○
桝屋委員 福島委員に引き続きまして、私も
介護保険、本当に我々
衆議院にとりましても久方ぶりといいますか、改めてもう一回法案を読み直さなければならない、こんな思いできょうはこの場に立たせていただいております。しかし、そうは言いつつも、本当に極めて大事な法案でありますから、許された限りしっかりと
審議をさせていただきたい、こんな思いでございます。
参議院の議事録を随分と読ませていただきました。
衆議院以上の時間をかけてありとあらゆる
分野で
議論をしていただいたということについては敬意を表したいと思いますし、羽毛田
局長も、そして江利川
審議官も、
衆議院のときと比べまして随分とこの
制度を研究もなさり、細部にわたって勉強なさったな、こう思っている次第であります。
しかし、そうは言いつつも、恐らく、この
国会の中で
議論をされているわけでありますから、私たちがこの
国会で
議論をしている間にも、現場市町村においては
国会の
審議を横目に見ながら大変に悩んでおられる、こういう状況もあるわけであります。
恐らく、羽毛田
局長も江利川
審議官も
国会にくぎづけで、現場に行って現場の実態を見る暇もない。今も羽毛田
局長の話をここで聞きながら、例えば過疎地域のモデル事業あたりの話もなさったけれども、果たして羽毛田
局長がどこまでそのモデル地域の実態、実情というものを認識をしていただいているのか。横で見ながら、恐らく現場に行かれる暇もないだろう、どこまで自信を持っておっしゃっているのか、非常に私も心配をしながら見ておったわけであります。
そういう立場でございますから、私どもはしっかり現場を回る時間もあるわけでありまして、
参議院で
審議をしている間もずっと現場を回ってまいりました。きょうは、時間もありませんけれども、そんな声を何点かこの場に出して
審議をさせていただきたいと思います。
時間もありませんので、即本題に入りたいと思うのでありますが、最初に、私は
介護保険、さらには、
大臣、財政構造
改革、この前の厚生
委員会の
審議でもちょっとお話をいたしましたけれども、そうした動きによって、長い間我が国が培ってきた福祉の仕組みといいますか福祉の
制度というものが、今大きく変質をしているのではないか、変質をしようとしているのではないか、私はそういう危惧を持っているわけであります。
もちろん、営々としてつくり上げたものをそのままこれから全部続ければいいということではありません。
改革は思い切ってしなければならぬと思いますが、その変化のときにありまして、大変に福祉の現場というのは混乱もしていますし、その混乱の中で、特に市町村にとりましては、どの
制度をどのように守っていけばいいのか、どの
制度をどのように拡充していけばいいのか、あるいはどの
制度は合理化していいのか、効率化していいのか、実は大変にちゅうちょしている実態があるわけであります。そこに大変に拍車をかけているのがこの
介護保険制度であるということも私は言えると思うのであります。
ちなみに、
平成十年度概算要求でお示しをされておられます。もちろん、概算要求でありますから、決まったわけではありません。今から本予算に向けて鋭意検討されるのだろうと思いますが、この概算要求の姿を見ておりましても、
介護保険はまだ始まっておりませんし法案も通っておりませんが、明らかに
介護保険に向かって着々と準備が進んでいるという実態を見ることができるわけであります。
例えば、在宅
福祉サービスの予算を見ましても、事業費補助方式なる言葉が盛んに出てまいります。ホームヘルパーやデイ
サービスという、
在宅サービス三本柱と言われておりますが、こうした事業が事業費補助方式という形で、効率化、あるいは
制度の転換といいますか、恐らくこれは、
介護保険に向かって準備段階としてお考えになっているのだろう。いや、たとえ
介護保険がなくてもやりますよということかもしれませんが、いずれにしても、今、十二年度からは
介護保険が始まろう、我々は反対しておるわけでありますが、進められようとしているわけでありますから、当然ながら、
介護保険の世界を展望しつつこの
制度を仕組まれているのだろうというふうに私は理解をいたしております。
そういう意味で、この事業費補助方式の考え方を御
説明いただきたいと思うのです。デイ
サービスとヘルパー、事業費補助方式をどういう形で今検討されておられるのか、時間がありませんので簡単で結構です、概要をお示しいただきたいと思います。