○
北沢委員 私は、
環境庁長官に、非常に世紀的な、二十一世紀に向けての非常に重要な
国際会議の中で御苦労いただくわけでございまして、ぜひひとつ
世界の
環境をよくするために頑張っていただきたいということをまずもって激励を申し上げたいと思います。
今回の
会議というのは、一九九五年のベルリンの第一回の
条約国の
会議の中で、
世界的に
数値目標を討議いたして実効ある取りまとめをするのがCOP3であるということを実ははっきりと
目標が語られておるわけでございまして、今、答弁の限りでは、大変に難しい問題もある、
アメリカにもあるし、
途上国の問題もあるし、またヨーロッパの中においてもという御発言がございました。これは、私は、ヨーロッパの例をとってみても、ヨーロッパの中の
発展途上国と言われる国もあるわけですから、そういう
意味で、統一的な
要素ではないと思います。しかし、基本的には、今言ったような国際的な取り決めをするんだということがはっきりと明示されておる以上は、やはりこのことはまとめていかなければならないのではないかと私は思っております。
今まとめないとするならば、例えば今回緩やかにする場合においては、
先進国がその態度を示さない限りにおいてはやはり
発展途上国も乗ってこないわけですね。問題は、
CO2の
被害というのは総量の問題ですから、今日緩やかにして安易な形をとれば、これはもう二、三年、五年後には急速に
数値を高めなければいけない。また、
発展途上国も、
途上国としての問題もありますけれ
ども、
先進国がそういう形で示すことによって
発展途上国が総量として加わってくるならば、非常に有効な今回の
数値のあり方であろうと私は思います。
たまたま
日本政府の
数値は二・五%、ある
意味ではゼロではないかというふうに言われておりますけれ
ども、これは
先ほど環境庁から
お話がありましたように、積み上げ方式ですね。ですから、積み上げ方式の中でそういうことになりましたということですから、積み上げ
要素の中で果たしてそのことが正しいかどうかということをやはり検証していかなければいけないと思いますね。
私は、今回、この
京都会議に国会派遣の議員団として派遣されるのですが、その冒頭、
政府方針に協力をして一致してという、そういう実は方針が配られまして、そのことは撤収されたのですけれ
ども、しかし、そのことが非常にかかわりがあることでありまして、やはりその根拠である成長率の三%、ことしは〇%と言われていますが、そういうものを
前提にしているということですね。
それからもう
一つは、原発の二十基という問題が出てきておりますが、このことも今の
状況から見て大変なことであって、私は今のペースでいけば十基くらいではないかという、実は先ごろの
委員会で
大野先生の御意見もございましたし、また参考人の回答もございました。
ある議員は、
環境対策よりは、むしろこの二十基を
確保したということを鬼の首でもとったような感じで非常に喜んでおりまして、そういう
意味で、何か
環境問題というのが、この間のドイツの
会議もそうですが、
アメリカから相当敏腕なロビイストが来て
条約そのものも破棄しようというような、そういうロビイストの活動が実はあったということで、ひんしゅくを買ったという事実がございます。ですから、そういう
意味で、まとまらないということが率直に私
ども議員の中の、いろいろの各政党の
数値によって示されていると思います。
しかし、今度の意思
決定の手段は
政府ペースで進められていますね。だから、
世界のこういう動きになったのは、
世界のNGOの積極的な活躍、危機感、そういうものが今日の
環境問題の大きな進歩になっているわけですから、
日本の外交や
日本の
決定の手段の中でも、私は、複数外交をすることによって、NGOの
考え方等も広く
認識をすることによって、
政府の主張もある面では援助できる形になるのではないかというふうに思っております。それを私は複数外交であると言っていいと思います。
環境問題はそのことが容認される問題だろうと思いますね。
そういうことを含めて大いに各政党間の協議を煩わさなければいけないが、
日本が最終段階にどうするかということですね。そこが私は、首相の決断による、また長官のこの問題に対する
最大の問題点だと思います。
ですから、今そのことはまだ
日本国民の中における
認識も、もっと積極的に広報も
促進しなければいけないのですが、そういう
意味で、この十月に発行された
政府広報紙のパンフ「
地球のために私たち
日本が今、できること。」ということでありますけれ
ども、今言ったような
原子力を二十基にするとか、そういうことはこういうふうに
国民に配られております。
そのことができないこと、ないしは、できても、やはり
環境庁の問題としては、今でもいろいろと
原子力については問題が出ております。そればかりではなくて、核廃棄物の処分の方法がまだはっきりと決まっていないわけですね。だから、危険性とかそういうものを含めて、そのことが
国民から、また地元がすっかりいかない。僻地へ持っていっても、僻地はそれにしがみついて金を取ったいけれ
ども、
反対せざるを得ないという
原子力反対の実情もあるわけでありますから、そのことを、
産業界の意思と一致することによってこの問題の解決に当たるということも、やはり
環境庁としては相当
考えなければいけないことだろう、私はそう思っております。
そういうことで、
先ほど申したことを含めて、この広報紙で大々的に宣伝し、容認されるというのはどういう御見解か、長官にお答えをいただきたいと思いますし、また、
通産省とはどのような協議をされたか、また、このパンフレットについて明確な問題点があるかないかということも含めて、意思表示をしていただきたいと思います。それから、
地球環境を率先して
考えていくべき
環境庁としてのこの問題に対する姿勢についての御回答もいただきたいと思います。