○
山本保君 私、もっと多いと思っていまして、きのう夜遅くなって
厚生省の担当からそういうのがあると聞いたんですが、その結果については、何かずれて私の前にいただけなかったので、ここで大変大きな数字が出てくるのかなという、半分期待と半分ちょっとびびっておったんですけれ
ども、たった五%ということでびっくりしてしまったわけです。
先ほど寄附のことも言いました。寄附もほとんどない、それから地域の中で地域の皆様と一緒にやらなくちゃいけない、その社会
福祉をやっている団体が、その地域とのかかわりというのは、こういう
サービスをやり、それについて対価をいただく。当然のことですね、それだけの資産とかいろんなノウハウがあるわけですから。そういうものもほとんど活用していないということですね。
ちなみに、先ほどのホプキンス大学の数字を言いますと、アメリカでは、これはやはり二割から三割がそういう収益
事業でもってソーシャルワークのところも動いておって、言うなら国からの公的なお金は五割ぐらいなんですね。これは当然なんです、
考えてみれば。
今までの
福祉が、最初に申し上げましたように九割方公費で全部お金をもらって、
施設で一生懸命やっている方もたくさん知っていますので全部押しなべてということは言いませんけれ
ども、しかしここであらわれてきたイメージというのは、やはり社会
福祉施設というのは全部役所のお金で動いて、そしてそれを
サービスではなくて言われたとおりやってあげるよと、こういう形で
施設も動いてきたんじゃないか。ここを変えなければだめなんだということですよ。例えば三百万円なら三百万円、五百万円なら五百万円以上をどんどん法人としてきちんと認めて、
厚生省がその基準をつくり参入させると、こういうことでなければ、結局何だかわからない会社がいっぱい出てくるだけじゃないですか。
大体、
福祉でお金がもうかるわけないわけですね。
福祉でお金がもうかったら、
サービスを低下させるか働いている人を搾取するかどっちかしかないじゃないですか。そんなものはもともと、実際は会社などができないから、社会
福祉法人をちっともつくらせないからやむを得ずシルバー産業だ何だと言っているだけですよ、これは。本来、きちんと法人として国が責任を持って見て、そしてその中身を保証しなくては安心して
サービスなんか使えないじゃないですか。今まで国は、法人をつくるということは即措置費を出す、補助金を出すことだと、こういうふうに思っていたから全然やらなかったわけですよ。
それからもっと言えば、
サービスにしても、ある地域で一個だけやればもう独占であって、それ以外の
サービスなんて認めなかったわけですよ。ここが一番いかぬわけです。これがなかったら、僕は
保険をつくるのは反対ですけれ
ども、もし
保険ができたって同じじゃないですか。ある町で社協がやっている
サービスしかなかったらどうやって選択するんですか。選択でき、競争し、皆さんのためになんて、何にもできないじゃないですか。そういう方は隣の町へ移ってくださいと言うんですか。そんなばかなことはできないですね。
だから、私はもう一回これ言いますけれ
ども、まず第一にやらなければならないことは
サービス量をふやすことだし、その
サービス量はきちんとした
内容を持った
サービス量をふやすことであり、はっきり言えば社会
福祉法人という規制緩和をもっと大至急やって、その
サービスによっては、今までのように入所型できちんとやらなくちゃいけないというものはこれは仕方がないとしても、小規模の
施設を認めることと、そして
在宅サーピースについてはもっと柔軟な、三百万とか五百万でできるようなものを大至急つくって、そしてこの地域の中で
サービスが競合できるようにする。
これを最初にやらなかったら、どんな
保険をつくってこようが何しようが、使う方にしてみれば
保険金であろうが国の金であろうがやっぱりお上がやることであるということになってしまって、決して
保険がすばらしいなんという論理にはならないと私は思いますけれ
ども、
大臣、これまでの
議論をお聞きになって、御感想をお願いいたします。