○
大石委員 自由民主党を代表いたしまして、
時短促進法一部
改正法案についての
質疑を行わさせていただきます。どうも
大臣、御苦労さまでございます。
この問題も含めまして、いわゆる
時短問題については、ここ近い時期においていろいろ
報道等も議論もあったわけです。ただ、この件に関します私の
意見といいますか、いろいろ思うことをまず
最初に述べさせていただきますけれ
ども、週四十時間という問題に関しましては、いろいろ思惑とかそういうことではなしに純粋な
気持ちで、これは
最低そういう週四十時間という
労働時間というものは、国際的ないわゆる常識的なものとして、国内においても、ほかの面ではいろいろ
考え方が違う、例えば階層ですとか
主義、あるいは
政治でいいますと政党の枠を超えて、いわゆるこのぐらいのことは
最低守らなければいけないのではないかという、そういった極めて単純かつ純粋な問題として取り上げるべきであると私は考えているわけでございます。
いろいろな
段階を踏んで、来月末をもって一応の
猶予期限が切れるわけでございますが、その間いろいろと景気につきましても変動があったり、あるいは
政権交代というようなことも行われてきたわけでございます。しかし私は、原則的にそういった
経済状況あるいは
政治的な
状況について配慮というものは必要であるとは思いますけれ
ども、基本的な原則として、やはり
時短、週四十時間
労働制への
移行という大きな流れというものは決して変えてはならないし、変わらないものであると確信をしているわけでございます。
いろいろな御
意見をお持ちの方も多いとは思いますけれ
ども、やはり
ゆとりある
生活ということを考えた場合に、先ほど来申し上げているとおり、このぐらいのことは少なくとも守っていこう、
労使ともに考えていこうということで、私はこの
時短というものを、できるだけ早い時期に確実に
現実のものになるような
施策をとっていかなければならないと考えているわけでございます。
業種によりまして大変に難しいというような話もあることも
認識はしております。しかしながら、そういうものに関しましては、特例といたしまして四十六時間ということで認めているものもございますし、あるいは
裁量労働制というもので対処をする、あるいは
変形労働時間制というものの弾力的な運用によって、そういった、どうしても
仕事の
特殊性から見て困難なものについては、別途といいますか、別枠としての策を講じて、やはり大筋のものに対しましては、速やかに四十時間への
移行というものをやっていくという
基本姿勢というものは変えてはならないと思っているわけでございます。
まず、なぜ冒頭にこのようなことを申し上げるかということでございますけれ
ども、
最初にも申し上げましたが、
時短問題について昨今大変な動きがございました。その中でこの
改正法というものもあるわけでございますけれ
ども、この
法律についての位置づけ、あるいはとらえ方に関しましては、
報道等も含めていろいろな
見方があるわけでございまして、私といたしましては、この
法律というものはあくまでも四十時間
労働、
時短の実現に対しまして前向きなものであるというふうに確信し、また
認識をして
成立を図らなければならないと考えているわけでございます。
四十八時間から四十六時間、四十六時間から四十四時間、これを
実施するに当たりましては、三年、三年というふうにがかったわけでございます。四十四時間から四十時間というものに関しまして、本年度末をもって三年で四十時間ということに実質なるわけでございますけれ
ども、それぞれ
労働基準法の
改正ですとか
政令制定等もしながら、
段階的に、ある
意味で
中小企業等の
事業者の
方々にも配慮してそういった
段階も踏んでやってきたという経緯がございます。
また、本
改正をされる
時短促進法につきましても、さかのぼれば
前川レポートとか新
前川レポートというものもありましたけれ
ども、
宮澤内閣当時に
生活大国というものをキャッチフレーズにいたしたことがございます。大変に懐かしいような気もするわけでございますけれ
ども、そのときに、やはり
仕事だけでなく、
人間として
生活時間、
余暇も含めまして、ある程度の時間を
自分の
裁量で、
仕事以外のものとして
ゆとりを持って使うというものが打ち出されたわけでございまして、その理念というものを私は大切にしなければならないと思っているわけでございます。
日本人の勤勉さということはよく言われるわけでございますけれ
ども、その
日本人の
