運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
1997-02-13 第140回国会 参議院 建設委員会 第1号
公式Web版
会議録情報
0
平成
九年二月十三日(木曜日) 午後零時二十一分開会
—————————————
委員氏名
委員長
鴻池
祥肇
君 理 事
永田
良雄
君 理 事
山崎
正昭君 理 事
市川
一朗
君 理 事
緒方
靖夫
君
井上
孝君
岩井
國臣
君
太田
豊秋
君
坂野
重信
君
橋本
聖子
君
松谷蒼一郎
君
平野
貞夫
君
広中和歌子
君
福本
潤一
君
青木
薪次
君
赤桐
操君
小川
勝也
君
竹村
泰子
君
奥村
展三君
—————————————
委員
の
異動
一月二十日
辞任
補欠選任
竹村
泰子
君
久保
亘君 二月十三日
辞任
補欠選任
青木
薪次
君
梶原
敬義
君
—————————————
出席者
は左のとおり。
委員長
鴻池
祥肇
君 理 事
永田
良雄
君
山崎
正昭君
市川
一朗
君
緒方
靖夫
君 委 員
井上
孝君
岩井
國臣
君
太田
豊秋
君
坂野
重信
君
橋本
聖子
君
松谷蒼一郎
君
平野
貞夫
君
広中和歌子
君
福本
潤一
君
赤桐
操君
梶原
敬義
君
小川
勝也
君
久保
亘君
奥村
展三君
国務大臣
建 設 大 臣
亀井
静香
君 国 務 大 臣 (
北海道開発庁
長官
)
稲垣
実男君 国 務 大 臣 (
国土庁長官
)
伊藤
公介
君
政府委員
北海道開発庁
総
務監理官
松川 隆志君
国土庁長官官房
長 近藤 茂夫君
国土庁長官官房
水資源部長
振井
茂宏
君
国土庁計画
・調
整局長
塩谷 隆英君
国土庁土地局長
窪田 武君
国土庁大都市圏
整備局長
兼
国会等移転審
議会事務局次長
五十嵐健之
君
国土庁地方振興
局長
鈴木 正明君
国土庁防災局長
福田 秀文君
建設大臣官房長
小野 邦久君
建設大臣官房総
務審議官
村瀬 興一君
建設省建設経済
局長
小鷲 茂君
建設省都市局長
木下 博夫君
建設省河川局長
尾田
栄章
君
建設省道路局長
佐藤 信彦君
建設省住宅局長
小川
忠男君
事務局側
常任委員会専門
員 八島 秀雄君
—————————————
本日の会議に付した案件 ○
国政調査
に関する件 ○
建設事業
及び
建設
諸
計画等
に関する
調査
(
建設行政
の
基本施策
に関する件) (
国土行政
の
基本施策
に関する件) (
北海道総合開発
の
基本施策
に関する件)
—————————————
鴻池祥肇
1
○
委員長
(
鴻池祥肇
君) ただいまから
建設委員会
を開会いたします。
委員
の
異動
について御
報告
いたします。 本日までに、
萱野茂
君、
木庭健太郎
君及び
青木薪次
君が
委員
を
辞任
され、その
補欠
として
久保亘
君、
小川勝也
君及び
梶原敬義
君が選任されました。
—————————————
鴻池祥肇
2
○
委員長
(
鴻池祥肇
君)
国政調査
に関する件についてお諮りいたします。 本
委員会
は、
今期国会
におきましても、
建設事業
及び
建設
諸
計画等
に関する
調査
を行いたいと存じますが、御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
鴻池祥肇
3
○
委員長
(
鴻池祥肇
君) 御
異議
ないと認め、さよう決定いたします。
—————————————
鴻池祥肇
4
○
委員長
(
鴻池祥肇
君)
建設事業
及び
建設
諸
計画等
に関する
調査
を議題といたします。
建設大臣
から
建設行政
の
基本施策
について
所信
を聴取いたします。
建設大臣亀井静香
君。
亀井静香
5
○
国務大臣
(
亀井静香
君) 第百四十回
国会
における
審議
に当たり、
建設行政
に取り組む
基本的考え方
につきまして私の
所信
を申し述べ、
委員各位
の御
理解
と御指導を賜りたいと存じます。 御承知のとおり、昨年十二月六日、長野県の
