○都築譲君
平成会の都築でございます。
きょうは久しぶりに
予算委員会で正規の発言の機会をいただきましたので、ぜひ
関係の閣僚の
皆様方にはよろしくお願いを申し上げたいと思います。
今回、三月末のこの時点で
暫定予算の
審議と、こういう
状況でございます。先ほど来いろいろ御意見がございました。私自身、
景気回復は大変重要な
課題だというふうに思っております。
景気回復も大変重要な
課題でございますけれ
ども、五十年余にわたって制度疲労を起こしつつある金融市場のこの大問題を構造改革という形で大きく改革を図っていかなければならないというのも、これまた大変な
課題でございます。
金融市場をこのまま放置しておく、あるいは今まで
政府案が示されておりますけれ
ども、そういった
状況の中でわけのわからない
処理、
国民の九割が反対するような問題をやすやすと片づけていくようなことでは、これはとても許されるわけではないし、ますます
景気回復は長引く。今日の低迷が十年、二十年と続きかねないような大禍根を残すのではないかという思いで
平成会も
審議に臨んでおるわけでございます。ということで、限られた時間でございますので、そういった点を中心に御
質問を進めさせていただきたい、こういうふうに思います。
今回の
住専処理の問題につきまして、私も地元に帰っていろんなところで演説をやったり、あるいは
説明をさせていただいたりしておりますが、今回の
住専処理案、
政府案の本質というのは、いわゆる地上げ屋が踏み倒した借金の穴埋めを
国民の皆さんの税金で肩がわりをする、こういうものだろうというふうに思うわけでございます。その観点からいきますと、やはり実態の解明、また
責任の追及、そして
金融システムが本当にこれで透明、公正、効率的なものになるのか、そういう三つの観点をしっかりと確認しない限り今の
住専予算案を通すわけにはいかない、こういうことでやらせていただいておるわけでございます。
今まで
衆議院の
委員会の議論をお聞きしておりますと、どうも実態解明の方も、何か資料要求をやってもなかなか出てこないし、出てきたら小出し小出しという
状況で、いつまでたっても
国民が納得できるような
状況になっていない、こういうふうに思うわけです。また、
責任追及のところも、今の
住専処理のスキーム案で本当にできるのか、そこら辺のところもはっきりしておらないわけでございます。
これはまた後ほど詳しく触れたいと思いますが、要は
責任追及というのは、同七人が同じ過ちを繰り返さない、そして
国民の皆さんにも迷惑をかけないということをはっきりさせる、けじめをつけるというのが大変重要なことだ、こういうふうに思うわけでございます。このまま野放しにしておいて、ぜいたく三昧の暮らしをしている人たちがこんなことで済むということだったら、また同じ過ちを繰り返しかねない、こういうことになるわけでございます。
それから、
金融システムのあり方につきましても、戦後の荒廃の中から産業、経済発展のために今までいろいろ重要な役割を果たしてきたわけでございますが、今そのほころびがかなり目立ってきているというか、これほど
国民に迷惑をかけるような
状況になってきている。一説には、バブルをあおって自分たちはそのときに大もうけをして、その清算を
国民に肩がわりしてもらう、こういう
状況になっておるわけですから、
金融システムが本当に透明で公正で効率的なものになるようにするという観点がぜひ重要でございますし、システム自体を同じ過ちを繰り返して同じ迷惑を
国民の皆さんにかけないようなものにする必要がある、こういうふうに思うわけでございます。
そういった観点を重点に踏まえていきたいと思いますが、実は幾つかの問題も出てまいります。一つは、このスキームのほころびの問題、あるいは
金融システムの改革の問題、そして行政のあり方の問題にもなるわけでございまして、この観点から実は今回五十日間の
暫定予算を組む、こういうことになったわけでございます。これにつきましてまず
久保大蔵大臣にお伺いしたい、こういうふうに思うわけでございますけれ
ども、今回の五十日間の根拠というのはどういうところから積算をされたのか。
参議院での
審議の
状況、こういったものも十分踏まえてやっていただいているのか。
さらにまた、その内容について、先ほ
どもお話がございましたけれ
ども、
公共事業関係費、こういったものの比率が三割と高いわけです。三百六十五分の五十ということであれば約一四%強、こういうことになるわけですが、三一%という
状況になっておるわけでございます。
私自身こういうことをお聞きしますのはあれでございますけれ
ども、確かにいろんな
景気対策の観点の
予算はありますが、なぜこういうふうな新規政策に絡むような
予算をつくることができるのか。ここに行
政府としての緊張感が欠けているのではないか。こんな
予算を組めるんだったら、
暫定予算を組んでいけばいい、本
予算なんか出す必要はないと、こういう話にもなりかねない。
アメリカの方は、例えば議会と大統領が対立して
政府機関の窓口を閉鎖したと、こんな話もあるわけでございます。そこの緊張感があるからこそ
政府も一生懸命やるし議会も一生懸命やって、あるいは政治が選択をする、妥協をしていくということが出てくる、こういうふうに思うわけでございますが、今申し上げた点について
久保大蔵大臣のお考えをお伺いしたいと思います。