○
国務大臣(
菅直人君)
山本議員の御
質問に
お答えをいたします。
まず、
子育て支援の
社会環境づくりについてでございますが、先ほど
総理からも詳しくお述べいただきましたが、特に今の日本の
人口構造を見ますと、大変
子供さんの数が減っておりまして、ある
意味では全体のバランスが非常に悪くなっているということ、さらには
年金の計算などにおいても
出生率が非常に大きな要素となっていることなどにかんがみますと、
平成七年度から緊急
保育対策五カ年事業を初めとする
エンゼルプランを現在実施しているわけですが、さらに必要なことをいろいろやっていかなければならないという感じがいたしております。
連休中、私も八丈島の八丈町というところに行きましたら、三人目からの
子供に対して町独自でいろいろな一時金などを出されている。そういう例も見まして、いろいろな実例を参考にしながら、今後二十一世紀を見据えて、個性豊かでたくましい児童が育つような、あるいは
子供をつくっても仕事が同時的にやっていけるような、女性の
社会参加が維持できるような、そういう
制度をさらに充実していくために頑張らなければならない、このように
考えているところであります。
次に、
NPO法案についての
お尋ねであります。
この法案につきましては、さきがけの政治家としての
お尋ねということでありますが、さきがけだけではなく、自民党、社民党を含めて三党で努力をしていただいているというふうに
理解をいたしておりまして、その与党三党がこの
国会に
提出すべく鋭意
検討を進めていただいているわけでありまして、法案が出た
段階では野党の皆さんともいろいろ協議があるのではないか、そのように
考え、また、期待もいたしているところであります。
介護保険法についての
お尋ねでございますが、この介護保険法の
状況につきましては、
平成六年の「二十一世紀
福祉ビジョン」において、
国民だれもが身近に必要な介護サービスを手に入れられるシステムの必要性が初めて提言をされました。その後、
高齢者介護・自立支援システム研究会において、
高齢者自身がサービスを選択することを基本とする
社会保険方式による新たな
高齢者介護システムの構築を提言する
報告がまとめられたことは御承知のとおりであります。
そして、
平成七年の二月からは老人保健
福祉審議会においてこの問題の
検討が開始されまして、六月の
社会保障制度審議会からの
公的介護保険
制度の創設に関する勧告をいただくことも
経過としてありまして、そして老人保健
福祉審議会では七月には第一次中間
報告を取りまとめていただきました。また、本年、
平成八年一月には第二次中間
報告を取りまとめ、さらに本年四月二十二日に老人保健
福祉審議会としての最終的な
報告が
提出されたところであります。
そして、去る五月十五日には老人保健
福祉審議会の
報告を受けて策定いたしました厚生省の
制度試案を老人保健
福祉審議会にお示しをし、さらに五月二十二日にも御
審議をいただいたところであります。今後、この
制度試案をもとに
検討を進め、自治体など
関係者の御
意見を十分に踏まえながら、何とか成案を得てこの
国会へ法案という形で
提出してまいりたいと、今、最後の努力を続けているところであります。
厚生年金基金制度の
見直しについての
お尋ねでございますが、
制度創設から三十年を経て、かつてのような
経済成長が期待しにくくなっている今日、
厚生年金基金の今後の安定的な発展を図っていくためには
制度全体についての
見直しが必要と
考えております。
このため、現在、
基金関係者や学識経験者などによる研究会において、
基金財政の
安定化や
支払い保証制度の充実など
制度全体について
検討し、六月末をめどに
報告をまとめていただくことといたしております。この
検討結果を受けて、
年金審議会や
関係者の御
意見を聞きながら、必要な
制度改正に取り組んでいきたい、このように
考えております。
最後に、
基礎年金番号と他の
制度との
関係についての
お尋ねでございます。
基礎年金番号は、現在の
年金番号を各
制度で共通して使用できるものとすることにより、行政サービスの向上と未
加入者の解消を図ろうとするものでありまして、
公的年金加入者を対象とするとともに、専ら
年金業務において使用されることを目的として実施するものである、このように
考えております。
基礎年金番号の実施に当たりましては、プライバシー
保護の
重要性にかんがみ、徹底した対策を講じ、万全を期してまいりたい、このように
考えております。
以上、
お答え申し上げました。(
拍手)
〔
国務大臣倉田寛之君
登壇、
拍手〕