蒲原沢
において
土石流災害
が発生いたしました。不幸にも、
砂防ダム工事等
に携わっておられた十三名の方が御遺体で発見され、一名の方がなお行方不明となっております。御遺族の
方々
及び負傷された
方々
に心からお見舞い申し上げます。 私も
災害発生
の直後に
現地
に赴き、直ちに
現地対策本部
の設置を指示し、政務次官とともに
救助活動
を督励してまいりましたが、消防、警察、
地方公共団体等
の
方々
など延べ約一万八千五百人の御
協力
をいただき、
蒲原沢
から
姫川河口
までの全川を捜索するなどできる限りの手を尽くしてまいりました。引き続き
捜索活動
に努め、雪解けを待ってさらに
全力
を挙げて取り組んでまいる
所存
であります。 現在、
学識経験者
から成る
調査委員会
に、今回の
土石流
の
発生原因
の解明や、
土石流
を想定した警戒・
避難体制
の
あり方等
につきまして
調査審議
いただくようお願いしておりますが、六月ごろにも予定されている御
報告
を踏まえて必要な
措置
を講じてまいりたいと考えております。 さて、改めて申し上げるまでもなく、
建設行政
の
基本的使命
は、
国土
の
根幹
を
形成
し、
国民生活
に直結する
住宅
、
社会資本
の
整備
を通じて、安全・安心、
魅力
と
活力
、
ゆとり
と
潤い
を備えた真に豊かな
国民生活
と、
活力
にあふれた
経済活動
を
実現
することにあります。戦後五十年を経過し、また本格的な
高齢社会
を迎えるに当たり、
建設行政
におきましては、次世代を支える、いわば
本格建築
ともいうべき質の高い
住宅
、
社会資本
を
整備
することが強く求められているものと考えます。私は、こうした
建設行政
の
基本的使命
を肝に銘じて、
所管行政
の
推進
に
全力
を挙げて取り組んでまいる決意であります。
公共事業
は、現在及び将来の
国民
の安全で快適な
暮らし
の基礎となり、
経済社会活動
の新たな
活力
の源泉となる
住宅
、
社会資本づくり
を行うものであります。的確に将来を見据え、質の高い
住宅
、
社会資本
を
整備
して、確固たる
基盤
の上に成り立つ
社会
を築くことは、将来を担う次の世代に対する私どもの責務であると考えます。 こうした
観点
から、
平成
九年度の
建設省関係予算案
においても、これらの
住宅
、
社会資本整備
の着実な
推進
に必要な
規模
を確保いたしました。現在、
景気
は
回復
の動きを続けていますが、そのテンポは緩やかであり、依然懸念すべき点も見られますことから、
回復
の足取りを確かなものとするためにも、
平成
九年度
予算
の
早期成立
に向けて
各位
の御
理解
と御
支援
を賜りたいと存じます。 もとより、厳しい
財政事情
のもと、
公共事業
の効率的な
執行
は重要な
課題
であり、
重点化
、
効率化
、
透明化
の三つの
観点
に
重点
を置いて、その
あり方
、進め方を見直してまいる
所存
であります。
電線類
の
地中化
など
政策課題
に対応した
重点配分
や、
事業実施箇所
の絞り込みによる
事業
の
早期完成
を図りますとともに、
公共工事
の
コスト縮減
につきまして広範な
対策
を講じてまいります。さらに、各
省庁
の枠を超えた
事業
間の
連携強化
、
費用効果分析
の
活用
などにも積極的に取り組んでまいります。 また、
公共工事
の入札・
契約制度
については、
共同企業体方式
の
活用等
により
中小
・
中堅建設業者
の
受注機会
の確保に努めつつ、
透明性
、
競争性
をさらに高めるよう取り組んでまいりたいと考えております。 今日、
我が国
は、
高齢化
、
国際化
、
高度情報化
、
産業
の
空洞化
などの大きな潮流の中で歴史的な
転換期
にあり、
経済社会
の各
分野
において大きな変革が求められておりますが、
行政
もまた、こうした時代の流れを的確に踏まえたものに変革されていかなければなりません。
建設行政
につきましても、従来の
考え方
にとらわれずにその
