運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
国務大臣(倉田寛之君)(倉田寛之)
○
国務大臣
(
倉田寛之
君)
委員長
、理事、委員の先生方におかれましては、平素から
地方行政
及び
警察行政
の推進に格段の御尽力をいただき、厚く御礼を申し上げます。 この機会に
所管行政
の当面する諸問題につきまして所信の一端を申し上げ、皆様の深い御理解と格段の御協力を賜りたいと存じます。 死者六千三百人を超え、戦後最大の災害となった阪神・
淡路大震災
から一年が経過いたしました。
高速道路
やビルが倒壊した姿が今も思い浮かびます。 ここに改めて、阪神・
淡路大震災
で亡くなられた方々の御冥福をお祈りするとともに、被害に遭われた方々にお見舞い申し上げる次第であります。 さて、二十一世紀を間近に控え、内外ともに大きな変革期を迎えつつある中で、国民が豊かさとゆとりを実感できる社会を実現していく上で、地域の総合的な
行政主体
である
地方公共団体
の役割はますます増大しております。
地方行財政
を取り巻く環境には依然として極めて厳しいものがありますが、みずからの
創意工夫
で
地域づくり
を行えるよう国、地方を通ずる
行政改革
を一層進めるとともに、今後とも
地方税財源
の
充実強化
を図り、
地方分権
を具体的に推進、実行していかなければなりません。 私は、このような
基本的認識
のもとに、真の
地方自治
を確立するため最大限の努力を払ってまいります。 以下、概要について御説明いたします。 最初に、
地方分権
の推進について申し上げます。
地方分権
の推進については、地方がその実情に沿った個性あふれる行政を積極的に展開できるよう
地方公共団体
の自主性、自立性を高めていくことが必要であり、もはや実行の段階であると認識しております。 現在、
地方分権推進委員会
におきまして、
地方分権推進計画
の作成のための具体的な指針を勧告するため精力的に審議を重ねているところであり、当面、三月末に
中間報告
を取りまとめ、その後、年内に指針の勧告を目指すこととされております。 政府としては、勧告を尊重し、
地方分権推進計画
を早急に策定し、
権限移譲
や国の関与の緩和・廃止、
機関委任事務制度
の抜本的な見直し、
地方税財源
の
充実強化
などに積極的に取り組んでまいります。 一方、
地方分権
は、
地方公共団体
みずからがその期待にこたえ得る役割を果たしていく決意がなくてはならないものであり、
地方公共団体
の責任はまことに重大であります。 平成六年十月、
地方公共団体
の自主的、主体的な
行政改革
の一層の推進に資するため、
地方公共団体
における
行政改革
の推進のための指針を策定し、通知したところでありますが、各
地方公共団体
においてはこの指針を踏まえ、新たな
行政改革大綱
を策定するなど自主的、主体的な
行政改革
の推進への取り組みが進められているところであります。今後とも、住民の理解と協力のもとに、積極的、計画的に
行政改革
の推進に取り組んでいただきたいと考えております。
公務員行政
につきましても、従前に引き続き、
公務能率
の向上、厳正な綱紀の保持、給与・
定員管理
の適正化、正常な
労使関係
の樹立等に努めてまいります。また、
高齢社会
に対応するため、
地方公務員
の六十歳代前半における雇用の
推進方策
について検討を進めてまいりたいと考えております。
地方分権
を進める基本は、国民が豊かさとゆとりを実感できる魅力ある
地域社会
の実現にあります。
地方公共団体
は、
総合行政
の主体としてみずからの
創意工夫
による施策を積極的に展開していくことが何よりも必要であります。 このため、
ふるさとづくり事業
については、
地方公共団体
の自主的、主体的な
地域づくり
を今後も支援するため、
基盤整備等
の
ハード事業
、さらに
人材育成
、
地域間交流等
の
ソフト事業等
について
支援措置
を講ずることにしているところであります。 さらに、
産業空洞化
に対応し、
地域内発
型の
産業構造
の高度化を図るため、平成八年度から、
地方公共団体
が取り組む
研究開発
、
起業化支援等
に対し、
財政措置
を講ずることとしております。 次に、
地方税制
について申し上げます。
地方公共団体
と住民との税による
結びつき
は
地方自治
の基盤であり、この上に立ってこそ時代の要請である
地方分権
の推進が図られるものと考えられます。このため、先般の
税制改革
において、平成九年度から
地方消費税
を導入することとし、
地方税源
