○
阿曽田清君 私とかなり考え方が違うような感じがいたします。私、若い後継者の方々にこういうようなこと等が農業者にも適用になったらどうだというお話をいたしますと、大変後継者の方々、それに対する期待がございます。私
どもと同じ混住社会の中で、そして勤めておる方々の将来はこういう
制度が六十になったらあるんだよ、農業者にはないんだということに対して、
一つの何か自分たちが虐げられていると言ってはなんだけれ
ども、冷や飯を食っているような感じを持つと、それが適用になると本当に励みになる、そういうことを若い方々はよく言っておるわけであります。
もう少し別な観点から、労働省管轄の農業労災
制度の問題等も農業者の方々には十分に適用されていない。そういうもの等が備わって初めて勤労者の方々といわゆる農業の若い働き手、担い手の方々が勤労者と同じ生活保障というものを受けられるということになると、私は農業をする後継者も本当に意欲を持って取り組んでくることになるだろうと思うんですが、今それだけの差があるということはどうも冷遇されておる、そう言ってもいいのではないかというのが今の実態じゃないかと思います。
中小企業庁としては
中小企業者をまず第一にと考えられるのはよくわかるわけですが、
総務庁からこのたびそういう
勧告があって、農業経営者にもそういう道をということであるならば、私は同じような思いの中で
中小企業経営者も農業経営者も同等のレベルで私は対応していただきたいなと願うわけでございます。
それから次に、極端に言うと、退職金ということを言わせていただければ、この共済金そのものが一千二百六十万であったのが、こういう低金利のもとであるからということで何か改正されるような話でもございます。聞くところによりますと、一千二百六十万、これが三十年間毎月一万円ずつためてきた人がいただける。それがこの低金利の時代になったのでなかなか運用資金等がうまく回らないということもあって七百八十万程度に、約五百万ほど下がるということであると聞いております。
そうなりますと、二段階制で急激な落ち込みを防ぐということ等も考えておられるやに聞いてはおりますが、新しく入る人たちに対する魅力というものが私は欠けてくるのではなかろうかなと。これは
中小企業者の方々にとりましても、新しく入ろうとする方々にとっても、三十年間積み立ててさておいて、三十年後にたった二倍ぐらいにしかならないのかなと。こういうことでは受け取るときに余り、三十年後七百八十万程度では何かありがたみを感じる金額にならぬのじゃなかろうかなという気がいたすわけでございます。
これは互助会的なものであって退職金がわりというものとは違いますよと言えばそれまででありますけれ
ども、やはり三十年間積み立ててさておいて、やっぱりためておいてよかったなと言われるにはそれなりの、当初一千二百六十万であれば大体三倍から四倍ぐらいもらえたわけでありますが、今度は二倍ぐらいになっちゃうということであれば、私は本当の魅力ある
制度になり得るのかなという心配をいたします。
ですから、互助会方式であれ少なくとも国のバックアップというのが私は必要ではないか、
中小企業事業団の方に国からの援助というものは必要ではないかなというふうに感ずるわけでありますが、これは無理な話でしょうか。将来考えられないことなんでしょうか。お答えを願いたいと思います。