あり方
を見直し、
地方分権
、
規制緩和等
も含め
行政改革
上の諸
課題
に前向きに取り組む必要があると考えます。
行政改革
は、
国民
のため、国全体のためという
視点
に立って、みずからの
業務
をみずから顧み、正すべき部分についてはみずから
改善
の青写真を描き、
実現
していく姿勢が重要であると考えます。こうした
観点
から、私は、
建設大臣
を拝命した直後に職員一人一人に
業務点検
を指示するとともに、
建設省行政改革推進本部
を設置し、省を挙げて取り組んでいるところであります。
所管
の
公庫公団等
にも、みずから
業務点検
を行うよう指示しました。
住宅
・
都市整備公団
につきましては、白地からの見直しを行い、
分譲住宅業務
からの
全面撤退
や
町づくり
への
業務
の
重点化
について抜本的な
検討
を行うよう指示しております。このほか、現在、各
公庫公団等
において、
関連公益法人等
の
改善
も含めた適切な
業務執行
の
あり方
について
検討
を行っているところであることを御
報告
申し上げる次第であります。 以下、当面の諸
施策
について具体的に申し述べます。 まず、新しい
国土構造
を
実現
するとともに、
経済構造改革
を
推進
する
観点
から、高
規格幹線道路
や
地域高規格道路
の
整備等
を進め、
交流ネットワーク
の
形成
を
推進
してまいります。 また、
電線共同溝等
の
公共収容空間
の
整備
を行うとともに、二〇一〇年を目途に約三十万キロの
公共施設管理用
の
光ファイバー
を全国的に
整備
するなど、
高度情報通信社会
を支える
情報通信インフラ
の
整備
を強力に進めてまいります。さらに、道路交通問題の解決の切り札と期待されるITS、
高度道路交通システム
の
研究開発
・
実用化
の
推進
などによりまして
公共サービス
の
高度化
や新
産業
の
創出
にも努めてまいります。 次に、快適な
生活環境
を
創出
するため、水と緑の
ネットワーク
の
形成
、普及のおくれた
中小市町村
における
下水道整備
などに力を注いでまいります。
河川事業
につきましては、従来の
防災対策
に加え、自然と調和した
河川環境
の
整備
・
保全
に向けた
取り組み
を
強化
してまいります。 また、
高齢者
・
障害者
に優しい
町づくり
、
中心市街地
の
活性化
など快適で
魅力
ある
地域づくり
を進めますとともに、良好な
沿道環境
の
実現
に向けて総合的な
施策
を
展開
いたします。 さらに、
住宅
・
宅地
の
整備
につきましても、良質な
住宅ストック
の
形成
や
ゆとり
ある豊かな
住生活
の
実現
に向けて、
住宅建設分野
における高
コスト構造
の
是正
に努めつつ、
公庫融資制度
や
住宅取得促進税制
の
拡充等
を行うとともに、
土地
の
有効利用
の
促進等
を通じて
職住近接
の
ゆとり
ある中高層の
都市住宅
の供給を
促進
するなど、
都心居住推進等
のための諸
施策
に取り組んでまいります。 今なお
記憶
に新しい
阪神
・
淡路大震災
や
豊浜トンネル岩盤崩落事故
、さきに申し述べました昨年末の
蒲原沢
の
土石流災害
などによりまして多くのとうとい人命や莫大な財産が失われました。台風、豪雨などによる被害も毎年頻発しており、まことに憂慮の念にたえない思いであります。私は、
被災地
の一日も早い
復旧
・
復興
、さらには、だれもが安心して安全な
暮らし
を送ることができる信頼感ある
国土づくり
を進めることが、みずからに与えられた重要な
使命
であるとの自覚を強く持って、
施策
に万全を期してまいる覚悟でございます。 このため、
阪神
・
淡路大震災
の
被災地
における
復興対策
、全国的な
防災対策
の
充実強化
に
全力
を挙げますとともに、
平成
九年度を
初年度
とする第九次
治水事業
五カ年
計画
を
策定
させていただきたいと考えております。 さらに、
老朽木造建築物
の
密集
、
公共施設
の
不足等