の充実を図ったところでありますが、今後の高齢化の進展に伴う
地域福祉
の充実や
生活関連社会資本
の
計画的整備等
を考え合わせますと、
地方税財源
の
充実強化
を図ることは今後とも重要な課題であると考えております。 平成八年度の
地方税制改正
につきましては、最近における
社会経済情勢等
にかんがみ、
住民負担
の軽減及び
合理化等
を図るため、平成八年度分の
個人住民税
に係る
特別減税
の実施、
長期譲渡所得
に係る税率の見直し、宅地等に係る
不動産取得税
の
課税標準
の
特例措置
の実施、平成八年度分の
固定資産税
及び
都市計画税
の
負担調整率
の変更、
個人住民税均等割
の税率の見直し、
非課税等特別措置
の
整理合理化等
、所要の措置を講ずることとしております。 また、
基地交付金
及び
調整交付金
につきましては、
基地所在市町村
の実情にかんがみ、所要の額を確保することといたしております。 次に、
地方財政
についてであります。
地方財政
は、
地方税
の伸び悩み、
地方交付税
の
落ち込み等
に加えて、
所得税
及び
住民税
の減税が実施されることから、引き続き大幅な
財源不足
が見込まれる上、多額の
借入金残高
を抱えており、極めて厳しい状況にあります。一方で、
公共投資基本計画等
の考え方に沿った住民に身近な
社会資本
の整備、災害に強い安全な
町づくり
、総合的な
地域福祉施策
の充実等、現下の
重要政策課題
について
地方公共団体
はますます大きな役割を担うことが求められております。こうした中で、平成八年度の
地方財政計画
を次のような方針に基づき策定いたしました。 歳入面におきましては、
所得税
及び
住民税
の減税による影響額について
補てん措置
を講ずるとともに、減税分を除いた
通常収支
の
不足見込み額
につきましても、
地方公共団体
の
財政運営
に支障の生じることのないよう、
地方交付税
の所要額の確保、
地方債
の増発等により補てんすることといたしております。 歳出面におきましては、
経費全般
について徹底した
節減合理化
を図るとともに、住民に身近な
社会資本
の整備、災害に強い安全な
町づくり
、総合的な
地域福祉施策
の充実、自主的、主体的な活力ある
地域づくり
の推進、
農山漁村地域
の
活性化等
、限られた財源の
重点的配分
に配慮いたしております。 この結果、平成八年度の
地方財政計画
の規模は、
歳入歳出
とも八十五兆二千八百四十八億円となり、前年度に比して三・四%の増となっております。 なお、
地方交付税
については、前年度に比べて四・三%増の十六兆八千四百十億円を確保しているところであります。 また、
地方公営企業
につきましては、上下水道、交通、病院等の
住民生活
に密接に関連した
社会資本
の整備とその
防災安全対策
を積極的に推進するとともに、
環境対策
、
高齢化対策
などの課題に対応した新たな事業の展開を支援し、あわせてその
経営基盤
の一層の強化に努めてまいります。 さらに、新
産業都市
、
工業整備特別地域
、首都圏の
近郊整備地帯等
の
建設整備
の促進を引き続き図るため、本年三月末に期限切れとなる国の財政上の
特別措置
を五年間延長することとしております。 阪神・
淡路大震災
の
被災地域
の復旧・復興につきましては、これまで
地方債
の特例や
地方交付税
による措置の拡充、阪神・
淡路大震災復興基金
に係る
地方財政措置
など当面緊急に必要とされる所要の措置を講じ、万全を期してきたところであります。 また、
復興事業
が円滑に実施されるよう、
土地区画整理事業
及び市街地再
開発事業
について特別の
地方財政措置
を講ずることとしたところであります。 今後とも、
被災地方公共団体
の実情について県などを通じ十分に把握し、
財政運営
に支障が生じることのないよう適切に対応してまいりたいと考えております。 ところで、阪神・
淡路大震災
を契機に、国民の
防災対策
に対する関心、期待はかつてないほど高まっており、災害に強い安全な
町づくり
は我が国における最大の課題の一つとなっております。 我が国の消防は、
自治体消防
として発足してから約半世紀を迎えようとしており、この間、制度、施策、
施設等
の各般にわたり着実な歩みを進めてまいりました。 しかしながら、戦後最大の被害をもたらした阪神・
淡路大震災
など大規模な災害の発生は後を絶たず、また
地下鉄サリン事件
でも見られましたように、都市化の進展、
社会経済情勢
の変化に伴い、災害の態様は
複雑多様化
の一途をたどっております。 私は、
消防行政
を所管する大臣として、何よりも人命の尊重を基本として、
