○
山本(孝)
委員 法案を提出されておられる
政府の一員として、
政府は必要な措置を講ずるというふうに書いてありますこの
法案を提出する中において、当然これはどういうふうに受けとめればいいんだということはお
考えをいただいているだろうという、
国民の一人として、あるいは国
会議員の一人として御
質問をさせていただいているつもりです。
恐れ入ります。官
房長官としての記者会見がおありになるということですので、あとの
質問は、聞きたいですけれども、官
房長官には御遠慮をさせていただいて、どうぞ、御退席いただいて結構です。
今、いみじくもおっしゃいましたように、これからの
議論だということをおっしゃっておられますが、実は、片一方で、年金審議会で今
議論が進んでいます。
平成十一年度の
財政再計算に向けて、
平成十年六月、来年六月までに年金審議会としては一定の方向性を出すということで、実は公式の審議会でこの
議論がされている。ありがたいことに、年金審議会は議事録が公開されております。インターネット上でも見ることができます。残念なのは、若干遅くて、最近の
議論を見ることができません。しかしながら、
議論は一応公開をされております。
その議事録を読ませていただきますと、こういう声がいろいろ出てまいります。年金審議会でいろいろこれから
議論をしようという中で、
国民負担率を五〇%以下に抑えるとか、あるいは基礎年金の国庫
負担の額については増額を見送るとか、あるいは今申し上げているような高額所得者への
給付カットとかという
議論がいろいろと出てきている、これは年金審議会の審議の手足を縛るものじゃないですかというふうに年金審議会の
委員の皆さんがおっしゃっておられる。それが、この議事録の中では読み取れます。同じように、
国会の自由な審議をどうも縛ってしまうんじゃないかというふうにも思っているわけです。
もう少し端的に申し上げれば、今、それぞれ大臣の受けとめ方は少し違いますけれども、年金審議会の
委員の先生方の中には、こういう高額所得者への
給付カットというものは
政府の
財政の側からのつまみ食いであって、そういう形で
議論をするべきではない、あるいは、
社会保険方式との整合性だとかあるいは税制との
関係もあって、安易に
議論するべきものではありませんということが年金審議会の中に出ているんですね。
そういう
意味では、ここはしっかりと、年金審議会という従来の審議会の中で、あるいは
国会審議の中で、もっときっちりとした
議論をしてから、この中にこういう形で盛り込みをされた方がよかったのじゃないか。非常に安易な形で、しかも非公開の密室でお決めになって、今ここにお座りになっている皆さん方も、私はそのときのメンバーじゃなかったのでどういう
議論があったかわからないけれどもという形でできてきているこの
法律の中で、今申し上げているような年金だとか医療だとかというものをこんなに安易な形で取り扱うべきではないというふうに私は思うのです。
ここまでやるのであれば、これは、年金法改正案とか、しっかりとした年金に対する
考え方をお持ちになった上でこれをお出しになればいいのです。今お聞きしていても、
大蔵大臣と小泉
厚生大臣と伊吹労働大臣と、大臣の
立場あるいは個人の
立場とおっしゃいましたけれども、それぞれおっしゃっていることがやはり違うのですね。これは
国民の側からすると、この
議論は私は非常に危ないというふうに思います。
支給年齢をさらにおくらせようという
議論もこの中にのっています。きのうの岡田先生からの
質問で、加藤幹事長が七十歳というふうにおっしゃったそのことについては、厚生省としては検討していませんというふうに
厚生大臣はお答えになりました。七十歳はないけれども、六十七歳だったらあるのかなという感じが、何となくアメリカの動き等も感じて、いたします。
厚生大臣にもう一度ここのところも確認をしておきたいと思っておりますけれども、年金支給年齢の引き上げという部分も、これは、
保険制度の中では私は
政府の約束違反だというふうに思います。
私が働き始めたときは、年金は六十からもらえるものだというふうに思っていました。私の年から実は年金は六十五歳からしか出ない。これは一部、部分年金だとかいろいろな
議論がありますけれども、
基本的には六十五歳からしか出ないという年回りに私は当たっております。いまだ、その前回の改正の中で、六十一に下げるということもまだやっていない、六十二までも動いていない。まだ一歳も動いていない
状況の中で、今度はもう六十五から後ろに下げてしまうんだという話をするのは、二重の約束違反じゃないかというふうに思うわけですね。
私は、
厚生大臣にも
委員会のときに同じ
質問をさせていただいて、支給金額を減らそうとするのであれば、年齢は動かさないで年金の支給額を下げる方が、年金を受給しようと思っている側からすればまだ
生活設計がしやすいんじゃないかということを、この前も申し上げました。
やはり、老後の
生活設計が立ちにくくなるという部分を
考えても、保険料を納めたくなくなる。特に高額の所得者の皆さんに保険料を納めていただかないと困るんですね、
保険制度としては。そういう方たちにも納めていただけるような年金の仕組みというものをつくっていかないといけない。そこを、安易な形で出すんじゃなくて、しっかりとした
議論をしていただかないと、
国民が迷惑をする。これは、
財政構造改革法案の中にこういう形でこそくに潜り込ませる話ではないというふうに私は思います。
先ほどの一回先生の年金の自主運用の件について、これは、
大蔵大臣にぜひ先ほどの
質問の続きとしてお伺いをさせていただきたいのです。
厚生省としては、年金の自主運用というのをかねてから言っておりますね。年金福祉事業団で一部自主運用をしておられる中で、今一兆五千億程度でしょうか、
赤字を出しておられます。
平成八年度末の残高が、厚生年金、
国民年金で、
財政投融資の中で百二十六兆円、
平成九年度の
財政投融資原資の
状況では、五十六兆円の中で、厚生年金、
国民年金が七兆三千億円という大変大きな金額になっております。これを自主運用したいんだというのが小泉大臣あるいは厚生省の御意向だというふうに受けとめておりますけれども、申し上げましたように、年福の中で大変に大きな
赤字を出している部分もあります。
大蔵省としては、厚生省の意向どおりに、年金の自主運用というのを任せても大丈夫だというふうに、
大蔵大臣としてはお
考えでしょうか。