○鍵田
委員 ぜひともその辺をよろしく
お願い申し上げたい。やはり庶民の心というものを十分反映した政治また行政の運営ということが一番大切なのではな
いかというふうに思っておりますので、よろしく
お願いしたいと思います。それだけお聞きしまして、
大臣、ゆっくり参議院の方へひとつ行っていただきたいというふうに思います。
それでは、次の
質問に移りたいというふうに思います。
今、
日本の
経済、もう五十年もたってきまして、いろいろな面で制度疲労を起こしておる。そういう意味で、
経済の
活性化を図る。そういう意味で、規制緩和をやって
いかなくてはならない。今、一万を超えると言われる規制につきまして大幅な見直しが行われつつあるところでございまして、
経済的な規制というものにつきましては原則的に撤廃をしていく。そして、
新規参入を図ったり、また特定業者だけに利益を与えたり、新製品を開発しようとしましてもいろいろな規制があったりというようなことになりますと、自由な
経済活動ができないわけでありますから、そういう規制につきましては一日も早く取っ払っていただくということが大切なのではな
いかということについて、私も同感でございます。
しかし、どうも最近の風潮を見ておりますと、この規制緩和の大合唱に悪乗りしているというふうな傾向もなきにしもあらずではな
いかというふうに思っておるわけでございます。
社会的な規制、これは社会の運営また自由
経済の中でいろいろな弊害がある、そのことを、やはりバランスをとって発展させていくためにも、そういう社会的な規制また社会政策というふうなものがとられてきたわけであります。しかし、どうも最近は、そういう規制もそしてまた社会政策も何か全部取っ払ってしまって、とにかくすべて自由な
経済にするのだと、まるでアダム・スミスの時代の自由
経済というのですか、そういう自由放任の
経済に持っていこうとしているような
議論が横行しているように思うわけでございます。
例えば、独禁法などにつきましても、過度な集中ということにつきましてはこれをできるだけ排除して、そして、それが自由競争というものを守っていく大切な
法律であるわけでありますから、そういうことにつきましては、これからも十分な運用においてこれが役立っていく、こういうことも大切でございます。
労働行政にかかわりますいろいろな社会政策などでも、最低賃金などという制度がありますけれ
ども、これらも、影響率がゼロであることが望ましいというようなことを経営者が公言してはばからないわけでありますけれ
ども、大体、影響力も何もないようなそういう最低賃金を、今ちょうど
各地方最賃改定中でありますが、真夏の暑いときに口角泡を飛ばして全国でこういうことをやっておるのですが、それが影響力ゼロだというようなことだったら、何のためにやっておるのだと。それだけでも何億、何十億という
お金がかかっておるわけでありますし、それなりに社会的な地位の人
たちが集まってかんかんがくがくやっておるわけでありますから、そういうことを言ってはばからないというのも、これはやはりちょっと先進国としては問題があるというふうにも思います。また、未組織労働者やパート労働者のためにも、この最低賃金などがもっと充実していくことが大切なのではな
いか。
これは労働省に言えということになるのかもわかりませんが、これは労使間で決める問題でありますから、
通産の方もしっかりこの問題は
考えていただいて、そして労使
関係に反映するように
お願いをしたいというふうに思うわけでございます。公平で公正な社会をつくっていく、そのことが大切なわけでございますので、そういう意味での規制というものは非常に重要でございます。
実は、先日衆議院を通過して、きょうどうも参議院を通過するのではな
いかと言われております男女
雇用均等法につきましても、女性の保護規定が撤廃されるということになったわけでございますが、男女がともに働いていくという意味では、将来的にそれはもちろん完全に撤廃するということは必要なのかもわかりませんけれ
ども、男女がともに働いていくというような社会環境になっているのかどうか、こういうことについて私はまだ疑問を持っておるわけでございます。
ここで見ますと、ほとんどが男性でありますけれ
ども、自分
自身が家庭に帰って、翻って見たときに、そういう環境になっているのかどうか。労働省の中ではそういう方も何人かおられるようでありますけれ
ども、ほとんどのところではそうではないのじゃな
いかというふうにも思うわけであります。そういう社会環境というものを整えながら大きなショックをなくしていく、そして、徐々にそういうものを解除していって、ともに働ける環境をつくっていくということが大事なわけであります。これらにつきましても、もう今さらもとの規制に戻せとは言いませんけれ
ども、激変を何とか緩和するというような方策につきまして労使間で十分話し合えるような、そういう環境をつくってもらいたいものでございます。
そういうことを
考えますと、
経済的な規制については原則廃止をしてもらいたいわけでありますが、社会的な規制につきましては、存続もある、それから見直しもある、そして廃止もあるということでやっていただかないと困るのではな
いかというふうに思いますが、それらについてどのようなお
考えを持っておられるか、お聞かせいただきたいと思います。