国民生活
の安全を確保していくため、消防力をさらに
充実強化
するとともに、住民、事業所及び
消防機関
が一体となった
地域ぐるみ
の
消防防災体制
の強化を図っていかなければならないと考えております。 このため、阪神・
淡路大震災
の教訓を踏まえ、
消防水利
の多様化、
情報収集
・
伝達体制
の整備、
広域応援体制
の整備などに積極的に取り組むとともに、地域の安全を守るためその役割の大きさが改めて認識された消防団の活性化と
自主防災体制
の整備に努めてまいりたいと考えております。また、
危険物施設
の
安全確保
、
住宅防火対策
、
災害弱者
の
安全確保等
にも努めてまいりたいと考えております。 次に、
警察行政
について申し上げます。 最近の
治安情勢
には、一連の
オウム真理教事件
や
銃器使用凶悪事件
の続発などに見られますようにまことに厳しいものがあり、世界一安全な国と言われてきた我が国の
治安基盤
が揺らぎかねないものと懸念されるのであります。 私は、我が国が誇る財産とも言うべき良好な治安を今後とも維持するために全力を尽くし、もって安全で安定した社会、国民が安心して暮らせる社会を実現してまいる所存であります。 初めに、
犯罪情勢
と対策について申し上げます。 我が国の良好な治安は、銃器に対する厳格な規制に負うところが大きいのでありますが、最近、
一般市民
が
銃器犯罪
の
被害者
となる痛ましい事件が発生する一方で、市民が比較的容易に銃器を入手する例が見受けられるなど、まことに憂慮すべき状況にあります。警察としては、引き続き、これら事件の検挙、解明に全力を挙げるとともに、
銃器犯罪
の防圧に向けて、
銃器取り締まり体制
を拡充し、内閣に設置された
銃器対策推進本部
を中心に
関係省庁等
との
連携強化
を図りながら、
密輸事件
の検挙や暴力団が組織的に管理する銃器の摘発に最大限の努力を行ってまいります。 一方、近年、一連の
オウム真理教関連事件
に代表されるような広域にわたる
凶悪犯罪
や時代の潮流を反映した重大特異な犯罪が続発しております。また、
来日外国人
による犯罪も依然として
増加傾向
にあります。 このような情勢に的確に対応するため、
専門的知識
・技能を有する捜査官の育成、
科学捜査力
の向上、
広域捜査体制
の整備、
国際捜査協力
の強化を図り、対応の万全を期してまいる所存であります。特に、
広域捜査体制
の整備につきまして、警察法の改正をお願いいたしたいと考えております。 なお、
オウム真理教関連事件
につきましては、徹底した捜査を行い、その全容を明らかにするとともに、
警察庁特別指名手配被疑者
の
早期検挙
を図ることとしております。 また、
薬物事犯
については、
覚せい剤
の乱用が高水準で推移していることに加え、青少年を中心とした
大麻事犯
の増加、
来日外国人
による
薬物事犯
の増加等、依然として厳しい情勢にあることから、密輸・
密売ルート
の壊滅等、
薬物乱用根絶
のための諸対策を一層強力に推進してまいります。 さらに、いわゆる住専問題につきましては、その処理の過程で
刑罰法令
に触れる行為が認められれば、警察としては、
貸し手借り手
を問わず厳正に対処してまいる所存であります。 次に、
警備情勢
と対策についてであります。 右翼や
極左暴力集団
については、従来から
違法行為
の
取り締まり
に努めてきたところでありますが、右翼については、
住専問題等内外
の諸問題に敏感に反応してテロ等の
凶悪事件
を引き起こすおそれがあり、
極左暴力集団
についても、依然として
成田闘争
を中心に凶悪なテロ、
ゲリラ事件
を引き起こすなど
武装闘争方針
を堅持しております。 今後とも、これらの集団によるテロ、ゲリラを初めとする
不法行為
の
未然防止
、
徹底検挙
に努めるとともに、
オウム真理教
が昨年の
地下鉄サリン事件
を初めとする一連の
違法事案
を組織的に引き起こしたことにかんがみ、平素から、将来
テロ行為
を行うなど公共の安全を害するおそれのある集団の
早期発見
、
実態把握
に努めるなど、
テロ対策
に万全を期してまいる所存であります。 次に、
交通情勢
と対策についてであります。 平成七年中の
交通事故
による死者は、
関係方面
の懸命の努力にもかかわらず八年連続して一万人を超えるに至り、まことに憂慮にたえないところであり、特に
高齢者
の死者の増加は今後の
事故防止対策
の大きな課題となっております。 このため、警察としては、このような厳しい情勢を真摯に受けとめ、
交通安全教育
の推進、効果的な指導
取り締まり
、
