○
山本(幸)
委員 長官、大変ポイントの
指摘をされたのですね。私が
説明したこれはそのとおりだと思うのですが、おっしゃったように、幾つかの不備があるとそううまくいかない。
その不備があるというのはどういう不備があるときかというと、金融
市場が貸し手と借り手のバランスがとれていないときですね。つまり、情報が完全ではない、そういうときには所有している人が開発する人と同じような金融条件になりませんから、そのときにはおっしゃったようなことが起こってくる
可能性がある。
あるいは、相続税が累進構造になっているということがまた
一つありまして、保有税がかかって相続財産として下がりますと、その分相続税で得しますから、そっちの方がいい、有効利用云々を
考える必要がなくなるというインセンティブが働く、そういうことがある。
そういう
意味で、
資金市場が完全ではないという条件が整ったときには、長官のおっしゃるようなことが起こってくるのですね。
ただし、そのときの問題は、それは結局のところ、相続税なりそういう保有税を払うファイナンスができないという人の問題になってくるわけですから、それは恐らく、土地を持っていてもそういう
資金繰りがうまくつかないような、土地を持っているけれ
ども苦しい人ということになる。その場合には、そういう保有税を払わなければいけない、あるいは相続税のことを
考えなければいけないということで、切り売りすることになる。これは、大幅な開発という形でどっと大量に土地が出るというわけではありません。恐らくその分だけ切り売りしていくということになりますから、これ自体は細かい土地がふえていくだけの話であって、本当に開発するという立場からは好ましいことではない。
したがって、そういう問題は起こるのだけれ
ども、しかし、本当のまともな解決方法というのは、そういう情報を完全にするとか
資金市場をもっと有効にするとかいうことじゃないと、確かに土地を出してこようというふうになるけれ
ども、逆にそれは切り売りした細かな、細切れの土地しか出てこないということになる。そういうことがもちろんあるわけですね。
私は、保有税の
意味を全然ないとは決して思いません。それなりに
意味がある。
最初に申し上げたように、地価を下げるという
意味では非常に
効果がある。あるいは、保有税というのは、一律にかかるとこれは資源配分をゆがめません。したがって、一律に保有税をかけて、その土地から出てくる収益に課税して、その収益でもって社会資本開発をするという仕組みを
考えるならば、これは経済的に非常に合理的で、むしろ大いにやらなければいけないことだと思っています。
したがって、一律にかかるような固定資産税について、もしそういうことを進めていくなら、それはそれなりに
意味があると思っていますが、問題は、保有税というのはそういう一律にかかるときに
意味があるのであって、どれかを取り上げてかけてしまう、あるいはどれかを取り上げて安くしてしまう、そうした途端に、この保有税の持つ
意味というのがなくなってしまうのです。
もう余り言いませんけれ
ども、例えば保有税、固定資産税、農地の方が低くなっていますね。これは、何が起こっているかというと、この下の図でわかるように、本来農地と宅地開発がバランスがとれるところが、日本の場合は、農地に特別の
優遇措置を講じているために、必要以上に農地がふえる、そういう
効果が固定資産税を農地と宅地で変えていることによって起こっているわけですね。
したがって、今、米が過剰だとかなんとか言っていますけれ
ども、これは、税制上そういう政策をとっているだけの話であって、本来のバランスすべき均衡というよりは、農地が異常に多いということになっている。これは、そういう保有税の本来持っている
効果をあらわさせていないということによって起こっているわけですね。
それと同じように、地価税は、これは全部にかかっていれば問題ないのです。ところが、ある
特定の土地にだけかかっている。しかも、ではその土地は遊休地かというと、私はそうじゃないと思うのですね。不動産会社とか銀行とか大企業とか、そういうむしろ有効に利用されているところにかかっている。そしてこれは、そのときの
最初の保有者に対して一瞬にして異常な負担を負わせる話になる。
その結果、さっき申し上げたように、土地の有効利用が、開発がおくれるとか、あるいは
最初のときに申し上げましたけれ
ども、例えば開発するときに二戸建てがふえる。一戸建てが選択されるか、高層
住宅が選択されるかというと、二戸建てが選択されてしまうのです。
なぜならば、割引率が上がるということですから、早く回収した方が得になる。そのためには、安く早くやれる一戸建ての方を選ぶインセンティブが働くのですね。高層
住宅は、その収益が上がる期間が長くなりますから、結局それは選択されない。その結果、長期的には、土地の有効利用、高層
住宅自体が阻害されるという
効果を持っている。
したがって、私は、この地価税というのは、一部のものに対してはかけて、資源配分をゆがめて、そして、その土地に対する、こういう本来
政府が一生懸命やらなければいかぬと言っている有効利用自体を阻害している。その
意味からいえば、私は、こんなものは存在意義がない。
もし本当に地価を抑制するということであれば、一律に保有税を上げる、固定資産税の評価額を一律に上げるというようなやり方でやれば、それはそれでもう全部できてしまう。しかも、資源の配分をむだにしない。有効利用自体の問題についてもあるけれ
ども、しかし、それは一律にかかるから、この地価税のような特別の問題は起こらないと思うのですね。
その
意味で、私は、地価税は、まず保有税自体のいいところというものが損なわれていて、しかもこういう阻害要因があるという
意味で、全く理解に苦しむ税金で早く撤廃すべきだと思いますけれ
ども、その点についていかがですか。