○
平田耕一君 これは世界とのいろんな協議という点もあろうかと思いますけれども、ジャスコやダイエーやイトーヨーカ堂というのが超大資本の露払いであったということにならないようにぜひひとつしっかりやっていただかなきゃならぬというふうに思います。
答弁は要りませんけれども、私
自身は
大店法の
廃止云々よりも、それはいずれにしても
自由競争という
原則になっていくのはいたし方がないけれども、それをどうするこうするという後ろ向きたことよりも、
地域経済の
あり方、
中小小売店の
あり方はこうだよということで、
環境とか
町づくりとかいろんなことを尊重しながら、
地方分権の時代に合わせた、それぞれが自律的にやっていって、それは皆さんからは言えないでしょうけれども、実質的にはきちっと
地域で
規制もできるというようなことになればいいなと思いますので、前向きなところでひとつ、理解いただけるところで強力にお進めいただきたいというふうにお願いをして、次に移ります。
なかなか
立地法の
質問に行けませんけれども、その前にもう
一つだけ、やはり
中小企業の昨今の
経済状況の中で、もう少し具体的な
支援策をぜひお願い申し上げたいということで一点、これは御提案になるかもしれませんけれども、私は御
検討いただきたいというふうに思います。
先日来
いろいろ案を出していただいて、年末
資金、
マル経だとか、その他
政府系からも
特別枠とか、それから
民間銀行に対しても融資をせよという指導をいただくなど、
資金的には努力をしていただいておるわけであります。でも、これから継続してやっていきたいという
中小企業者というのが本当に今一番願っておるのは二つでございまして、
月々の
返済資金を軽減したいということと
金利減免であります。いかに年末
資金五百万、一千万プラスしていただいたからとほっとして正月を越しても、一月からは
返済額は多くなるわけですし、
大変麻薬みたいなものでありまして、どうぞひとつ抜本的なことをしていただきたいというふうに思っております。
それは例えば、私が前々から申し上げておりますが、調べていただいた
数字で言いますと、五%以上の
金利で
中小企業関係に貸している
政府系金融機関からの
貸付金というのは二兆数千億、四・五%以上で全部トータルしますと五兆円あるわけです。片や、きょう、きのうの
新聞でも、例えば林野庁の
債務三兆円も
金利負担が重いから借りかえようという
状況でありまして、しからば
中小企業に対する四・五%以上の五兆円という
数字を重く受けとめていただいて、抜本的な
対策をしていただくべきじゃないか。それはいわゆる
財投資金から、
資金運用部ですか、を経由しておってなかなか
法律上繰り上げ
償還できないということがあるようであります。まあしかし、それは
法律を少し、触れるのか触れないのか知りませんけれども、必要があれば変更してでも、とにかく繰り上げ
償還をすればいいんじゃないか。
それで、いろいろ
政府保証ということをほかの
局面で考えていただいておりますけれども、例えば今
民間の
金融機関で、
銀行なんかで
長期で、
北年、十年ということで調達しましても三%前後で借りられるわけでございます。例えばこれを
政府保証ということで何らかの形で
借り入れをする、そしてそれを繰り上げ
償還分に回すということであれば、要は、その
政府系金融機関の
負担にはならないし、
資金運用部の
マイナスにもならずに、じゃ郵貯の
窓口でプラス、
マイナスがどうなのか。それは、もともと
預入金利というのは三%より低いわけですし、一番
経済原則にかなったやり方ではないか。
それから、そのときに、例えば今申し上げた四・五%以上の
金利というのが五兆円ぐらいあるといえば、これは少し返還も始まっていますから、総じて五兆円に対する
借入期間というものがあると思うんです、平均すると五年とか六・五年とかあると思うんです。しからば、それを
借り入れのときに一年プラスして借りる、そうすると一年間余裕ができるわけです。これは、本当にこの
抜本策ができるまで、その
返済期限の差を利用しまして一年間は、
全国にそういうことをウォッチする
窓口をつくるということでつくっていただいたわけなんですけれども、これを機能させまして、本当に健全な
再建計画を持っている
中小企業に対しては一年間の
元本棚上げということもその
方法でいけば可能だろうというふうに思うんです。
今、年末
資金をばたばた入れるよりも、本当に一番喜ばれて健全で将来のためにもいいのは、そういう半年でも、せめて三カ月でも、
政府、国を挙げて、
景気がこうだよと言えるようになるまで
元本を一時
棚上げということと、そしてそういう
方法であれば
金利も一%なり下五%なり軽減させることができるということがありまして、ぜひひとつそういうふうに
具体策をやっていただきたい。
それは、そこまできめ細かい策をやっていこうと思えば、これは
中小企業に対してもう通産省しかないわけでございまして、
中小企業庁挙げての
取り組みなりあるいは省全体でひとつこれをやつていただきますると
大変就業者数が多いだけにいいんじゃないかと思いますが、その
考え方につきまして御
見解なり御感想なりございましたらお聞かせいただきたいというふうに思います。