違法駐車対策等
を総合的に推進するとともに、八年度から始まる第六次
交通安全施設等整備事業
五カ年計画においては、
高齢者等交通弱者
に配慮した信号機を整備するなど、国民のすべてが安全で快適な
交通社会
を享受できるような施策の推進に全力を挙げて取り組んでまいります。 また、本国会において、平成八年度以降も引き続き
交通安全施設等整備事業
を行うため、
関係法律
の改正をお願いいたしたいと考えております。 次に、
地域社会
における安全の確保についてであります。
国民各層
が安全で平穏な生活の確保を強く求めている現在、発生した犯罪を確実に検挙することはもとより、犯罪、事故等を未然に防止し、被害を回復するための
警察活動
をより充実させることが重要であります。そのため、地域の
生活安全センター
である交番、駐在所の体制及び機能の強化を図り、
防犯協会
やボランティアの方々とも連携して幅広い地域の
安全活動
を展開し、被害に遭いやすい
高齢者
や
障害者等
の方々に配慮したきめの細かい諸対策を推進していくこととしております。 あわせて、我が国の将来を担う少年の非行を防止し、健全な育成を図るため、
少年非行
やいじめに起因する事件の実態に応じた諸対策を引き続き実施してまいります。 また、
犯罪等
の
被害者
に対して、警察が被害の再発を防止するとともに、
被害者
に敬意と同情を持って接し、その尊厳を傷つけない対応を行うという
基本原則
を組織全体に徹底する所存であります。 さらに、国民を災害から守るため、阪神・
淡路大震災
以降、
広域緊急援助隊
の設置、
国家公安委員会
・
警察庁防災業務計画
の全面的な
見直し等
の
災害対策
を推進してきたところでありますが、今後も引き続き、
災害発生
時における
情報収集体制
の強化、
救出救助体制
の充実、的確な
交通規制
の実施による
緊急交通路
の
確保等
、
中長期的展望
に立った
災害対策
を一層推進してまいります。 以上、
警察行政
の当面する諸問題について申し上げましたが、厳しさを増す
治安情勢
に的確に対処し、
国民生活
の基盤をなす良好なる治安を今後とも維持していくためには、
警察体制
の一層の
充実整備
が必要であります。このため、平成八年度予算におきましては、三千五百人の
地方警察官増員
を初め、深刻化する
銃器情勢
への対応や
交通安全対策等
の強化を重点に、人的、
物的基盤
の
充実強化
を図ってまいりたいと考えております。 また、
警察職員
一人一人が誇りと使命感を持って職務に精励できるよう、引き続き処遇の改善や
勤務環境
の整備にも取り組み、国民の負託にこたえることのできる警察の確立に努めてまいる所存であります。 以上、
所管行政
の当面する諸問題につきまして所信の一端を申し上げましたが、
委員長
、理事を初め委員の皆様の格別の御協力によりましてその実を上げることができますよう、一層の御指導と御鞭撻をお願い申し上げる次第であります。
kokalog - 国会議事録検索
1996-02-15 第136回国会 参議院 地方行政委員会 第2号
公式Web版
地方行政の改革に関する調査 (会議録情報)
0
平成
八年二月十五日(木曜日) 午後零時五分開会
—————————————
出席者
は左のとおり。
委員長
菅野
壽君 理 事 鎌田 要人君 溝手 顕正君 続
訓弘
君 渡辺 四郎君 委 員 竹山 裕君 真鍋 賢二君 松浦 功君
山本
一太君 岩瀬 良三君 小川 勝也君 小山 峰男君 和田 洋子君 有働 正治君 西川 潔君 田村 公平君
国務大臣
自 治 大 臣 国 務 大 臣 (
国家公安委員
会委員長
)
倉田
寛之
君
政府委員
警察庁長官官房
長 菅沼 清高君
警察庁長官官房
総務審議官
山本
博一君
自治大臣官房長
二橋
正弘
君
自治大臣官房総
務審議官
湊 和夫君
自治省行政局長
松本 英昭君
自治省業政局選
挙部長
谷合 靖夫君
自治省財政局長
遠藤 安彦君
自治省税務局長
佐野 徹治君
消防庁長官
秋本 敏文君
事務局側
常任委員会専門
員 佐藤 勝君
—————————————
本日の会議に付した案件 ○
地方行政
の
改革
に関する
調査
(
地方行財政
、
消防行政
、
警察行政等
の
基本施
策に関する件) (
平成
八年度
自治省関係予算
及び
警察庁関係予
算に関する件) ○
地方交付税法等
の一部を
改正
する
法律案
(
内閣
提出、
衆議院送付
)
—————————————
委員長(菅野壽君)(菅野壽)
1
○
委員長
(
菅野壽
君) ただいまから
地方行政委員会
を開会いたします。
地方行政
