○
前原委員 では、改めて質問させていただきます。
防衛庁長官もおいでになりましたので、もう一度改めて
お話しさせていただきますが、我が党といたしましては、
大臣に御答弁をいただくということでございまして、質問の要旨も細かいところまで前もって提出をさせていただいておりますので、政府
委員の
方々の御答弁は結構でございますので、ぜひ
大臣に御答弁をいただきたいということを前もって
お話を申し上げます。
さて、防衛費について
お話をさせていただくわけでございますが、
財政構造改革の
推進に関する
特別措置法案の概要を見させていただきますと、防衛費については、「我が国の安全保障上の観点と経済事情及び財政事情等を勘案し、節度ある防衛力の整備を行う必要があることを踏まえつつ、防衛
関係費について、
財政構造改革の
推進の緊要性に
配慮して、
抑制。」そして、次がポイントでございますけれ
ども、「防衛
関係費の量的縮減
目標 集中改革期間の各年度の当初
予算の防衛
関係費(SACO
関連経費を除く。)の額が前年度の当初
予算の額を上回らないこと。」こういうことになっております。
私も、二年ばかり与党におりましたときに、防衛費の
概算要求、そして
予算編成に携わらせていただきました。いかにこの防衛費についてなかなか国民一般の理解が得られていないか、あるいは対外的な理解も得られていないか、また、これを圧縮することの難しさというものも随分私なりには勉強させていただいたつもりでございます。
先般も、何人かの同僚議員と中国に行くことがございました。朱鎔基副首相、そして銭其シン外務
大臣にもお会いをいたしましたけれ
ども、そのときに朱鎔基副首相から言われましたのは、中国脅威論と言われるけれ
ども、
日本の防衛費というのは極めて多額に及んでいる、こういう
指摘がございました。
そこで私がお答えをしましたのは、
日本の防衛費の四三%が人件糧食費であるということ、そしてまた一般物件費の割合も二〇%程度、そして、俗に言われている装備などの費用というのはそれを引いた額であって、極めて小さいのです、それから、
日本は武器輸出三原則を持っているために量的なコストダウンが図れない、その中で、国産というものについては、防衛費については極めてかかるんですよ、こういう
お話をさせていただきました。
そういう中で、この三年間、集中改革期間において四兆九千四百十四億円をそのまま維持するというのは、私は並大抵のことじゃないなというふうに実は思っているところでございます。
概算要求について、御説明を防衛庁からもいただきました。まず人件糧食費については、これは極めて義務的な経費でございますので、六百三十四億円の増が見込まれる、こういう話でございました。それから、歳出化経費につきましては、
新規契約を何とか抑える中で二百三十八億円の減にしたい、そして一般物件費については三百九十六億円の減にしたい、こういう御説明でございました。
しかしながら、御承知のように、
概算要求時に換算をしております為替レートというのは一ドルが百七円ということでございまして、現在は平均すると一ドルが百二十円ぐらいでございましょうか、となると、十三円の円安。話を聞いておりますと、一円、円が安くなるごとに防衛費というのは十六億円ぐらいの増になるということでございますので、単純に計算をいたしますと、二百八億円のまた増になるということでございます。したがいまして、
概算要求よりもさらに厳しい切り込みをやっていかなければいけないということでございます。
まだその円安の部分の切り込みがされていない
前提条件のもとでも、装備
関連の繰り延べによる減額が六百七億円。済みません、これは九年度ですね。九年度の六百七億円に対しまして、十年度の
概算要求額の歳出化経費の繰り延べは千百八十億円ということで、
平成九年の繰り延べの約倍の数字になっているわけでございます。
そこで、ひとつ根本的な質問をさせていただきたいわけでありますけれ
ども、我々、
予算編成をした時期にも随分これは議論をしたテーマでございますけれ
ども、繰り延べというのは本当に国がやっていいものなのかどうか。しかも、発展途上国で
お金がないという国ならまだしも、こういう先進国で繰り延べをやっている国なんというのはほかにあるのかどうかということを
考えたときに、繰り延べという極めて技術的なことをやって、そして防衛費の額あるいは
伸び率を操作をするということについては、私は極めて邪道であるというふうに思っております。
その点について、
防衛庁長官、繰り延べについてのお
考えをお聞かせいただきたいと思います。
〔
委員長退席、野田(聖)
委員長代理若席〕