○
川橋幸子君 この
法律についてはもちろん賛成でございまして、これからの
労働省が、国としてというんでしょうか、官としてやらなければいけない
雇用ないしは
能力開発の
政策をどういうふうに伸ばしていけばいいかという将来の問題としてこれからもお
考えいただきたいと思うのですけれ
ども、それに関連しまして、質問を四点、五点と分けてお答えいただくよりも、まとめて質問させていただいて、安定
局長と能開
局長とそれぞれ両
局長のお答えをいただいた上で、最後に
大臣から一言伺わせていただきたいと思います。ということで、ちょっと長目の質問になるかと思います。
中小企業労確法なんですが、これも着眼点はよいし伸ばしていってほしい
法律、
法律を伸ばすというよりも実績を伸ばしてほしい、
法律の
機能を伸ばしてほしい
法律ではありますが、
助成金の実績を見ますと、まあ始まったばかりとおっしゃるのでしょうけれ
ども、なかなか上がっておらない。どうもこのごろ、会社を通じてとか事業主団体を通じてとかというものよりも、もっとダイレクトに、個人一人一人があの技能を習得したいあるいはこういう自己啓発をしたいと。そういう個人の動機を勇気づけてあげるような、個人の自己啓発を
支援するようなメニューに移していった方がより適切なことが多いのではないか、構造改革
対策の中ではそういうことが必要になってくるのではないかと思います。
やっぱり一般会計が少なくて特別会計に依存しながらやっている行政でございますので、どうしてもこういう一覧表を見ますと、
労働行政というのは何だか保険行政になってしまったのかしら、これだけ保険金を掛ければ事業主の方にはこれだけの給付がありますよというような、そういうことではない、
皆さん頑張ってはいらっしゃるんでしょうけれ
ども、ちょっと冷たい目で見ますと、外に出てみますとそのような感じがしてしまうわけでございます。給付金は
活用されなければいけないということはありますけれ
ども、もう少しダイレクトに個人にいくような形の給付金、それが翻って事業主のため、あるいは
企業のため、
産業のためにもよくなるはずでございますから、その経路、ルートを変えるようなことを御努力いただけないかということが
一つでございます。
それから、結局のところ、先ほど
能力開発の
政策領域ではないかというふうに申し上げましたけれ
ども、今
労働省の中はやはり
能力開発行政への重点の移し方が私はまだちょっと遅いのではないかという、そんな感じで見ているわけでございます。一般
対策の中でこうした技能がちゃんと維持されたり承継、
発展される方がより望ましい。
それから一般
対策の中でも、日本の
国内だけじゃなくて、ある種の日本と
アメリカの
関係を
考えましたときに、
アメリカが日本にどのような協力をしどのようなことがあったか、中には
経済摩擦もありましたけれ
ども、技術
移転の点については割合に交流があったような気が私個人としてはするわけです。今それが、途上国といいますか、途上国と言うにはかなり成長してまいっておりますが、そこと日本との
関係を
考えれば、日本の物づくりの技術と言わなくたって、グローバルな
移転だってあるかとすると、
能力開発というものを個別の給付金の中でやるんじゃなくて、もうちょっと一般的な
対策に移していくようなことがお
考えになれないものかどうかということです。
その質問のさらに先の話をさせていただきますと、現在、橋本総理は教育改革まで含めて六大改革とおっしゃっているわけです。どちらかといえば、教育改革の方は学校教育の改革の方にずっと目がいっておりまして、いじめの問題とか詰め込みの問題とか、あるいは個性なり創造性なりがつぶされるような画一的な教育の弊害というようなことが言われているわけでございますけれ
ども、学校教育だけじゃなくて、とりあえず私は、質問の通告をさせていただくときには
産業人教育
制度なんていうのを書きました。そういう言い方をしている方がいらっしゃるかどうかわかりませんが、とにかく
職場に出てからも人間一生
開発されて、ディベロプメントしていけるようなシステム、
職業人、
産業人としても
発展していけるような、そういう教育
制度改革を教育改革の中に盛り込んでほしいと思うわけでございます。ぜひそのように
労働省からも
大臣からも発言していただいて、教育改革の中に食い込んでいただきたいと思います。
長い質問で恐縮でございますが、それでは順次
関係部分についてお答えいただいて、最後に
大臣にお答えいただきたいと思います。