○矢島
委員 結局、私の質問には答えられない
状況である。それだけ個別に収支を明らかにしていない。先ほど
郵便事業の公開性の質問もございました。種類別に収支を明らかにしているというような答弁も先ほどありました。
ところが、広告
郵便物につきましては、三十一億あるとか、これは非常に経営上重要であるとか言われましたけれ
ども、総収入幾らあって、コストがどれだけかかっているから、結局こういうふうな経営上も非常に収入が多くて重要な
役割をしているのだということま一言もないわけですよ。ないわけなんです、そういう数値が計算されてないわけですから。そういうような
状況で、いつまでこの大幅な割引を続けるのかというのは非常に問題があると思うのですよ。
私も、今局長が言われた資料、つまりこれだけ引き受けたという資料はいただきました、
郵政省から。数はわかるのです。しかし、収支決算がどうなっているのかというのは全然わからない。これでは、どうも経営上重要だと言われても理解できませんし、何の説得力もないのではないか。
しかも、今回の
改正を見ますと、どうもメリットがあるのは、いろいろな業者からダイレクトメールの発送を委託されている、いわゆる発送代行業者であるということですね。例えば、A社というところからマンションの広告が二十五万部あった、B社から自動車、あるいはC社からゴルフ用品、D社からは教育教材など、これは二十五万ずつだとしますと、四社ですからちょうど百万通になって、そして今までですと、それぞれですと三二%の割引だ、これを一回にまとめてやりますと四〇%に今度なるわけですね。
この分、こういうふうにいわゆる四〇%割引にふえるわけですが、減収はあるわけですよ。今までの三二%から四〇%に、今度は下げるわけですから、割引を多くするわけだ。その減収分を上回る需要の創出の効果があるのかという点が問題だと思うのですよ。これは、
郵政省はどれだけあると考えているのかということが
一つ。
もう
一つは、
効率化という面でも、これまで、先ほどの例で言えば、二十五万通がそれぞれ
郵便番号別に区分されて差し出されてきた。四回に分けて持ち込まれた、西社からというあの例で言えば。今度は、それが一まとめになって一回になる。これでどれほどの
効率化がなされるのかということで私は疑問を持つわけなんです。
といいますのは、この
通数の確認に手間がかかるのじゃないかと思うのです、今度の場合。これまでは大体重さをはかることで何通出されたか、こういう計算をしていたと思うのです。ところが、今度
改正されますと、
郵便番号ごとにアトランダムに把束されてくるわけです。ですから、いろいろな種類の
郵便物が入ってくるわけです。
郵政省はサンプリングで推計すると言いますけれ
ども、正確な
通数を把握するということになると、やはり今度のやり方の方が
現状よりもはるかに手間がかかるのではないかと思うのですね。そこで、結局は、
幾つ物数があるか、こういう
通数については業者の申告数をそのまま受け入れるということになるのではないかと思うのですね。そうしない限りは、
効率化ということは到底図れないと思う。むしろ手間がかかってくる。
そこで、今度の
改正でこの割引対象を拡大するということですが、
郵便事業経営にどのようなプラスがあるのか、その点を具体的に教えていただきたい。