○常田
享詳君 平成会の常田でございます。
農林水産大臣に
お尋ねをいたします。
今、高橋
委員の方から哲学という話が出ましたのですが、前の
農林水産大臣に初めて質問をさせていただきましたときにも同じことを申し上げましたので、改めて新
大臣に申し上げたいと思います。
「飢餓の世紀」という本がございます。お読みになったことと思いますが、その十六章に「ただちに地球
食糧安全保障を」という項がございまして、
国際社会は指導力と指針を提供することができるが、人々の運命を
決定するのは各国
政府である。
政府は国内資源の大
部分を配分し、人口政策と農業政策を策定し、資源の分配方法を
決定する。国際
食糧援助も利用できるだろうが、たとえそれを現行水準の数倍に増やしたとしても、
需要に比べれば取るに足らないだろう。結局は、
政府だけが自
国民を養うことの責任を担うことができる。
という項目がございます。
それを踏まえまして、
お尋ねをいたします。
今、
政府・与党、自民党が農業政策をどのようにやろうかということで、私どもが知り得るものはさきの衆議院議員選挙における公約であろうと思います。
ここに
日本農業新聞における自由民主党の公約がございます。二点、
お尋ねをいたします。
私は、今の
我が国が抱えている
生産調整の問題、
米価の問題、
在庫の問題等、解決する上からは
我が国だけでは解決できないというふうに思っております。国際社会の中で、
我が国がどのように事を主張し、これを解決していく姿勢を示していくかということだろうと思います。自民党はこの公約の中で、
二十一世紀には食料不足が懸念されており、食
糧安全保障の見地から主食であるコメの国内自
給方針は極めて重要。そうした視点に立って、
今後のWTO協定の改定に当たって臨むことと
しています。というふうにおっしゃっております。
今後のWTO、いわゆる
世界貿易機関に対して今後の交渉の中でどのようにその視点で当たっていかれる御決意なのか。
二点目は、先ほども
佐藤先生からお話が出ましたが、米の援助に対する国際貢献の問題であります。
世界食糧サミットに
農林水産大臣が先般行かれたわけでございますが、先ほどお話がありましたように約八億五千万人が飢餓状態にある、
世界で毎旦二万五千人が餓死している。
サミットにおきまして採択したローマ宣言と行動
計画でも、緊急措置として
食糧援助の
重要性を強調したところであります。今こそ飽食の国の責任が問われているわけであります。
さきに
政府は、米の過剰問題解決策の一つとして年内に十万トンの米援助をODAの枠で行うことを
決定したところであります。
報道によりますと、前の
農林水産大臣はこのようにおっしゃっております。今の輸入米は非常識輸入である、要らないものを買っているのだから輸出国ばかり威張るな、外務省にも硬直的な
考えを直してもらい、援助システム自身を変えなきゃいけないということをおっしゃっております。ところが、先ほどの外務省の答弁等を聞きましても何ら硬直的な
考えは変わっていないように私には思われるわけであります。
そういった点で、WTOに対する姿勢の問題、そして米の援助、国際貢献に対する姿勢の問題、前の
大臣と新しい
大臣と違いがあるのか、それとも新
大臣も全く同じ姿勢で臨んでいただけるのか、確認をしておきたいと思います。