の
改革
に関する
調査
を議題といたします。
地方行財政
、
消防行政
、
警察行政等
の
基本施策
について、
倉田自治大臣
・
国家公安委員会委員長
から
所信
を聴取いたします。
倉田自治大臣
・
国家公安委員会委員長
。
国務大臣(倉田寛之君)(倉田寛之)
2
○
国務大臣
(
倉田寛之
君)
委員長
、理事、委員の先生方におかれましては、平素から
地方行政
及び
警察行政
の推進に格段の御尽力をいただき、厚く御礼を申し上げます。 この機会に
所管行政
の当面する諸問題につきまして所信の一端を申し上げ、皆様の深い御理解と格段の御協力を賜りたいと存じます。 死者六千三百人を超え、戦後最大の災害となった阪神・
淡路大震災
から一年が経過いたしました。
高速道路
やビルが倒壊した姿が今も思い浮かびます。 ここに改めて、阪神・
淡路大震災
で亡くなられた方々の御冥福をお祈りするとともに、被害に遭われた方々にお見舞い申し上げる次第であります。 さて、二十一世紀を間近に控え、内外ともに大きな変革期を迎えつつある中で、国民が豊かさとゆとりを実感できる社会を実現していく上で、地域の総合的な
行政主体
である
地方公共団体
の役割はますます増大しております。
地方行財政
を取り巻く環境には依然として極めて厳しいものがありますが、みずからの
創意工夫
で
地域づくり
を行えるよう国、地方を通ずる
行政改革
を一層進めるとともに、今後とも
地方税財源
の
充実強化
を図り、
地方分権
を具体的に推進、実行していかなければなりません。 私は、このような
基本的認識
のもとに、真の
地方自治
を確立するため最大限の努力を払ってまいります。 以下、概要について御説明いたします。 最初に、
地方分権
の推進について申し上げます。
地方分権
の推進については、地方がその実情に沿った個性あふれる行政を積極的に展開できるよう
地方公共団体
の自主性、自立性を高めていくことが必要であり、もはや実行の段階であると認識しております。 現在、
地方分権推進委員会
におきまして、
地方分権推進計画
の作成のための具体的な指針を勧告するため精力的に審議を重ねているところであり、当面、三月末に
中間報告
を取りまとめ、その後、年内に指針の勧告を目指すこととされております。 政府としては、勧告を尊重し、
地方分権推進計画
を早急に策定し、
権限移譲
や国の関与の緩和・廃止、
機関委任事務制度
の抜本的な見直し、
地方税財源
の
充実強化
などに積極的に取り組んでまいります。 一方、
地方分権
は、
地方公共団体
みずからがその期待にこたえ得る役割を果たしていく決意がなくてはならないものであり、
地方公共団体
の責任はまことに重大であります。 平成六年十月、
地方公共団体
の自主的、主体的な
行政改革
の一層の推進に資するため、
地方公共団体
における
行政改革
の推進のための指針を策定し、通知したところでありますが、各
地方公共団体
においてはこの指針を踏まえ、新たな
行政改革大綱
を策定するなど自主的、主体的な
行政改革
の推進への取り組みが進められているところであります。今後とも、住民の理解と協力のもとに、積極的、計画的に
行政改革
の推進に取り組んでいただきたいと考えております。
公務員行政
につきましても、従前に引き続き、
公務能率
の向上、厳正な綱紀の保持、給与・
定員管理
の適正化、正常な
労使関係
の樹立等に努めてまいります。また、
高齢社会
に対応するため、
地方公務員
の六十歳代前半における雇用の
推進方策
について検討を進めてまいりたいと考えております。
地方分権
を進める基本は、国民が豊かさとゆとりを実感できる魅力ある
地域社会
の実現にあります。
地方公共団体
は、
総合行政
の主体としてみずからの
創意工夫
による施策を積極的に展開していくことが何よりも必要であります。 このため、
ふるさとづくり事業
については、
地方公共団体
の自主的、主体的な
地域づくり
を今後も支援するため、
基盤整備等
の
ハード事業
、さらに
人材育成
、
地域間交流等
の
ソフト事業等
について
支援措置
を講ずることにしているところであります。 さらに、
産業空洞化
に対応し、
地域内発
型の
産業構造
の高度化を図るため、平成八年度から、
地方公共団体
が取り組む
研究開発
、
起業化支援等
に対し、
財政措置
を講ずることとしております。 次に、
地方税制
について申し上げます。
地方公共団体
と住民との税による
結びつき
は
地方自治
の基盤であり、この上に立ってこそ時代の要請である
地方分権