勤勉性というものが歴史的にいつからそういうものになったかということについてはいろいろと判断は分かれるわけでございますけれ
ども、これをいわゆる
日本人の美徳であるとか
文化の
一つであるとかというふうにとらえる
方々もおられます。
私も、
高度経済成長のときに
日本人のそういったものが
十分発揮をされて今日の
日本というものがあるということは重々承知し、また敬意を払いますし、そういったものが依然として
日本人の根底に流れているということは、決して
日本の
経済そして
社会 文化においてマイナスではなく、むしろプラスである、そういった
観点でとらえております。
ただ、
労働、働くということに対します
考え方というものは、随分
世代によっても違いますし、私もどちらかといえば
国会の方では若いわけでございますけれ
ども、昨今大変に
多様化をしてきていることも事実でございます。
時短の
先進国では、例えば、むしろ
余暇を含めて
仕事以外の
自分の
生活の時間を楽しむのに必要なお金を得るために働く、そういった
考え方が主流の国もございます。
日本は、どちらかといいますと
仕事に生きがいを感じる、あるいは
仕事第一
主義というものが、随分砕けてきたとはいえ、そういった国から見ると、やはり、
仕事そのもの以外も含めて、
社会的にやや
仕事を中心にした
生活に対する縛りがまだきついような雰囲気があるのも事実だと私は思いますし、そういったものを打ち砕く一番の指針として、やはりこの四十時間というものを
現実に一日も早く達成することが必要であると考えるわけでございます。
労働条件等についてもいろいろと違うわけでございますけれ
ども、
労働時間といりものは、基本的には、人をその時間帯拘束する
状態に置くという現象があります。
大臣な
ども、
予算委員会の総括のときには、ある程度、まあ全時間拘束をされるわけでございますけれ
ども、その中で、やはり
自分のやりたいことの
裁量というものは限られるわけでございまして、そういった
意味で、
労働条件の云々にかかわらず、私は、
労働時間というものは率直に時間でとらえるべきものであると考えるわけでございます。
そうして、
労働時間以外の時間というものを
自分の時間、今でいいますと趣味あるいは
自己啓発、まあ
インターネット等も随分盛んになっておりまして、あれもやはりある程度まとまった時間がないと、始められた方にとりましては、ある程度の
段階までマスターするのには大変な時間を要するという
傾向もありますし、ある程度
自分の自由な
裁量の中でそういったものもやっていきたいという要望が強い
世代というものも今ふえていると私は感じております。
また、昨今、
政治離れというものが言われているわけですけれ
ども、
余り忙しいと、実際に
選挙を手伝ったりとか、
自分で
政治活動等、
仕事以外の時間でそういうことをなさるという方ももちろんおられるでしょうけれ
ども、そういった
政治に対する関心を抱く時間というような余裕も、私は
余暇がふえることによってふえていくというふうに考えます。
また、
家庭ですね。
家族との時間の大切さ。これは今、教育の
問題等も文部省の方のいろいろなカリキュラムという点からもとらえられる面が多いわけですけれ
ども、やはり、
子供を含めた
家庭でのそういった教育的な役割というものも無視できないということは、これは事実であると私は思いますし、
家庭、
家族との時間を大切にするということに対しましても、私は
時短をすることによって大きな効果があると思うわけでございます。
また、
事業者、
事業主の方の
観点から見ましても、今まで
猶予措置等もあって
段階的に来たということもありますけれ
ども、基本的に四十時間を守らない
状態でないとやっていけないような
経営というものは、もはや
法律的にそういった
経営というものはやってはいけない、成り立たないものであるというふうに私は考えるべきであるというふうに
認識をしております。
まあいろいろとそれぞれ御
努力もなさっているとは思いますけれ
ども、冒頭申し上げましたとおり、ほかの国々ではそう難しいものと考えてはおりませんし、
最低このぐらいのことはやっていこうということで、約束をして、
段階を踏んできちっとやってきたことでございますので、私は何とかして早急に、
現実にこの四十時間というものを実行の
段階に移していくような
施策をとらないといけないと思っているわけでございます。
そこで、
大臣に、
一言、
お願いといいますか、改めて、この
時短、週四十時間
労働というものの
実施に対します
大臣の
決意、そして熱意というものをお示しいただきたいと思います。