○渡辺四郎君 去年の
予算編成の段階で、
平成七
年度の
固定資産税の評価がえでは私らも一緒に
委員会で大変な議論をしてきた。本当に異例の
措置として、二年後まで地価がどう下がっていくかということで決めていったいきさつがあったわけですが、
政府税調や与党の中でもそこら辺の理解がなかなかいかなかったんじゃないかと、実は悔しく思った一幕もあったわけです。この辺が国民の皆さんにも余り理解されない
部分があったんじゃないかというふうに思うわけですから、ぜひひとつ九
年度の評価がえについてはわかりやすい方向で、国民の皆さんの協力を得るということに努力をしていただきたいというふうに思うわけです。
最後に、私は先般来も申し上げましたが、もう
地方財政は危機的な
状況だ、だから
地方財政の危機的宣言を発するべきではないかというようなことまで申し上げましたけれども、これも
谷川先生からお話がありました。経常収支比率や
公債費比率の悪化の傾向というのは、六
年度の
市町村決算を見ましても、先ほどお話がありましたように、経常収支比率が七五%以上の
団体が前
年度よりも五百二十一
団体ふえたと。千七百四十一
団体で、全体の五割に達し、
財政構造の硬直化が一層増してきたということも局長からお話がありました。
こういうことを第一に押さえながら、第二はやはり
公債費比率もどんどん伸びておるということで、警戒ラインの一五%以上の
団体が前
年度よりも二百二十一ふえたと、これも千三百二十二
市町村となって全体の四割を占めている。
公債費の負担が増大をしてきておることを示しておるわけですが、こういう
財政構造の弾力性を判断する指標として使われております経常収支比率や
公債費の負担比率が悪化しているのを見ると、
地方財政の
状況は、先ほどから申し上げますように、もう危機的
状況に近づいておるというふうに思うわけです。
その中で、行政
経費の
効率化あるいは節約ということも十分注意をしなきゃいけないわけですが、一方、
景気が低迷をする、税収は落ち込む、しかしそういう中でも
地方は
景気回復のために単独事業を中心に
経済対策に大変な協力をしなきゃいけない。そうしますと、どうしても
財政支出は大きくなってくる、
財源不足が出るものですから
地方債を増発する、その結果
公債費の負担比率がどんどん
増加をしていく、ますます
地方財政を圧迫してくる、こういう現状がここ二、三年続いておるというふうに見なきゃいけないんじゃないだろうか。
そういう中で、昨年の暮れに
財政危機宣言を大蔵大臣が発表をいたしました。国家
財政の危機をクローズアップしましたが、本年の一月に大蔵省は「
財政改革を進めるに当たっての基本的考え方」を提起いたしました。大臣が参加のもとに閣議決定をいたしました。
その中で、八
年度予算と
財政の現状、今後の
財政改革の課題を示しておりますが、その末尾に、
一定の仮定のもとに中期的視点に立った
財政運営を進めていく上での手がかりを示すものとして、後
年度負担額の推計をもとに今後の
財政事情を「
財政の中期展望」ということで
平成七
年度から十一
年度という形で試算をしておったようです。
地方もそういう点では
財政危機宣言をやり、国民の皆さん、
住民の皆さんに
地方の
財政の現状を訴えていくということを一方ではやりながら、そういう
地方財政の現状をわかりやすいような方向で
住民の皆さんに示す方法があるんじゃないか。
数字で示すのはなかなか難しいかもしれませんけれども、
公債費比率とかいろいろ言ったってなかなかわかりにくいものですから、これほど借金がありますよ、後世代に残さないためにはどうすればいいんですかというようなことを含めて、
住民の皆さんの理解を得るためにしなければ、来年からは、例えば五%の
消費税の引き上げ問題についてもまだまだ国民の皆さんも、
高齢化社会に向けて金は要るというのはわかっておりながらも、負担増にはやっぱりなかなか難しさがあるものですから、そういう点も含めて、私はここらでやっぱり
地方自治体の
財政の危機ということを大きくクローズアップして国民の皆さんの協力を得るべきじゃないかというふうに思うわけですが、大臣の御所見をお伺いしたいと思います。