によって大
規模地震
時の
危険性
が高い
密集市街地
について、その
整備
を
促進
する
措置
を講ずることによりまして、
災害
に強い
都市構造
を
実現
してまいる
所存
であります。 次に、良質な
住宅
、
社会資本整備
の直接の担い手である
建設産業
につきましては、
建設産業政策大綱
を踏まえ、その
魅力
と
活力
を高める
振興策
を講じていくとともに、技術と経営にすぐれた
企業
が伸びることのできる
競争環境づくり等
の
検討
を
推進
いたします。
不動産業
につきましては、透明な
不動産流通市場
の
形成
、
宅地建物取引業者
の資質の
向上等
に努めますとともに、
不動産特定共同事業
の
活用
を
促進
してまいります。
国土建設行政
は、
国民
が多様な
目標
を目指すことができる
基盤づくり
を行うものであり、無限の
可能性
を現実のものへ引き出していく力を秘めたものだと思います。 私は、
国民
の皆様の期待と信頼にこたえ、また一層の御
理解
をいただくことができるよう、世論に
十分耳
を傾け、かつ厳正な綱紀の保持になお一層努めつつ、引き続き
建設行政
の
推進
に精一杯努力してまいります。
委員長
を初め
委員各位
の一層の御
支援
と御鞭撻を心からお願い申し上げる次第でございます。よろしくお願いいたします。
鴻池祥肇
6
○
委員長
(
鴻池祥肇
君)
亀井建設大臣
は極めて御多忙と存じますので、このまま御
退席
をいただいても結構でございます。 次に、
国土庁長官
から
国土行政
の
基本施策
について
所信
を聴取いたします。
国土庁長官伊藤公介
君。
伊藤公介
7
○
国務大臣
(
伊藤公介
君)
国土庁長官
の
伊藤公介
でございます。 第百四十回
国会
に当たり、
国土庁長官
として、
国土行政
に対する私の
所信
を申し述べさせていただきます。
政府
は、長年にわたり、
高度経済成長
とともに深刻化した
過疎
・
過密問題等
を解消することを目指して
国土政策
を
推進
してまいりました。 しかしながら、現状は、
首都圏
における
過密集中
に起因する諸問題、
地方圏
における
人口減少
、
高齢化
の急速な
進展
、
地方産業
の
空洞化等
による
地域社会
の
活力低下
といった問題が大きく残されていると言わなければなりません。 このような諸情勢の中で、
我が国
が二十一
世紀
に向けて、豊かで
活力
に富み、安心して暮らせる
ゆとり
のある
社会
を創造していくために、次のとおり
施策
を進めてまいります。 まず第一は、二十一
世紀
の
国土像
の
形成
に向けた
検討
、
取り組み
でございます。
我が国
の
経済社会
が大きな
転換期
を迎えている中で、
国土審議会
において、一昨年来、新しい
全国総合開発計画
の御
審議
をいただいてまいりましたが、去る十二月十日、同
審議会計画部会
の
調査検討報告
をまとめていただきました。この中では、
地域
の特色ある
活性化等
を
実現
するために、
東京
一極
集中
につながってきた現在の
国土構造
を複数の
国土軸
から成る
国土構造
へと転換する必要があること、質の高い自立的な
地域社会
を
形成
するために、従来の
行政単位
の枠を越えた広域的な
地域
間の
連携
が必要であることなどが示されています。今後、
国民各層
からの
意見等
を踏まえて、新しい
全国総合開発計画
の
策定
に向けて取り組んでまいります。
首都機能移転
については、
東京
一極
集中
の
是正
、
国土
の
災害対応力
の
強化
といった
課題
に大きく寄与するとともに、
国政全般
の
改革
と深くかかわる
大変意義
深いものとなるものと考えております。昨年設置された
国会等移転審議会
において、
移転先候補地
の選定に向けた
調査審議
がいよいよ
本格化
することとなり、この重要な
課題
に対して積極的に取り組む
所存
であります。特に
国民
的な
合意形成
が重要との考えのもとに、
審議会
における議論の内容をできる限り詳しく
国民
