○長内
委員 平和・改革の長内順一でございます。
ただいま、
日本の
航空行政につきましてるる
質問のあったところでございます。本日の、
航空法の一部
改正案、この案件につきまして率直に
質問をさせていただきたいと思います。ただ、今、かなり突っ込んだ
質疑が
大臣との間でなされたところでございますので、重複を避けながら、感じたところを
質問させていただきたい、こんなふうに
考えておるところでございます。
初めに、今も御
指摘がありましたように、今、
日本の
航空行政、やはりかってなかった大きな時代の変化を迎えているのではないか、私はそういうふうに受けとめさせていただいております。特に、
藤井大臣御就任後、日米の
航空協定に調印をなされたというお話が今ございましたが、私は、知識としてではなくて実感として、この日米の
航空協定
締結後から何か大きく
日本の
航空界が動き出している、そんな気がしてなりません。先ほ
ども、
空港の
使用料を初めさまざまな角度からの
質問があったわけでございまして、私も、ある意味でこれから
日本の
航空業界として、世界へ、少なくともグローバルスタンダード、これを維持して競争に打ちかっていく、こういう企業をつくり上げていく、そしてそういう
環境をつくり上げていく、これが今ここにいる我々の大きな使命なのかな、こんなふうにも感じていたところでございます。
日本の
航空業界、戦後まだ
日本の制空権がアメリカに握られている中で産声を上げたわけでありますけれ
ども、これに対して、
運輸省は大変きめ細やかな保護
行政をこれまでとってきたのではないか、そしてこれは残念ながら、いろいろな功罪はあるにせよ、大きな意味での
航空業界の長期的なグランドデザインを描けなかったことにもつながっていくのではないだろうか、こんなふうにも
考えております。
先ほどの
質問の中でもカーター大統領の
規制緩和のお話がありましたけれ
ども、この点なんかをアメリカと比較してみると非常に明確になってくる。カーター大統領がやられたのは例の、デレグと呼ばれました有名なあのアメリカの
規制緩和を、先ほど御
指摘のように、一九七八年から始めまして八五年に終えているわけでありますけれ
ども、これはもう本当に、路線の認可制の廃止や運賃自由化など、猛烈な自由競争が起こったわけでございまして、その中で企業の淘汰が非常に進んだ。
私
どももよく記憶しておりますのは、有名な会社でパンナムなんという会社がありましたが、この時期に淘汰された企業の一つではなかったか。ただ、そのかわり、生き残った会社は大変に
競争力のあるビッグカンパニーに成長したのではないか。こんな基盤に立って今、クリントン政権は、先ほどお話がございましたけれ
ども、オープンスカイなる
政策を打ち出している。バックグラウンドとしてほこういう中で、
大臣がまさに日米の
航空協定に調印をされた。戦後の不平等がここで解消された、このように言われておりますけれ
ども、片一方では不平等が確かに
改正されたことは間違いありません、しかし、もう一方では猛烈な競争社会がこれから現出することも間違いない、こんな観点から
お尋ねをさせていただきたいというふうに思うわけであります。
まず、ぐっとローカルな話になって恐縮なのでありますけれ
ども、実は、昨年の七月一日から、沖縄と本州の間で
空港の
使用料が六分の一に
引き下げられた。そしてその補てんとして、
一般会計から
空港特会に対しまして七十七億円が繰り入れられているわけであります。そうして今度は、この路線にかかわる
航空機の燃料税が五分の三になりまして、東京−那覇の間でどうなったかというと、往復で八千円の運賃の
引き下げが実現したわけであります。この結果、沖縄線の乗客が実に一一五%の伸びを示して、沖縄観光ブームが起きた。こんなことを見ますと、
空港使用料と
地域振興との
関係が非常に密接であるというような感じを私は受けたところでございます。
これは確かに平成十三年までの時限立法ということでございますけれ
ども、この
引き下げの実施に当たりまして、
大臣のこういう経緯に対しての御所見をちょっとお
伺いしたいと思います。