○山本一太君 大体わかりました、感触は。
いろんな事情、それぞれの国の
状況を踏まえて、国別の削減目標を決めるか、あるいは一律削減をするかというのは、いろんな議論があると思うんですけれ
ども、私は、日本の
立場はこれに近
いかもしれませんが、余り一律削減ということにこだわって、せっかくのコンセンサスを流すようなことがないように、そこはきちっとホスト国として土台をつくるという観点に立ってやはり進めていただきたいということだけちょっと申し上げておきます。
それで、通産省にもう一問ちょっとお聞きしたいんですが、このエネルギー、CO2の排出削減について
省庁間だけじゃなくて国内でいろんなその議論があるということは十分私は認識をしております。
例えば、今まで聞き伝えたようなことをちょっとここにメモしてみたんですけれ
ども、例えば通産省は、産業部門ではもう随分省エネが進んでいる、だからそう簡単にこれ以上進めることは難しいと言っておられるし、あるいは民生部門、例えば家庭とかいろんなオフィスとか、そこら辺のエネルギーの需要の伸びが今かなり増加していると。だから、原子力を含めたさまざまな対策を行っても二〇三〇年になってようやく九〇年あたりにいくかなと、そんな見解であるやにも伺っているわけです。
これに対して、
環境庁が言っているのは、
大臣、御存じだと思いますけれ
ども、とにかく投資をちゃんとふやしていけば
環境技術も向上するし、今まで使っていない技術もあるし、さらなる省エネは十分可能だと。そういった技術を使いながら産業構造をむしろ省エネ型の構造に脱却できるような
流れをつくれば、二〇三〇年ごろには九〇年比で一〇%以上、二〇%ぐらいできると思っておられるようですけれ
ども、一〇%以上の削減が可能だというような話もあります。
また、これは通産省というか産業界の方にちょっとお聞きしてみれば、通産省も同様の見解かもしれませんが、日本は先進国中で随分成績がいいと、GDP当たりにしても、あるいは一人当たりの排出量もアメリカとかカナダから比べると随分いいと。それなのに、同じ削減をしていったら国際競争力が弱まって、ひいては何か産業の空洞化みたいなことにもなっちゃうじゃな
いかというような
意見も一部あることも存じておりますし、
環境庁の
立場は、公平に削減するというのはもともと不可能だと、それよりも大事なことは、日本がリーダーシップをとってきちっと踏み込んだ削減目標を示すということなんじゃな
いかというような議論もあります。
あと、私がおもしろいなと思っているのは、例のマクロ経済に対する影響で、これも多分
環境庁の研究所か
環境庁の試算だと思いますが、大体一五%ぐらい削減するために必要な投資が一年で一兆円から五兆円ぐらいというふうに試算をされていて、一兆円から五兆円というのはGDPで言うと一%ぐらいになるわけでしょうか、一%ではちっともマクロ経済に影響は出ないと。例えばあの公害が盛んだったころにやっぱりGDPの五、六%を使っていて、経済に影響は出ないと言える
立場もありますし、いや、そうじゃなくてやはり余りにもエネルギーを制約すると石油ショックみたいなことになって経済が停滞するという、そんないろんな私が今まで読んだりお聞きしたりした議論でいろんなことがあることはわかっているんです。
しかしながら、通産省の見解も
一つの産業界のいろいろな実態とかそこら辺を受けた
お話だと思うんですが、しかしやはり日本は旧西側といえば第二位、先進国中でいつでも、全部を含めても世界第四位の排出国なんです、しかも経済大国で。
課長、今回はわざわざ京都に非常に大規模な会議を招致してそこで勝負をするわけですよ、日本の国益を掲げて。これはやはり、ここで日本がきちっと
環境分野でリーダーシップを発揮できるかどうかというのは非常にこれからの日本の国際
社会における貢献から
考えても大事なことですから。
通産省いろんな見解あると思います、今のエネルギーレベルを抑えるのは難しい。私はアメリカの
環境庁の関係者にきのう国際電話をして、一五%というのは本当にできると思うかと言ったら、やっぱりまじめにできる、いろいろな技術を駆使すれば決して一律削減というのは不自然な話じゃないと、こういう話もきのうしていたわけですけれ
ども、ぜひそこを踏まえて、やはりいろんな見解があると思いますけれ
ども、ここはやはり一歩踏み出した、日本はここまで言うのかというぐらいのきちっとした数値目標を協議の上、もちろんいろんな情報をインプットして結構ですから、ぜひとも提示をしていただくように、このことは強く要望申し上げたいと思いますので、佐藤通産
大臣に必ずそのようにお伝えいただきたい、そのように思います。その件について御回答いただきたいんですが、あと四分しかありませんですから結構でございます。
最後に、あと四分ありますから、地球温暖化の取り組みについてなんですけれ
ども、
先ほど申し上げたとおり、昨今
環境に対する意識が意外とまた薄まってきました。あのリオ会議のころから
環境庁も随分御苦労されて、いろんな意味でPRをし、いろんな会議があり、一般の国民の間に
環境というのは大事だな、地球
環境というのは自分たちの生活にも随分密接に結びついているんだなという
流れがあったんですけれ
ども、どうもごこら辺に来て、ツーマッチとは言いませんけれ
ども、もう
環境はいいんじゃな
いかというムードがあるような気がします。
企業につきましても、
先ほど大臣はエコビジネスとおっしゃいました。これも恐らく
環境庁の試算でしょうが、エコビジネスが大体数兆円ぐらいの潜在的な市場があるという、そういう話は先走りするんですが、各企業に、地元も含めて聞いてみますと、やっぱり本当にエコビジネスが物になる、だから今多少エネルギーを費やしても
環境対策をやるという認識まで企業は来ておりませんので、そこら辺も含めて、この京都会議も国民の意識をさらに高める
一つの契機だと思いますけれ
ども、企業に対しても
いかにエコビジネスに先に参入するということが効果があって、長い目で見ると日本の産業のためになるかということをやはりきちっと取り組みの上で
考えていただきたいと思います。今までのやり方だけじゃなくて、時には役所の発想を飛び越えたようないろんな試みを、歌をつくって歌えとは言いませんが、私が例えば歌をつくるとすれば、セービングアースといいまして、副題でここから始めよう、こういう歌をつくって歌うとか、御要請があればつくりますけれ
ども、そういういろんな今までと違った発想も含めてやっぱりそういう取り組みをしていただきたいと思います。
今後の取り組みにつきまして長官から
お話をいただいて、あと一分ですから、私の質問を終わらせていただきたいと思います。
ありがとうございました。