○宮本
委員 設置法の一部を
改正する
法律案に関連いたしまして
質問をさせていただきたいわけでございますが、その前に、
日本の
農業政策そのものについて、実はきのうの日経新聞の社説に取り上げられておりました。
それで、
農業白書が出たこともあるのでしょうが、九五年度のカロリーベースでの食糧自給率が四二%ということで、前年より四
ポイントほど下がっておりますし、そういった長期の自給率低下傾向がやはりずっと続いているということでございます。
これは、確かに
日本人の食糧消費のパターンが変わってきております。穀物中心から肉類へ、こういったことの影響が当然そういった自給率の低下につながっているというふうに思うわけでございますが、その日経新聞の見出しで言っていることは、「不毛な
食料自給率論より危機管理を」というふうに結んでおります。これは非常に注目をされる見出しなり
意見であります。
しかしよく
考えてみますと、二十一世紀に向けて食糧は一体どうなるのか。
御
承知のように、
日本人だけが今までの穀物中心から肉類という生活の食パターンの変化があって、そのままじっとしているわけではないわけでございまして、東南アジアでは大変な経済発展、特に中国の経済
自由化以後によるすごい高度成長ということから、十億を超える中国の国民ももちろん生活、食糧パターンを
日本人が変えてきたと同じように高度化していきたいという希望は持っだろうし、またそれを実現するように努力していくであろう。
そう
考えますと、一キロの肉類の生産のためにその数倍というか十倍にも近いような穀物の消費を必要としてくるわけですから、これが中国だけではなしにさらにインドに、そして世界にも広がってまいったときに、一体二十一世紀のある段階で食糧は大丈夫なのか、これは当然
考えなければいけないわけでございますが、残念ながら、その新聞では、そういったことには危機管理で
対応しようというような論調でございました。
私は、やはり
日本の
農業というものは、確かにコストは高くつくかもしれないけれ
ども、しかし一たん緩急ある場合にだれが保障してくれるかということを
考えますと、コストの問題ではなくて、最低限の食糧だけはどうしても確保する必要がある、このような認識に立っていることを最初に申し述べさせていただきたいと思います。
事実、オイルショックのときにアメリカが大豆の輸出をとめたということ、それでどれほどのショックを我々は受けたか。これがオイルショックでなくてもっと深刻な事態になった場合には、本当に行き詰まってしまうわけでございます。
確かに
政府の方も多額の資金を投入いたしまして、
農業の発展のためにずっとやってきましたし、またそれは非常に大きな成果を持ってきたと思いますけれ
ども、この間のバブル経済の崩壊によりまして、残念ながら
農協系統の
金融機関も大きな被害を受けてしまいました。しかし、この
金融機関のダメージというのが
農業生産そのものにも大きな不安を残してきておるわけでございまして、そういったことから、このたびの
検査強化といいますか、
整備といいますか、この
設置法の一部
改正案になってきたのだというふうに理解はいたしております。
そこで、
大臣にお
伺いしたいのでございますけれ
ども、
協同組合検査部の
設置、これは、そのメリットは一体何を目指しているのか、何をねらっているのかということについてひとつ
大臣、よろしく
お願いします。