の推進が図られるものと考えられます。このため、先般の
税制改革
において、平成九年度から
地方消費税
を導入することとし、
地方税源
の充実を図ったところでありますが、今後の高齢化の進展に伴う
地域福祉
の充実や
生活関連社会資本
の
計画的整備等
を考え合わせますと、
地方税財源
の
充実強化
を図ることは今後とも重要な課題であると考えております。 平成八年度の
地方税制改正
につきましては、最近における
社会経済情勢等
にかんがみ、
住民負担
の軽減及び
合理化等
を図るため、平成八年度分の
個人住民税
に係る
特別減税
の実施、
長期譲渡所得
に係る税率の見直し、宅地等に係る
不動産取得税
の
課税標準
の
特例措置
の実施、平成八年度分の
固定資産税
及び
都市計画税
の
負担調整率
の変更、
個人住民税均等割
の税率の見直し、
非課税等特別措置
の
整理合理化等
、所要の措置を講ずることとしております。 また、
基地交付金
及び
調整交付金
につきましては、
基地所在市町村
の実情にかんがみ、所要の額を確保することといたしております。 次に、
地方財政
についてであります。
地方財政
は、
地方税
の伸び悩み、
地方交付税
の
落ち込み等
に加えて、
所得税
及び
住民税
の減税が実施されることから、引き続き大幅な
財源不足
が見込まれる上、多額の
借入金残高
を抱えており、極めて厳しい状況にあります。一方で、
公共投資基本計画等
の考え方に沿った住民に身近な
社会資本
の整備、災害に強い安全な
町づくり
、総合的な
地域福祉施策
の充実等、現下の
重要政策課題
について
地方公共団体
はますます大きな役割を担うことが求められております。こうした中で、平成八年度の
地方財政計画
を次のような方針に基づき策定いたしました。 歳入面におきましては、
所得税
及び
住民税
の減税による影響額について
補てん措置
を講ずるとともに、減税分を除いた
通常収支
の
不足見込み額
につきましても、
地方公共団体
の
財政運営
に支障の生じることのないよう、
地方交付税
の所要額の確保、
地方債
の増発等により補てんすることといたしております。 歳出面におきましては、
経費全般
について徹底した
節減合理化
を図るとともに、住民に身近な
社会資本
の整備、災害に強い安全な
町づくり
、総合的な
地域福祉施策
の充実、自主的、主体的な活力ある
地域づくり
の推進、
農山漁村地域
の
活性化等
、限られた財源の
重点的配分
に配慮いたしております。 この結果、平成八年度の
地方財政計画
の規模は、
歳入歳出
とも八十五兆二千八百四十八億円となり、前年度に比して三・四%の増となっております。 なお、
地方交付税
については、前年度に比べて四・三%増の十六兆八千四百十億円を確保しているところであります。 また、
地方公営企業
につきましては、上下水道、交通、病院等の
住民生活
に密接に関連した
社会資本
の整備とその
防災安全対策
を積極的に推進するとともに、
環境対策
、
高齢化対策
などの課題に対応した新たな事業の展開を支援し、あわせてその
経営基盤
の一層の強化に努めてまいります。 さらに、新
産業都市
、
工業整備特別地域
、首都圏の
近郊整備地帯等
の
建設整備
の促進を引き続き図るため、本年三月末に期限切れとなる国の財政上の
特別措置
を五年間延長することとしております。 阪神・
淡路大震災
の
被災地域
の復旧・復興につきましては、これまで
地方債
の特例や
地方交付税
による措置の拡充、阪神・
淡路大震災復興基金
に係る
地方財政措置
など当面緊急に必要とされる所要の措置を講じ、万全を期してきたところであります。 また、
復興事業
が円滑に実施されるよう、
土地区画整理事業
及び市街地再
開発事業
について特別の
地方財政措置
を講ずることとしたところであります。 今後とも、
被災地方公共団体
の実情について県などを通じ十分に把握し、
財政運営
に支障が生じることのないよう適切に対応してまいりたいと考えております。 ところで、阪神・
淡路大震災
を契機に、国民の
防災対策
に対する関心、期待はかつてないほど高まっており、災害に強い安全な
町づくり
は我が国における最大の課題の一つとなっております。 我が国の消防は、
自治体消防
として発足してから約半世紀を迎えようとしており、この間、制度、施策、
施設等
の各般にわたり着実な歩みを進めてまいりました。 しかしながら、戦後最大の被害をもたらした阪神・
淡路大震災
など大規模な災害の発生は後を絶たず、また
地下鉄サリン事件
でも見られましたように、都市化の進展、
社会経済情勢
