○西田(猛)
委員 企画立案という
分野も入っているから共同省令でいいじゃないかというふうな
お話があるのかもしれません。あるいは逆に言うと、今現在ですら既に、
銀行行政あるいは
金融行政、
証券行政は連綿と行われているわけですから、その行政の依拠している
大蔵省令というのは現にございます。ですから、それが今度は、
金融監督庁の味を加味して、総理府令、総理府・
大蔵省令ということになるのだといえば、そうなのかもしれません。
しかし、ですから、私が今回のお昼からの質問の中で冒頭申し上げた、なぜ今この
金融監督庁なんでしょうかというところを考えれば、私は、この案がこれは零点だというのじゃないのです、間違っているとは言っておりません、しかし、もう少しいろいろなことを考えてもいいのじゃないかと私たちは思っております。したがって、このことを、今後とも粛々と論点を詰めていきたいというふうに思っています。
それから、あと同僚議員の富田
委員が一時間半にわたってまた詳しく質疑をさせていただきますので、私は最後に、
金融危機に対する私どもの基本的な
対応についてちょっと考えておきたいと思うのです。
先ほど日本債券信用
銀行の話が出ておりましたが、例えば、もしも日債銀の債務超過という事実、あるいはそういうことに至ったときに、大変な問題が出てくる。それは、もしも日債銀を
破綻処理してしまったならば、これはツー・ビッグ・ツー・フェール・ポリシーという半ば国際公約化していることに反してしまうという矛盾があるし、公的
資金を導入してしまったならば、
信用組合対策にしか出さないという矛盾も出てくるし、やはり世間からの批判も出てくる。というふうに、いろいろな
意味での矛盾が出ております。
ですから、先ほど官房長官に
お尋ねいたしましたように、そしてすばらしいお答えをいただきましたが、やはりあらゆる
銀行、あるいはあらゆる
金融機関に対処し得るような総体的な
市場原理に基づいたスキームを、そしてそれにまた基づいた、我々消費者あるいは
預金者、こういう日本人の今まで依拠するところが多かった、
規制を受けることをよしとしていたという意識じゃなくして、自分でリスクをとるんですよ、自己責任の原則なんですよということをやはり意識
改革をしていっていただかなければいけない。これも非常に大切なことなんだと私は思います。
大和
銀行の
ニューヨーク支店事件にも見られましたように、あの事件の
報告を怠っていたということが、これもいろいろと事実で言われておりますけれども、その大変なことになっているという
報告を受けた日本の
大蔵省の
銀行局でしょうか、当局者がすぐにアメリカの当局に
報告しなければいけないという
法律がアメリカにはあって、それに反した場合には大変重い罪になるんだという
法律の存在を、残念ながら御存じなかったという事実もあったようでございます。
しかし、それ以上に私は、日本人のこの意識の中に根づいておりますことが問題であって、要するに、例えばインサイダー取引の例を引いて見ればよくわかるのですけれども、何やら
我が国では、ある人が極秘の株なりなんなり
投資の情報を持っていたら、その人は何か偉い人なんだ、その人が、いやいや、だれだれさん、今度は株が上がるからぜひこれを買ったらいいよというふうな情報を流したとしたら、我々日本人は今まで、この人はすばらしい人だな、インサイダー情報を知っていていいなというようなことを考えるわけですね。
ところが、アメリカでは、私もアメリカでいろいろとやっておりましたが、そういうインサイダー情報を流す人間というのは醜悪に思われるわけですね。そういうインサイダー情報に基づいて取引をして自分だけもうけようということは悪だ、そういうことを認識している人間はいけないことなんだというふうに認識しておられます。そういう彼我の差がありますので、この大和
銀行事件の問題も、すぐに
報告しなければいけないのを怠っていたというふうな問題が
我が国で生じたのだと思っております。
したがいまして、今後とも我々といたしましては、この
住専処理の問題が
預金者じゃなくて
経営を救ってしまったのだという、その誤りだったということ、それから、今申し上げております
金融三法というものは、今の
不良債権の
現状と外為法
改正、これも法案になりました、そして
金融ビッグバンをこれからやろうとしております、そういう
市場における優勝劣敗の中に
我が国の
金融機関が、
証券会社も
銀行も置かれていくということを考えれば、非常に不安な気持ちを抱かざるを得ないわけであります。
我が国の
金融機関が大変な
状況に置かれてくるのではないかと思います。したがって、先ほど官房長官に御答弁いただきましたような、
金融システム安定のための全体的なセーフティーネットを今後とも統一して考えていかなければならないというふうに考えております。
そのような考えを御披露申し上げまして、同僚議員の関連質問に移らせていただきたいと思います。