にお伝えするとともに、
国民
の御
意見
を伺う
機会
を広く設け、御
理解
を得ていくこととしたいと考えております。 また、
公共事業
における各
省庁
間の枠を越えた
連携
の
強化
・
推進
に努めていくため、新たな
調整費等
を設け、
活用
したいと考えております。 第二は、
大都市圏
の
整備
の
推進
であります。 三
大都市圏
の新たな
基本計画等
の
策定
を進めるとともに、国の
行政機関等
の
移転
、
業務核都市
、
筑波研究学園都市
、
大阪湾ベイエリア
、関西文化学術研究都市、
中部圏
の
高速交通基盤
を核とした
地域プロジェクト等
の
整備
、琵琶湖の
保全
について
検討
を
推進
します。また、大
深度地下利用
につきましても積極的に
検討
を進めてまいります。 第三は、
地方振興
の
推進
でございます。 新しい各
地方開発促進計画
の
策定
を進めるとともに、
地方拠点都市地域
の
整備
、
地域間交流
・
連携
による
地域づくり
の
推進
、
地方産業
の
振興
・
活性化
、
地方回帰
の
促進等
の諸
施策
を総合的に
展開
してまいります。また、
過疎地域
、山村、半島、
豪雪地帯
、
離島等
の
特定地域
における
生活環境
や
産業基盤
の
整備等
を進め、
地方
の
振興
に今後とも積極的に取り組んでいく
所存
であります。また、法の期限が迫っている
特殊土壌地帯対策
につきましては、
関係方面
とも
連携
をとりつつ、所要の
対策
を
推進
してまいります。 第四は、総合的な
土地対策
の
推進
であります。 地価が現在のような状況にあります今日、所有から
利用
へという
観点
から、
土地
の
有効利用
の
促進
や実需に基づく
土地取引
の
活性化
など、
土地政策
の新たな
展開
を図っていく必要があります。このため、昨年十一月にいただいた
土地政策審議会答申
を踏まえ、去る二月十日に、新
総合土地政策推進要綱
を
政府
として閣議決定したところであり、今後は、本
要綱
に基づき、総合的な
土地政策
を強力かつ機動的に
推進
してまいります。 第五は、
災害対策
の
推進
であります。
我が国
は、
地震
、風水害、
火山噴火等
の
各種災害
に見舞われやすく、
阪神
・
淡路大震災
は、なお人々の
記憶
に新しいところであります。今後とも、
阪神
・
淡路大震災
の
教訓
を踏まえ、
関係省庁
との
連携体制
を
強化
しつつ、
地震発生
直後における
政府
の
初動対応
の
迅速化
、
災害情報収集
・
伝達体制
の
強化
、
地域防災拠点施設
の
整備
、
災害
に強い
町づくり等
による総合的な
災害対策
を
推進
してまいります。 また、今回の
ナホトカ号重油流出事故
につきましては、
政府一体
となった
体制
のもとに
全力
を挙げて取り組んできており、今後とも迅速、的確な
対策
がとられるよう努力してまいります。 第六は、総合的な
水資源対策
の
推進
であります。 近年の
渇水
の頻発にかんがみ、
水危機対策
の確立、水の
有効利用
の
促進
を図るとともに、
水資源開発
を
推進
するなど、総合的な
水資源対策
の
推進
を通じて、水を大切にし、
渇水
のない豊かで
潤い
のある
社会
の
実現
を目指してまいります。また、今後の
水資源
に関する諸
施策
の指針となる新しい
全国総合水資源計画
の
策定
を進めてまいります。 これらとあわせて、
現下
の最
重要課題
であります
阪神
・
淡路地域
の
復興
につきましては、私自身、
阪神
・
淡路復興対策本部
副
本部長
として、
住宅
を初めとする
生活
の再建、
経済
の
復興
、安全な
地域づくり等
の諸
課題
について引き続き
全力
を挙げて取り組んでまいります。 以上、
国土行政
に関する
所信
を申し述べました。これら
施策
の
推進
に
全力
を挙げて取り組んでまいりますので、
委員長
を初め
委員各位
の一層の御
理解
と御
協力
を賜りますようお願い申し上げます。