の変化に伴い、災害の態様は
複雑多様化
の一途をたどっております。 私は、
消防行政
を所管する大臣として、何よりも人命の尊重を基本として、
国民生活
の安全を確保していくため、消防力をさらに
充実強化
するとともに、住民、事業所及び
消防機関
が一体となった
地域ぐるみ
の
消防防災体制
の強化を図っていかなければならないと考えております。 このため、阪神・
淡路大震災
の教訓を踏まえ、
消防水利
の多様化、
情報収集
・
伝達体制
の整備、
広域応援体制
の整備などに積極的に取り組むとともに、地域の安全を守るためその役割の大きさが改めて認識された消防団の活性化と
自主防災体制
の整備に努めてまいりたいと考えております。また、
危険物施設
の
安全確保
、
住宅防火対策
、
災害弱者
の
安全確保等
にも努めてまいりたいと考えております。 次に、
警察行政
について申し上げます。 最近の
治安情勢
には、一連の
オウム真理教事件
や
銃器使用凶悪事件
の続発などに見られますようにまことに厳しいものがあり、世界一安全な国と言われてきた我が国の
治安基盤
が揺らぎかねないものと懸念されるのであります。 私は、我が国が誇る財産とも言うべき良好な治安を今後とも維持するために全力を尽くし、もって安全で安定した社会、国民が安心して暮らせる社会を実現してまいる所存であります。 初めに、
犯罪情勢
と対策について申し上げます。 我が国の良好な治安は、銃器に対する厳格な規制に負うところが大きいのでありますが、最近、
一般市民
が
銃器犯罪
の
被害者
となる痛ましい事件が発生する一方で、市民が比較的容易に銃器を入手する例が見受けられるなど、まことに憂慮すべき状況にあります。警察としては、引き続き、これら事件の検挙、解明に全力を挙げるとともに、
銃器犯罪
の防圧に向けて、
銃器取り締まり体制
を拡充し、内閣に設置された
銃器対策推進本部
を中心に
関係省庁等
との
連携強化
を図りながら、
密輸事件
の検挙や暴力団が組織的に管理する銃器の摘発に最大限の努力を行ってまいります。 一方、近年、一連の
オウム真理教関連事件
に代表されるような広域にわたる
凶悪犯罪
や時代の潮流を反映した重大特異な犯罪が続発しております。また、
来日外国人
による犯罪も依然として
増加傾向
にあります。 このような情勢に的確に対応するため、
専門的知識
・技能を有する捜査官の育成、
科学捜査力
の向上、
広域捜査体制
の整備、
国際捜査協力
の強化を図り、対応の万全を期してまいる所存であります。特に、
広域捜査体制
の整備につきまして、警察法の改正をお願いいたしたいと考えております。 なお、
オウム真理教関連事件
につきましては、徹底した捜査を行い、その全容を明らかにするとともに、
警察庁特別指名手配被疑者
の
早期検挙
を図ることとしております。 また、
薬物事犯
については、
覚せい剤
の乱用が高水準で推移していることに加え、青少年を中心とした
大麻事犯
の増加、
来日外国人
による
薬物事犯
の増加等、依然として厳しい情勢にあることから、密輸・
密売ルート
の壊滅等、
薬物乱用根絶
のための諸対策を一層強力に推進してまいります。 さらに、いわゆる住専問題につきましては、その処理の過程で
刑罰法令
に触れる行為が認められれば、警察としては、
貸し手借り手
を問わず厳正に対処してまいる所存であります。 次に、
警備情勢
と対策についてであります。 右翼や
極左暴力集団
については、従来から
違法行為
の
取り締まり
に努めてきたところでありますが、右翼については、
住専問題等内外
の諸問題に敏感に反応してテロ等の
凶悪事件
を引き起こすおそれがあり、
極左暴力集団
についても、依然として
成田闘争
を中心に凶悪なテロ、
ゲリラ事件
を引き起こすなど
武装闘争方針
を堅持しております。 今後とも、これらの集団によるテロ、ゲリラを初めとする
不法行為
の
未然防止
、
徹底検挙
に努めるとともに、
オウム真理教
が昨年の
地下鉄サリン事件
を初めとする一連の
違法事案
を組織的に引き起こしたことにかんがみ、平素から、将来
テロ行為
を行うなど公共の安全を害するおそれのある集団の
早期発見
、
実態把握
に努めるなど、
テロ対策
に万全を期してまいる所存であります。 次に、
交通情勢
と対策についてであります。 平成七年中の
交通事故
による死者は、
関係方面
の懸命の努力にもかかわらず八年連続して一万人を超えるに至り、まことに憂慮にたえないところであり、特に
高齢者
の死者の増加は今後の
事故防止対策
