○
畑恵君 ありがとうございます。
私
自身も、心配もし、また
期待をしておりますことというのは、とにかく
NTTというのは非常に規模も大きいですし、そして
技術力も高い。もっと自信を持って、
日本というのは今回の
国際進出というものに向かってしかるべきだと思うんです。私も今まで随分出おくれた、おくれた、乗りおくれたという言葉を使ったと思うんですけれ
ども、特に、マスコミを含めて、どうも
日本はおくれているんだ、おくれているんだという言い方が
余りにも意識の中にはびこり過ぎまして、若干自分をやや卑下し過ぎといいましょうか、過小評価しているところがあるんじゃないか。
私
自身は、とにかく
国際舞台というのは、もうみんな自信満々で自分が一番だと、たとえそうでなくてももう自分こそ
世界のイニシアチブをとれるしとるんだという勢いで臨んできますので、そういう中で
日本もかなり強気でいかなければいけないんじゃないかという気をちょっと持っておりまして、宮津
社長きょうこれからいらっしゃいますけれ
ども、宮津
社長も、インタビューなどを読ませていただきますと、とにかく
NTTは今引く手あまたなんだから、安売りせずにどんと構えているんだということをいろんなところでおっしゃいます。そのとおりだと思います。
ただ、今
局長の話の中に、
世界状況を分析するのは非常に難しいという話がありましたが、難しいけれ
どもやっぱり分析をして、
情報をとにかく収集して、これは、
先ほど私も
イギリスのシティーの話を出させていただきました。
アメリカはもっとですけれ
ども、
各国とも、これは国の総力を挙げて
情報を収集して分析して、そして
ナショナルフラッグにそれを提供して、お互いに緊密な連絡を取り合って、そして
国家戦略として
企業を
サポートしているということでございます。
NTTとしてはどんと構えているかもしれませんけれ
ども、その水面下で、ぜひ
郵政省が主導して各省庁からいろいろな
情報を上げて、そして分析をして、ぜひ怠りなく、
NTTに限らず
日本の電気
通信事業者が
世界の
メガキャリア、
メガコンペティションを牛耳れるような、そういう勢いでぜひ頑張っていただきたいと
期待いたしております。
それでは、
NTT法に関して
国際進出等さまざま伺ってまいりましたが、ひとまずこれくらいにしまして、かわって
電気通信事業法の
改正について伺ってまいりたいと思います。
今回の法案は、電気
通信市場における
新規参入の円滑化や
事業者間の公正かつ有効な
競争の促進に資することを目的とするものであります。それを実行するために、過剰設備防止条項の撤廃、そして接続ルールの透明化、こうした大きな
二つの柱があるわけですけれ
ども、どちらも、
NTTの
国際進出そして
KDDの
国内参入それぞれの解禁と並びまして、全体として大きな
規制緩和の一環、まことに望ましいものであると思っております。
先ほど既に述べましたけれ
ども、
日本の電気
通信事業者、やはりさまざまなこれまで
規制がかかっている中で、
世界的な
二つの大きな
潮流、
一つは
国境を越えた
通信サービスという
グローバルな
動き、もう
一つは電話から
マルチメディアサービスへの移行というこの
二つの方向の中で、やはりこの部分はおくれをとっておりますので、一日も早く
世界レベルにキャッチアップするために、
規制緩和はより大胆にそしてよりスピーディーに今後も進めていただきたいと
期待しております。
ということで、
幾つかございますんですけれ
ども、きょうは時間の関係もありますので、大きく
二つ御質問といいましょうか、お願い申し上げたいと思います。
一つは、役務
規制の見直しでございます。
現在、役務につきましては、
電気通信事業法施行規則によりまして、「電話」、「電信」、「専用」、「データ
通信」、「デジタルデータ伝送」、「無線呼出し」、そして「その他」、この七つの種類に分類されておりまして、その種類を変更する、つまり新しい役務を提供しようとする場合にも変更の許可が必要となっております。
しかし、こうした七種類の分類ですけれ
ども、これは一九八四年の立法当時に予測できたその
範囲での分類であると考えられますため、現状は、
技術革新ですとか
利用者の
ニーズ、こうしたものにかんがみまして複数の種類、この七つの種類の中の複数の種類にまたがる
サービスが登場する時代になっております。ですから私としては、やはりこの七つの分類というのは現実に即さなくなっているのではないか。
確かに、アナログ交換機の時代には
サービスごとに
ネットワークの構成、これを変える必要がございました。しかし、デジタル化の時代になった今としては、基本的に
ネットワーク構成はどれも同じだと思いますので、この役務分類というのはほとんど
意味を持たないのではないでしょうか。むしろ複数の
サービスを組み合わせた割引
サービス、このごろいろいろなものが出てきております。そうした
サービスの円滑な提供というのがこの七種類の分類によって制約されましたり、あとそれこそ
NTTのOCNですとかISDN、これはできないわけではございませんけれ
ども、こうした非常に時代を画するような重要な新
サービスというのがどれも「その他」の部分に分類されております。「その他」というのを見ると、とにかくOCNその他、ISDNその他ということで、どんどん「その他」の部分が細分化されていくというのも
余り体裁のよいことではないのではないか。
この際、ぜひ機動的な
サービスを提供するのに支障が出ないように、役務については現行の許可制を届け出制に、そして役務区分もできましたら廃止して、原則まず自由と。そのかわり、確かに
市場に支配力を持っているそういう
事業者がおりますから、そういうところに関しましては、例えば非対称
規制をかけるなり、あるいは独占的な
サービスについては、これは料金ですとか約款で事後にチェックをしてコントロールしていくと。ですから原則自由、事後チェックと、そういう方針に転換されてはいかがかと思うんですけれ
ども、いかがでございましょうか。