鴻池祥肇
8
○
委員長
(
鴻池祥肇
君)
伊藤長官
にはどうぞ御
退席
をいただいて結構でございます。ありがとうございました。 次に、
北海道開発庁長官
から
北海道総合開発
の
基本施策
について
所信
を聴取いたします。
北海道開発庁長官稲垣実男
君。
稲垣実男
9
○
国務大臣
(
稲垣実男
君)
北海道開発庁長官
の
稲垣実男
でございます。よろしくお願いいたします。
北海道開発行政
の
基本方針
及び当面の諸
施策
について私の
所信
を申し述べます。
北海道
は、豊かな
自然環境
と
ゆとり
ある広大な
国土空間
に恵まれており、
我が国
が
国土
の均衡ある
発展
を図り、豊かで安心できる
経済社会
を
実現
する上で極めて重要な役割を果たすことが期待されている
地域
であります。 近年、高
規格幹線道路網
の
整備
の
本格化
や新千歳空港の
国際化
の
進展
など、新たな
発展
を支える
基盤
の
整備
も進みつつありますが、
本州等
に比べて
開発
の歴史が浅く、広大な面積を有する寒冷な気候の
北海道
においては、
国土保全
や
交通基盤
、
農業基盤
などの基幹的な
基盤
の
整備
が今なお重要な
課題
となっております。
北海道
を豊かで
活力
ある
地域
としていくためには、これらの基幹的な
基盤整備
とあわせて
北海道
の内外にわたる
交流
や
産業
の
振興
を積極的に
推進
するとともに、
北海道
のすぐれた
自然環境
、特性を生かした質の高い
生活空間
の
形成
に努めていく必要があります。 このため、
平成
九年度を
目標年次
とする第五期
北海道総合開発計画
の
仕上げ
と新
計画
への円滑な
橋渡し
に向けて、
基盤整備
を初めとする各般の施する力強い
北海道
の
実現
に努力してまいる
所存
であります。 特に
北海道
におきましては、
豊浜トンネル崩落事故
や、
平成
五年、六年における三度の大
地震等
の
自然災害
が相次いでおり、これらの
復旧
・
復興
に努めるとともに、その
教訓
を踏まえ、
災害
などに強い
地域社会
の
形成
に努力してまいります。 また、二十一
世紀
初頭に向けて
北海道開発
が進むべき方向と
施策
の
方針
を明らかにするべく、
平成
十年度を
初年度
とする新たな
北海道総合開発計画
の
策定
に取り組んでまいります。 第五期
北海道総合開発計画
の
最終年度
に当たる
平成
九年度におきましては、
計画
の
仕上げ
と新しい
計画
への
橋渡し
の年であることを踏まえ、
現下
の
北海道
が抱える諸
課題
に的確に対応し、
主要施策
の一層積極的な
展開
を図るため、対前年度比七十三億円増の一兆五十九億円の
北海道開発予算
を計上し、今
国会
において御
審議
いただいております。
北海道
の
景気
は総じてみれば緩やかな
回復基調
にありますが、
平成
九年度
予算
に盛り込まれている
施策
の積極的な
推進
により、
北海道経済
の安定的な
成長
にもさらに寄与するものと期待しております。 以下、
平成
九年度
予算
の各
事業
の
主要施策
について申し上げます。 まず、
国土保全
と
水資源開発
につきましては、千歳川
放水路事業
、
牛朱別川分水路事業等地域
の骨格を
形成
する
根幹的事業
及び
火山噴火対策
を初めとする
火山砂防事業
、
海岸保全事業等
を
重点
的に実施し、安全な
国土
の
形成
に努めてまいります。また、
治水対策
とあわせて
水需要
の増大に対処するため、
多目的ダム等
の
建設
を
推進
してまいります。さらに、
潤い
のある
水辺空間
の
創出
を目指し、
河川
及び
ダム湖周辺
の
整備
を行うとともに、流域の
視点
から見た総合的な
治水対策
にも力を入れてまいります。 次に、
道路整備
につきましては、道内各
地域
の均衡ある
発展
に寄与するため、特に基軸となる高
規格幹線道路
や
地域高規格道路
の
整備
を
推進
することとし、国道、
地方道
に至る
道路網
の体系的かつ総合的な
