○
中野(清)
委員 今の御
答弁、ありがとうございます。同感でございますので、そういう大臣のお心を心しながら
質問させていただきます。
まず、今おっしゃった中心市街地の活性化につきまして、今大臣も、
建設省ということでございましたけれども、大型店の問題については
建設省としても私は考えていただきたい、そういう思いでもって、ちょっと大型店の問題について
質問をさせていただきます。
この大型店の問題というものは、今おっしゃるとおり、単なる商業問題でなしに、都市問題そのものであるからでございます。外国では、大型店の問題を都市
計画政策で対処をしております。例えばアメリカでは、各州とかいわゆる市町村とか、いろいろなところでもって都市
計画条例などで用途
地域を規制しているのが実情でございます。その目的は、土地利用の
計画的な
推進を図り、乱開発や商業施設の無秩序な拡散を防止するとともに、都市商業の健全な発展と生活利便性を保障することにあるわけでございます。
この点にかんがみますと、我が国においても都市
計画制度において無秩序な商業集積の拡散を食いとめまして、美しく快適で個性的な都市をつくるべきと考えておりますが、その意味では、実は現行の大店法は大きな限界があります。というよりは、大店法に大きな負担がかかり過ぎているというふうに私は考えております。
そういう意味で、実は幾つか例を申し上げますと、第一に、都市における商業土地利用が混乱しておりまして、これは大店法では解決ができないのです。大型店の多くが、都市の中心部でなく郊外の地価の安いところに拡散をいたしております。その結果、中心商店街や長い年月をかけてつくられた繁華街というものが寂れて
空洞化が深刻な問題になっている。今それは大臣の御
指摘のとおりでございます。
この大店法には、大型店を都市のどの
地域に立地するのが最適なのか、あるいはより望ましいか、そういう視点は全くないのです。都市の商業施設をどのように配置すれば、消費者の利便にとっても、土地利用の最適化という点にとっても、好ましいか、そういう政策もありません。
アメリカやヨーロッパでは、マスタープランや土地利用
計画でどれぐらいの商業施設が妥当か、どこに配置すればいいのかということを中長期的な視野で
計画的に進めていくシステムがあるということは、よく御承知のとおりでございます。
二番目といたしましては、大型店ができることによって副次的に発生する環境問題への対応が不十分だということなんでございます。
例えば、一例を挙げますと、
北関東のある都市で、郊外に大型のショッピングセンターができましたが、来客の自動車が狭い
道路に殺到して、大渋滞を起こしてしまった。この
道路というものが工業団地の出入り口にありまして、大型トラックがたくさん通行する
道路でありました。そうしますと、工場の材料や製品を搬送するトラックの輸送に支障が出てしまった。これは工場にとって大きな障害になっている。そういう例もございます。
また、一方では、大型店が東京などの住宅地にできる場合には、交通問題で深刻な問題がございます。例えば、世田谷の経堂に出店するのが決まっております。ある大型店の場合でございますけれども、幅員が大変狭い裏通りに大型店の配送出入り口ができておりますので、ただでさえ通りにくい
道路が一層混雑して危険だ、そういうことで、付近の住民が配送出入り口の場所を表通りに変更してほしいと大型店に申し入れたという例がございます。
地元の警察も何回も変更を申し入れたようでございますけれども、一向に聞き入れようとしないのです。なぜかといいますと、大店法の許可が出たんだから、建築確認の許可が出たんだから、今さら変更には応じられない、そういう論法であります。
きょう、私、午前中に
商工委員会で、これには実は十五条の二でいろいろな、余計なことを言うなという大店法の規定がございますから、それもありますけれども、こっちは
建設委員会ですから、それは申し上げません。そういう現実がございます。
つまり、このような問題というものは大店法の審査の段階とか建築許可の段階において十分
検討して解決すべき問題ですけれども、実際にはほとんど解決されていない。
検討もされないで、大店法や建築基準法の許可がおりた後に問題として発生して、トラブルになっているというわけでございます。
アメリカなどでは、環境法とか都市
計画、建築許可、都市の条例などできめ細かくこれをチェックしていると伺っておりますけれども、
日本でもこういう交通問題や環境面での対策というものが私は不可欠だと思うのでございます。
中心商店街の
空洞化とその大きな原因でございますところの大型店の問題を、町づくりを具体的に
推進している
建設省としてのお立場でもってどう対応なさるか、お伺いをいたしたいと思うわけでございます。