○小林元君 答弁がわからないわけではないんですけれ
ども、やはりそのようないろいろな
事務に、免許申請の判定あるいは設備検査の資料、そういうものにも当然使うべきだろうというふうに考える次第でございます。
ただ、残念ながらといいますか、制度上はそういう手数料については一般歳入ということで、
郵政省の
予算にはね返らないというようなことでこのような
負担金制度というものを多分お考えになったんではないかと思いますが、やはり理論的にはその辺を整理した上で徴収をするというのがよろしいんではないかと思っております。
それから、
電波利用料の額を今回
引き下げるわけでございます。ただいまも
西川委員からございましたが、たぐいまれなる、公共料金の
引き下げというのはめったにないわけでございます。そういうことでこれは歓迎すべきことではあります。
しかし、その
引き下げる
理由というのは、今回新たに
事務が加わりましたけれ
ども、そういうものを加えてもなおかつ
費用部分がそんなにはかからないということでございます。やはり
携帯電話の
利用が急増している、あるいは
PHSが増大をするというような三年間の見通しを踏まえてやるわけでございます。そしてまた、そういう
技術基準制定試験というのは三年間で百十六億円かかるということでございますけれ
ども、そういうものがなかりせば、
携帯電話一台当たり幾らぐらい
引き下げになるのか。何か聞くところによりますと二百円ぐらい値下げできるんだと。ところが今回は据え置く。やはり
増加といいますか、収入が
費用に対して大き過ぎる、だから
引き下げるというんですが、その主たる原因はやはり
携帯電話、
PHSの増というようなところにあるんだろうと思います。そういうことで、そういう原因になった
携帯電話の
利用者に還元をするというのが普通の考え方ではないか。
それから、今回の
改正によって用途が
拡大される、
拡大をしたいと。
技術基準を定める制定試験でしょうか、そういうことが
利用者が増大するために必要であるということは十分理解できるわけでございます。
ただ、やはり
電波利用料の額の算定の仕方につきまして、御説明によりますと、
無線局全体の共通な均等割
部分、そして区分ごとに比例配分といいますか比例
部分というふうになっておりますが、均等
負担というようなところで
電波の監視あるいは
技術基準の制定、
電波利用料の徴収というような
部分が共通経費である、こういう御説明であります。
その辺がどうもマジックになって、共通
部分は六百円かかるんですよ、だからこれは
引き下げられないんだというようなお考えのようでございますが、例えば
携帯電話の
普及増大によりまして、今回いわゆる二の区分の
携帯電話の
基地局ですか、
携帯電話そのものの方は据え置きで、
基地局の方を
引き下げるというようなことになります。
いろいろ計算をしてみますと、三年間に例えば九十億円、百億円近い
利用料の値下げというようなことになるわけでございます。これはやはり
携帯電話会社、
通信事業者が汗もかかずにその分の収入がふえていく、収入がふえるといいますか、料金を据え置けばという前提でございますが、そういうことがございますので、これは本来であれば料金値下げにつなげていくというのが筋合いかと思います。
例えば、電力料金につきましても円高差益というようなことで電気料金を
引き下げる、そして
国民に還元をする。確かに一軒一軒にとってはわずかでございますけれ
ども、そういう考えで実施をしたわけでございますが、その辺につきましてお考えをいただきたいと思います。