整備
を
推進
します。また、二十一
世紀
に向けた
高度情報通信
の
基盤
となる
光ファイバー
やVICSの
整備
を最
重点
とした
交通安全施設等
の
整備
、
豊浜トンネル崩落事故等
を踏まえた
防災
、
震災対策事業
及び消
融雪施設整備等
の
雪対策
を
重点
的に進めるほか、
都市機能
の
向上
と
都市環境
の
改善
を図るため、
都市周辺
のバイパス、
連続立体交差
、街路及び
土地区画整理
の各
事業
を
推進
することとしております。
港湾整備
につきましては、
国際貿易
及び
国内流通
の
拠点
として
物流ターミナル
の
整備
を進めるとともに、
離島
の
港湾等
、
地域
の
生活基盤
としての
港湾整備
、豊かで
潤い
のある
港湾空間
の
形成等
を一
重点
的に進めることとしております。 また、空港
整備
といたしましては、国内、海外との
交流
の拡大に対応するため、新千歳空港の
整備
や関連するプロジェクトを
推進
するほか、道内
地方
空港の滑走路延長等の
整備
を
計画
的に進めてまいります。 上下水道、廃棄物処理施設、都市公園、公営
住宅
等の
生活環境
の
整備
につきましては、すぐれた
自然環境
、雪と寒さの厳しい冬、広域分散型の
地域社会
など、
北海道
の自然、
社会
の特性に対応した
整備
を
推進
するとともに、快適な冬の
生活環境
づくりを目指してふゆトピア
事業
を積極的に
推進
してまいります。 農業農村
整備
につきましては、ウルグアイ・ラウンド農業合意の実施に対処すべく、担い手の育成確保を図りつつ、より一層の低コスト・高品質を目指した高生産性農業を
展開
し、
我が国
の食料供給基地としての役割を果たしていくとともに、農山村
地域
の
活性化
を図るため、各種
事業
を
計画
的に進めてまいります。 また、水
産業
につきましては、新たな海洋秩序のもとにおける水
産業
の
振興
と
活力
ある漁村の
形成
を図るため、資源管理型漁業やつくり育てる漁業の
推進
、漁港・漁村の
整備
を積極的に進めてまいります。 森林・林業につきましては、森林の持つ多面的な機能を高度に発揮させるため、治山、森林
保全
整備
、森林環境
整備
事業
を
推進
してまいります。 また、個性的で
活力
に満ちた定住性の高い農山漁村の
形成
を進めるニューカントリー
事業
を
推進
してまいります。 なお、
公共事業
等における
連携
を一層
強化
・
推進
するため、今回新たに設けられた調整費を十分
活用
していきたいと考えております。 これらの
基盤整備
の
推進
とあわせて、
北海道
における
産業
の
振興
開発
を
促進
するため、地場
産業
の育成
創出
、
都市機能
の
整備
など、幅広く民間投資が図られるよう
北海道
東北
開発
公庫の出融資機能の
活用
に努めてまいります。 このほか、北方領土隣接
地域
の
振興
及び住民の
生活
の安定を図るため、北方特別
措置
法に基づく
振興
計画
に沿って所要の
施策
を積極的に
推進
し、北方領土問題等の解決に資するよう努力してまいります。 また、
平成
九年度から新たに、
北海道開発庁
を中心として文部省及び総理府の共管により、アイヌに関する文化の
振興
及び
理解
の
促進等
に関する
施策
を
推進
することとし、所要の経費を計上しているところであります。現在、
政府
部内におきまして法案の取りまとめを進めているところであり、今通常
国会
に提出できるよう引き続き努力してまいりたいと考えております。 以上、
北海道開発行政
に関し
所信
の一端を申し述べましたが、今後とも
北海道総合開発
の
推進
に
全力
を傾注して取り組んでまいる
所存
であります。
委員長
を初め
委員各位
の一層の御
理解
と御
協力
を心からお願い申し上げます。
鴻池祥肇
10
○
委員長
(
鴻池祥肇
君) 以上で
所信
の聴取は終わりました。 本日はこれにて散会いたします。 午後零時四十九分散会 —————・—————