのではないかというふうに思っております。
この辺の行動というものを、また改めて、
宇宙ステーションの建設と同時に
日本が積極的に推し進めるというように私は願っておりますが、
小渕外務大臣、いかがでいらっしゃいますか。
済みません、これは大臣に。お
気持ちだけお聞きできれば結構でございます。