○横光
委員 横光克彦でございます。よろしくお願いいたします。
質問させていただきたいと思います。
私たちの国は、戦後五十年間、経済至上主義のもとに著しい高度
経済成長をなし遂げたわけでございます。しかし、そういった
経済発展とともに、
環境も破壊されてきたこともこれまた事実であり、さらに
環境のみならず、水俣病等に代表されるような数多くの公害も発生してきた。
経済発展とともにこういった諸問題というのを、いわゆる影の部分といいますか、そういったものをどうしても引きずってしまうわけでございます。
時代の変遷とともに
環境の重要性が、これは産業界のみならず、
国民の皆様方の間でも大変大きな問題となっているわけでございます。
開発と
環境保全というのは、これは確かに両立するということは非常に難しいわけでございます。しかし、難しいことではありますが、何としても両立させていかなければならない、これもまた必要であろう、このように考えております。
環境と開発を別々に考えるのではなく、一体的に取り組むことが、そういった
必要性が今問われているのではなかろうかと思います。二十一世紀が間もなくやってまいりますが、これは人類と
環境が共存していかなければならない、私はそういった世紀になるんじゃなかろうか、もっと大げさに言えば、人類やあるいは各種の生態系の存亡をかけた世紀にもなるんじゃないかという気がしてならないわけでございます。
そういった中で、OECD加盟諸国では、ほとんどの国が何らかの形で
環境アセスの
法制化が行われ、またアジア諸国においても立法化が進んでいる状況でございます。
我が国においても、ようやく今回
環境影響評価法が上程され、
法制化されようとしているわけで、これは大変大きな前進である、このように受けとめております。
その中でも
電気事業法の
改正でございますが、従来の
行政主導ベースによる
発電所の
アセスメント、先ほど御説明ございましたが、
昭和五十二年から
平成八年までに百二十の
実績がある、そういった従来の
アセスメントもそれなりに有効に機能していたと私は考えております。それが今回の本
法案により法
手続が明確に定められること、これは大きく評価しなければならないと思っております。
しかしながら、今
同僚議員から御
質問がございましたように、この
電事法の
改正という
形態が果たして必要であったのか、あるいはまた
環境影響評価法案に
発電所アセスの規定を盛り込むことも可能ではなかったのか、そういった疑問も若干残らないわけでもございません。
今回、立法の過程において、
通産省とそしてまた
環境庁の間で
法制化形態の議論もあったわけでございますが、大事なことは、現在の
環境対策水準、これをいかにして維持していくか、そしてさらにこれを向上させていくか、これが今私は求められていると思うのですね。今後、各省庁が協調して適正な法運用に取り組む
必要性があろうと思います。
本
法案は、別途
環境委員会で付託、
審議されております
環境影響評価法を補完するものだと思うわけですが、今後とも
政府部内が一致した、要するにこの不統一がないような取り組みが重要であるということは、これはもう言うまでもございません。
アセスメントの
法制化において、
政府部内で省庁間の
調整、特に
通産省と
環境庁との一致した取り組みが重要であると考えておるわけですが、その取り組みについての
大臣の御
見解をお伺いしたいと思います。
〔小此木
委員長代理退席、茂木
委員長代理着席〕