○馳浩君 原発の増設については私も
意見がありまして、国民的な
意見というよりも、その立地の住民の
合意なんですよ、これは。これと、それから、安全問題とおっしゃいましたけれども、安全問題について、通産省云々ではなくて、科技庁、あるいは今度省庁再編されましたら文部・科学
技術省になるわけですか、この点に来るわけですから、私が今お伺いした、実現性はあるのですかというと、これはないんですよ。
私も、早く安全性も確保して、住民の
合意も得てそれはしていただきたいというふうに事あるごとに申し上げておりますが、けれども実現性はどうかというと、やはり十分慎重に考えなければいけないので、通産省、
資源エネルギー庁の計算しているとおりにはいかないでしょう。ということをもうちょっと視野に入れて、
余りこういう原発二十基増設が必要ですというふうな前提条件を出すようなことをして、逆にある意味では不安を与えないでいただきたい。
まさしく、
環境庁のAIMモデルでは八基というふうに抑え目にして言っておって、それ以外の
分野での前提条件を出しておるわけでありますから、もうちょっとここら辺を現実問題を踏まえて私は議論をしていただきたい。でなければ、原発立地が予想されている住民に対していたずらに地域の不信感、不安感を与えますので、この辺はもうちょっと慎重な情報開示と議論の進め方をしていただきたいということを
指摘させていただきます。
さて、以上、政府案というよりも通産省案と
環境庁案を比べてまいりましたが、わかりやすく誤解を恐れずに言うならば、新たな国民負担としては、さらなる省エネ
努力をするという点では共通しております。違いが出てくるのは、政府案が原発二十基新設で、
環境庁案が炭素税の導入であるというふうに色分けできると思います。
二〇一〇年を基準にした場合、どちらが政府がよく言う実現可能な
削減案になるのでしょうか。国民世論を前提にするならば明らかであると思います。また、中期的な経済展望をしても、国際競争力に配慮した形の炭素税であれば
日本の経済産業構造を変革して新たな経済成長へと導く導火線になることは多くの経済学者が認めるところでもあります。
この質問の
最後に、過去の事例を思い出す必要があると思います。
我が国の自動車排
ガス規制です。
アメリカでは、
日本と同じ基準を
提案したマスキー法は経済へのマイナス影響が大きいと延期されましたが、
日本は実施しました。その結果、短期的に
技術開発が進み、ほとんどコスト上昇や失業などのマイナス影響を見ずに排
ガス規制が実現できた事実があります。この
成功の要因は、第一に
技術的基盤があったこと、第二に公的支援がうまくかみ合ったこと、第三に社会的コンセンサスが得られたことと言われております。
これらを考えましても、詳細に分析する時間がないままでありますが、今は炭素税を導入して新
技術をより普及させるチャンスであると思います。現在は環境革命の到来という時代であります。それを見据えた大胆な
政策の転換を図ってほしい、そしてそのリードオフマンに
環境庁がなってこそ環境安全省に値する官庁だと思いますが、この点、
大臣はどうお考えですか。