○
石井(一)
委員 亀井国土庁長官、御就任おめでとうございます。あなたとは最後にスコットランドでお会いしたままでき一つお会いいたしますが、私の
質問は、
質問といいますよりも、
被災地の声をある程度代弁し、
政府の、長官の新しい決意をお
伺いをいたしたい。原則的には
国土庁長官としての政治家の声をいただきたいという希望でありますが、細かい問題については
政府委員の御答弁でも構いません。ただ、その答弁は簡にして要を得たものにしていただきたいということを、冒頭、
お願いしておきたいと思います。
阪神・
淡路大震災が
平成七年の冒頭に起こりましてから、
国土庁長官は、小澤潔、これはもうほんの数日で、小里貞利、そして参議院の鈴木和美、伊藤公介、そして
亀井さんになりまして、この間、五代目の
国土庁長官として
震災に対処をしていただくわけであります。
それぞれ大変な
努力をしていただきまして、既に累積で四兆二千四百億円の
復興に対する国費の投入がございます。七年冒頭に起こったこの
災害に対して、
平成六年度の予備費から始まりまして、補正に次ぐ補正を八回、本
予算も入れて組み入れまして、現時点においてはかなり公的な部分について、あなたも九月に行ってそういう感想を述べておられましたが、
復興をいたしております。
政府はできるだけのことをやったという御
認識ではなかろうかというふうに思うのでありますが、
中央と
被災地とには大きな温度差がありまして、この温度差にどう今後
対応するのか。これまでのような、
一般的な、
予算をつけインフラを
整備するということではなく、きめ細かく、現実的にこれに対処しなければ真の
復興はどうしてもできない。役所はそれぞれ勤勉にやられますけれども、
法律だとか
予算だとかということになりして、そこから以上伸びないということになりますと、
復興はいつまでたっても終わらない。後で触れようと思いますけれども、今の
状況のままだと
仮設住宅は永遠に続くだろう、そういう心配すらございます。
公的なものはもう相当進んだ。八〇%、九〇%と言っていいでしょう。しかし、補助率とか何かを見ましても、それが私的な部分になりますと、もうすべて個人の能力に任せる。例えば
学校をとりましても、公立てあれば全部国費なりなんなりで処理できるが、私立ということになると補助率が二分の一になるとかいうふうな形で、余りにも公私の格差が大きい。したがって、私的な部分というのはどんどん取り残されるというふうなことがある。ここをどう今後
対応していくかという問題がある。
それから、これまでの
国土庁長官が、四代、五代にわたって、私は
予算委員会を
中心にこの国会のあらゆる
委員会でこれまで
質問してまいりましたが、共通して言われましたことが二つか三つかあります。一つは、
個人補償はこの国ではできないということ。それから、第二点目は、先例がなければ新たに踏み込むということはなかなかやらないということ。それから、ここでやってあげたいんだけれども、これがほかへ波及した場合は非常に大きな問題があるので、やはりオールジャパンに通用しなければ、全国区でないといかぬ、こういう思想。ここから踏み出ていないために取り残されておる問題というものが今山積しておるというふうな現状にあります。
例えて言いますと、この間
視察に行きまして
委員の皆さんみんな、
住宅に住んでおる自治会長、こんな小さい小さいおばちゃんですけれども、一生懸命周りの世話をしておる、いわゆる年金だけで生きておるという人なんですが、その人の説明を聞いたりいたしましたら、
恒久住宅ももうかなりの戸数が建ちました。そして、あと三日、四日しました十二月十五日、第四次の発表がございまして、このときに一万七千百六十五戸の募集をしておりますから、本来これで終わろうとしておるわけですが、しかし、もう三日前ですから市役所の情報などを入れますと、おおむね六千戸落選しておる。そうなりますと、ここで本来計画では終わらなければいかぬのですけれども、六千人という者がまだ仮設に残るという状態になります。しかも、
住宅が完成するのは来年いっぱいかかったり、再来年の四月というふうなことになりますから、この仮設の状態というのはもうぼつぼつ、二年であと一年延長して、これでぼつぼつけりをつけなければいかぬということでありますが、当面、ここ二年や三年どうにもならぬという状態にある。
まず、
厚生省についてのときにお答えいただきたいのですが、県からもこの三月に再度延長の申請をしてくるというふうに思いますが、この点については認めてやらざるを得ないと思いますし、三年たった仮設ですから、ある程度補修をしたりいろいろな問題というふうなものがあると思いますけれども、こういうふうなことにつきまして配慮をいただきたいというふうに思います。
そこで、これに関連をして申し上げるわけでありますけれども、仮設に住んでおる人々は、
調査をしましても、もう最低の
生活。そうしてほとんどが
高齢者。
高齢者は五割を超えておるでしょう。所得も百万円というのが三二%、二百万円までというのが二五%ぐらいで、これもまた過半数を超えておる。こういう社会的に弱い人だけがここへ今残っておるという現状であります。今の状態では、
住宅が当たっても三カ月分のアドバンスの家賃を払うことができない、あるいは引っ越しのための費用がない、こういう状態になっておるわけです。
ところが、今の
制度の中ではそれはカバーできません。そうなると、家が当たっても動けない、こういうふうな
状況が起こってくるわけでありまして、私が指摘しておりますことは、机の上で計画をし、
住宅を建てて、そうして移りなさいと言っても、現実に動かない
状況がある。そこに対して何らかの現実的な
対応でこれに踏み込んでいくという姿勢がない限り、四兆二千億を入れてかなりの部分ができても、その光と影の部分、その影の部分というものに手を加えない限り、今後の
復興というものはどうにも進まぬ
状況になっておるということを御指摘しておきたいのであります。
余り私が勝手に演説してもいけませんから、まず、私が今話しましたことにつきまして、
国土庁長官としての御感想と、また関連して役所の担当の
皆様方から、前向きに
検討するという答弁ならもう答弁要りません、しかし、
被災者の立場からああそうしていただいているんだなというふうな中身のある答弁があれば、補足していただきたいと思います。