○
新藤委員 これは、理論といっても難しいのですよね。非常に難しいと思います。お
考えはそのとおりだなというふうに思うのですけれ
ども、特にこれからのこういう通産省
政策を進める上でも、本
法案には入っておりますから、私はこれをもっと追求すればいいなと思っているのですけれ
ども、いわゆるインフラ整備において建設省と連携するのだ、それから、技能の継承
支援という
意味では労働省ともやりますよ、こういうふうになっております。
それから、先ほどの
中小企業庁長官のお話のように、何か学校に行ったらこういう汚いところということで、あれは逆に、それこそ文部省との連携プログラムの中で、私は今教育の問題について、これは文部省の教育改革プログラムのところで言っているのですけれ
ども、僕はあっちで発言しているのですけれ
ども、子供たちに、こういうような技術力があるんだよ、こんな人たちが一生懸命働いています、これを
社会科見学をやったり、中学、高校ぐらいになったら、あなたの身近にあるこれは、我々の技術によって実はこんなふうにしてやっているのですという、こういう部分は、子供たちに就業機会の枠を広げるという
意味からも、ぜひこれは文部省だって入れていかなければいけない話なのではないかな、こういうふうに思います。
それに加えて、私、最後の
質問にさせていただきますけれ
ども、これは直接通産省だけで片づかない問題でもあります。しかし、あえて言わせていただきますと、結局のところ、今までの
我が国の
産業立地
政策というのが、要するに全総以来、大都市での工業、
産業の立地の抑制と地方への分散、こういうものを大
前提にして、制限に関する
法律があったりとか、要するに企業の集積、
産業の集積は人口集中につながる、これを均衡ある国土の発展ということで分散させようということでやってきたのだろう、こういうふうに思っております。
しかし、結果的には本当の地場でやっている人間までがいられなくなってしまって、
特定産業集積地域の中においても空洞化が発生してしまっているのですよ。これは、やる気のある企業とそうでない企業がある、技術力のある企業と、そうでない追いつかない企業がある。当然、淘汰はあります。そういう中で
産業集積地の強みというのは、結局、そこならば工場操業関係に対して非常に周辺の理解が得られやすいということがあります。それから、
関連の工場群や企業がいっぱいあって、ねじ屋から部品屋から、いろいろな作業がトータルでその
地域でできるというので便利なんですよね。だから集まってくるわけなんです。
だけれ
ども、これからそういう中で淘汰が行われて、さあ土地があいた、それは決して大きな土地ではありません、何方平米とかというような土地ではないのです、せいぜい二、三千平米から、大きくても五千平米ぐらい、そんなようなレベルの土地があいてしまった。しかし、そこは国の都市計画というか、大都市圏には工場は要らないよという
前提において、そこに入れないわけですね。今ある会社、工場をもうちょっと増改築する部分では大分緩和されてきたと思っています。だけれ
ども、せっかくその
産業集積地の中で、そこではまだ操業ができるにもかかわらず、別の企業が、ああそういう地区なら私も行くよと。大体、都市周辺で近いから便利だというのも、これまた立地が集積した原因でもあるのですから、そういういいところなら行くよといったときに入れなくなってしまっているわけなんですよね。ですから、やる気のあるところまで完全に外に出ざるを得なくなってしまう。それは
産業集積のメリットを生かせなくなってしまうのですよ。
だから、そういうことを
考えると、ぜひ住工共存というのを
前提に置いて、今度やる五全総の中においても、この工業立地、
産業立地に関しての土地
利用のあり方をもう少し
見直してもらいたいな、私はこういうふうに思うのです。
工業
地域に当たり前のように——工業
地域ならば当たり前なんです。だけれ
ども、大体、地場
産業とか中小企業が集積しているというところは、意外と準工業だとか、もともとから集積しているのですから、その集積しているところを現行追認型で都市計画が用途を決定しているわけですよ。だから準工業の中で、どっちでも建てられるようなところに
産業集積というのは意外とあるのですよ。ここのところは今の
考え方を切りかえないと、もう完全にアウトになってしまうわけなんです。
そういう
意味で、ちょうど今、国でも大分そういう方向になってきているのですよね。
産業構造審議会の
産業立地部会、「今後の
地域産業政策・
産業立地
政策の検討の方向」というようなことについては、工業再配置
促進法、工業等制限法、工場立地法、こういうものを含めて、企業
活動のグローバル化、
我が国産業の空洞化懸念を背景としつつ、
地域における内発的、自律的発展の
支援を重視する方向へ
見直しを行うこと、こういう方向が出ております。
今回の
法案を実効あるものにしていくためには、結局我々が集積をして、この町は
産業集積の町なんだ、自分たちがこういうふうにやってきたところに新しい仲間も入れられるんだよ、やる気のある人がもっと固まっていくよ、こういうことになるきっかけにもなるんじゃないかというふうに思うのです。
とにかく、中小企業対策とか
産業政策というのは、全部に適用できる
政策というのはあり得ないと思うのですよね。だって自分たちがやらなければ、結局、国や我々はお手伝いするだけなんですから、そのやる気のある人たちに対して、もっと特段のいろいろな配慮をしていく必要がある、このように思っております。
そういう
意味で、くどくどと申し上げておりますが、この
法案を機に、さらにその辺の
産業立地
政策上の今後の方向性は、私は住工共存と言っています。人によっては住工共生と言っております。国にはこういう言葉があるのかどうかわかりませんが、私が
一つ聞いているのは、住工混在というのは聞いています。住工混在
地域は、うまくやれば住工共存
地域になれるわけでございまして、これがうまくいくと、本当の
意味で中小企業が元気になれるのではないか、こういうふうに思っておりますが、ぜひそういったことで御見解をお聞かせいただければありがたいと存じます。