○
政府委員(
木村強君)
郵便局で提供しております為替
貯金事業、
国民の利便性の増大というのが
一つ大きな役割であろうと思います。そういう意味で、
全国にある
郵便局をお客さまに、
地域の住民に身近なものと見ていただきまして、そして二万四千のネットワークを使っていろんな金融的な
措置を講じていくということが私
どもにとりましても大変必要なことであろう、このように考えております。
先生今御指摘のございました地方税であるとか各種の保険料、あるいは住宅使用料等公金の自動払い込みにつきましては、
地域住民の生活の利便に直接かかわる問題であるという認識を持っております。そういう意味では、これらの
サービスを提供する
機関が
民間金融
機関だけではやはり住民にとっては選択肢が狭いということになろうかということでありまして、こういった住民の選択の幅を広げておくということも
郵便局の大きな役割であろうというふうに認識をいたしておりまして、
郵便局の自動払い込みにつきまして取り組んでまいりました。
平成七年度で、八年の二月末までの一番新しい
状況で、二月末でありますけれ
ども、二百八十九もの地方公共
団体が新たに自動払い込みをやるということで了解をしていただきました。昨年は同期で二百十件ぐらいでしたから、二百八十九件ということで、対前年比一三八%増ということで件数がふえております。トータル、公金の収納の取り扱いを行っておりますのは、地方公共
団体の三千三百五
団体あるうちの千九百八十一
団体になりまして、導入率が六〇%弱ということで、六割までが
郵便局で公金の収納ができる、
地域住民にとっては
郵便局を使って公金を払い込める、こういう
状態になってございます。
これまで実績のございませんでした都道府県などにつきましても、東京都が住宅使用料あるいは個人
事業税、固定資産税及び都市計画税、それから新潟県と滋賀県が住宅使用料の自動払い込みを導入するといったようなこと。あるいは東京の二十三区におきましても、区民税あるいは都民税、
国民健康保険料、それから
国民年金保険料などの自動払い込みも
郵便局でできるような
措置も決まったということで、自治体等にとりましても、
地域の住民の皆さんにとって利便を図るということは地方公共
団体の使命でもあろうかと思いますので、このような点を訴えながら、もうけ主義、商売主義ではなくて、そういう道を住民のために置いておくという観点から引き続き努力してまいりたい、かように考えております。
それから、
先生二点目に御質問ございました取り組み
状況、こういった公金収納のための自動払い込みの推進に対する取り組み
状況ということでありますけれ
ども、今申し上げましたやはり認識が大切であります。我々としましても、住民の利便、それに対して、地方公共
団体等が扱うお金でありますから、地方公共
団体にそういった住民の利便のための選択肢を確保するんだ、こういう観点でアプローチをしていこう。
郵便局が行きますと商売だというような雰囲気であっても困ろうということで、そういう観点では市町村の利害と全く一致をするわけでありますので、そういう観点を地方郵政
局長あるいは
郵便局長、トップ以下が共通の認識として持ちまして、しかも最近の時代は激動あるいは動きの早い時期でありますから、下から役人的に積み上げていくというのは時代の動きに取り残されていくということで、トップがそういう意識を持ってまず動いていく、市長あるいは知事に飛び込んでいく、こういう体制を各郵政局管内にとろうということで、会議等を頻繁に行いまして指導をしてまいりました。
それから、つい三月でありますけれ
ども、「エキサイティングニュース」な
ども発行をいたしまして、各郵政局相互に、それぞれこういう取り組みについてこれだけ成果が上がったよ、A管内で成果が上がれば、それをA管内以外の管内に周知をする、B管内もAがやったなあというようなことでまた頑張る。そういった、相互にいい意味での刺激をし合った情報の公開も、本省として全体の情報を持っているわけですから、これを地方にディスクローズいたしまして、それを使って大いにやろうといったようなこと。
それから、地方公共
団体には保険のお金が貸付金として行っております。そういったパイプもございますし、それから
郵便貯金につきましても、この七月、八月をめどにいたしまして、
郵便貯金資金が身近でどの
程度使われているか、上下水道であるとか学校、公民館の建設にどの
程度財投を通じて入っているかというようなことも明示できるようにもなりますので、そういった手法も使いながら地方公共
団体ときちっとしたパイプをつくって、お互いのこれは相互
関係であります、住民のための相互
関係ということで、ギブ・アンド・テークという言葉ではありませんけれ
ども、そういう観点で取り組みを強化したい、このように考えております。
それから、給与預入の導入
状況であります。今申し上げましたのは地方の公金の払い込み、住民から見たら公金を
郵便局を通じて自動払い込みをするという方式でありましたけれ
ども、地方自治体の職員が
郵便貯金で給料を払い込んでもらう、こういう導入
状況につきましては、市町村につきましては既に対前年一四八%、全体では四二%の公共
団体でできるようになりました。千三百九十二
団体であります。ただし、都道府県レベルでは
郵便局は指定金融
機関に入っていないということで、地方公共
団体と為替取引がないということで、自治省の指導等がありましてなかなかうまくいきませんでしたけれ
ども、こういった自治本省との交渉はまさに郵政本省の
仕事であるということで、我々本省の
仕事だということで
行政局とも交渉をいたしまして、ほぼ自治省としてもこういう方向については現下の情勢を踏まえてやむを得ないなという判断までこぎつけております。現在、出納長等以下に自治省自身が
説明をするからという
状況になっておりますので、その推移を見守ってまいりたいと思います。
そういたしますと、自治省自体も、こういった地方公共
団体、都道府県も含めて職員の給与の払い込みという
仕組みについても御理解がいただける、このように考えておりまして、現場での取り組みも熱が入ろうということでございますので、引き続きこれについては私
ども自身フォローしてまいりたいと考えております。