○
政府委員(
谷公士君) 最初の御質問でございますけれ
ども、協議会の中に医用電気機器作業部会を設けて
検討を行ってきたということを申し上げましたが、さらにその中で医用電気機器メーカーの団体でございます
日本医療機器
関係団体協議会、こちらが財団法人
無線設備検査検定協会、それから
携帯電話事業者の協力のもとに三百六十六機種の医用電気機器を対象にして電波暗室の中で
携帯電話等の電波を発射して障害の有無について調査を行い、また、医療現場での実験といたしましては、四つの病院で合わせて百八機種の医用電気機器について
携帯電話等を用いて実験を行っておられます。
この実験の
内容でございますけれ
ども、これによりますと、
携帯電話端末からの電波に起因する一般医用電気機器の障害例といたしましては、動作停止、警報の発生、あるいはモニター画面の波形の乱れ等がある例がございまして、極めて軽微な障害を含めますと医用電気機器の約六六%の機種に何らかの
影響を与えたということが
報告をされております。これは非常に軽微なものも含めてでございますが。これらを踏まえましてこの協議会において
検討がなされてきたわけでございます。
PHSでございますけれ
ども、PHSの
端末での実験では、最大で六十五センチメーターの距離で一機種の医用電気機器のモニター画面に乱れが生じるという軽微な障害が起きましたけれ
ども、それ以外ではほとんど二十センチ未満の距離での障害でございまして、また、ほとんどの障害は
端末の電源を切りますと回復するというようなものでございました。
それから、ペースメーカ協議会というのがあるのでございますが、ここにおきましても、
携帯電話事業者の協力のもとに植え込み型の二百二十八機種、それから体外式の十四機種、合わせて二百四十二機種のペースメーカーにつきまして、食塩水を満たした人体モデルの水槽に機器を入れまして、実際の
使用条件を模擬してこの
携帯電話等の電波を発射した実験を行っておられます。
この場合につきましては、ほとんどの機種については
影響を受ける距離は十五センチ以下ということでございました。このために、指針をつくるに
当たりましてはわかりやすさということを考えまして、手を広げましたときのサイズであります約二十二センチ以上離していただければというのが二十二センチでございます。それから、これらの
影響につきましては、
携帯電話からの電波がとまる、あるいは二十二センチ以上、正確には十五センチでございますが、離れるとなくなりまして、ペースメーカーは正常に作動するという結果でございました。
もう
一つ、補聴器に対する
影響というものもございまして、これは全国補聴器メーカー協議会におきまして、同様に
携帯電話事業者の協力のもとに十一機種の補聴器について
携帯電話の電波によって発生する雑音について騒音分析計で測定をされました。この結果は、補聴器を
使用しながらデジタル携帯
端末やPHS
端末を使うというふうにいたしますと、ごく接近した状態で
使用いたしました場合には補聴器の回路に
影響を与えて低周波の雑音を発生するという結果でございます。
以上が実験をいたしました結果でございます。
PHSについて病院内での
使用が条件つきながら解禁されたということの概要でございますけれ
ども、ただいま申し上げましたように、PHSにつきましては
影響というのは非常に軽微でございまして、干渉が起きるのはほとんど二十センチ以内に近づいたときである。やや重要な障害が起きるのは最大五センチの距離というふうなものでございましたので、特に人命に
影響を与える医用電気機器が多数設置されております手術室でありますとか、集中治療室、それから冠状動脈疾患の監視病室等には持ち込んではいけない。それから、それら以外でも医用電気機器に近づけないということを条件といたしまして病院内での
使用を認める。
御
指摘ありましたように、PHSにつきましては、やはり患者の方々の外部との連絡あるいは病院内での業務用の連絡ということにも使われるということがございますので、それでこういう範囲内で認めるわけでございますけれ
ども、見かけ上PHSと一般の
携帯電話と見分けがつきませんものですから、
使用が認められるPHSであるということがわかるようなシールを張るなど、その明確な区別ができるような措置を施しまして管理をしていくというふうなことを考えておるわけでございます。
それから、周知への取り組みでございますが、
関係団体等を通じまして
事業者の方あるいはメーカーの方にこの指針について
国民・
利用者の方々に周知をしていただくよう要請をいたしております。それから、この指針につきましては、私
ども郵政省のホームページで掲載して、インターネットで一般の方にアクセスしていただけるようにしております。それから、社団法人の電波
産業会でございますとか
電気通信事業者協会もリーフレットを作成して配布する等いたしております。
先生御
指摘ございましたような定期的に
状況を周知していくということにつきましては、今後
検討させていただきたいというふうに思っております。
済みません、ホームページにつきましては、そういうことで今取り運んでおります。近くそういうことができるようにしたいと思っております。