の大きな課題となっております。 このため、警察としては、このような厳しい情勢を真摯に受けとめ、
交通安全教育
の推進、効果的な指導
取り締まり
、
違法駐車対策等
を総合的に推進するとともに、八年度から始まる第六次
交通安全施設等整備事業
五カ年計画においては、
高齢者等交通弱者
に配慮した信号機を整備するなど、国民のすべてが安全で快適な
交通社会
を享受できるような施策の推進に全力を挙げて取り組んでまいります。 また、本国会において、平成八年度以降も引き続き
交通安全施設等整備事業
を行うため、
関係法律
の改正をお願いいたしたいと考えております。 次に、
地域社会
における安全の確保についてであります。
国民各層
が安全で平穏な生活の確保を強く求めている現在、発生した犯罪を確実に検挙することはもとより、犯罪、事故等を未然に防止し、被害を回復するための
警察活動
をより充実させることが重要であります。そのため、地域の
生活安全センター
である交番、駐在所の体制及び機能の強化を図り、
防犯協会
やボランティアの方々とも連携して幅広い地域の
安全活動
を展開し、被害に遭いやすい
高齢者
や
障害者等
の方々に配慮したきめの細かい諸対策を推進していくこととしております。 あわせて、我が国の将来を担う少年の非行を防止し、健全な育成を図るため、
少年非行
やいじめに起因する事件の実態に応じた諸対策を引き続き実施してまいります。 また、
犯罪等
の
被害者
に対して、警察が被害の再発を防止するとともに、
被害者
に敬意と同情を持って接し、その尊厳を傷つけない対応を行うという
基本原則
を組織全体に徹底する所存であります。 さらに、国民を災害から守るため、阪神・
淡路大震災
以降、
広域緊急援助隊
の設置、
国家公安委員会
・
警察庁防災業務計画
の全面的な
見直し等
の
災害対策
を推進してきたところでありますが、今後も引き続き、
災害発生
時における
情報収集体制
の強化、
救出救助体制
の充実、的確な
交通規制
の実施による
緊急交通路
の
確保等
、
中長期的展望
に立った
災害対策
を一層推進してまいります。 以上、
警察行政
の当面する諸問題について申し上げましたが、厳しさを増す
治安情勢
に的確に対処し、
国民生活
の基盤をなす良好なる治安を今後とも維持していくためには、
警察体制
の一層の
充実整備
が必要であります。このため、平成八年度予算におきましては、三千五百人の
地方警察官増員
を初め、深刻化する
銃器情勢
への対応や
交通安全対策等
の強化を重点に、人的、
物的基盤
の
充実強化
を図ってまいりたいと考えております。 また、
警察職員
一人一人が誇りと使命感を持って職務に精励できるよう、引き続き処遇の改善や
勤務環境
の整備にも取り組み、国民の負託にこたえることのできる警察の確立に努めてまいる所存であります。 以上、
所管行政
の当面する諸問題につきまして所信の一端を申し上げましたが、
委員長
、理事を初め委員の皆様の格別の御協力によりましてその実を上げることができますよう、一層の御指導と御鞭撻をお願い申し上げる次第であります。
委員長(菅野壽君)(菅野壽)
3
○
委員長
(
菅野壽
君) 次に、
平成
八年度
自治省関係予算
及び
警察庁関係予算
の
概要
について、それぞれ
政府
から
説明
を聴取いたします。二橋
自治大臣官房長
。
政府委員(二橋正弘君)(二橋正弘)
4
○
政府委員
(
二橋正弘
君)
平成
八年度の
自治省関係歳入歳出予算
につきまして
概要
を御
説明
申し上げます。 第一に、
一般会計予算
でありますが、
歳入
は三千百万円、
歳出
は十三兆七千九十五億七千八百万円を計上いたしております。
歳出予算額
は、前年度の
予算額
十三兆四千四十八億二千七百万円と比較し、三千四十七億五千百万円の増額となっております。また、この
歳出予算額
の
組織別
の額を申し上げますと、
自治本省
十三兆六千八百六十二億三千七百万円、
消防庁
二百三十三億四千百万円となっております。 以下、この
歳出予算額
のうち、主な事項につきまして
内容
の御
説明
を申し上げます。
最初
に、
自治本省
につきまして御
説明
を申し上げます。 まず、
地方交付税交付金財源
の繰り入れに必要な
経費
でありますが、十三兆六千三十八億二千六百万円を計上いたしております。これは、
平成
八年度の
所得税
、
法人税
及び酒税の
収入見込み額
のそれぞれ百分の三十二に相当する
金額
、
消費税
(
消費譲与税
に係るものを除く。)の
収入見込み額
の百分の二十四に相当する
金額
並びに
たばこ税
の
収入見込み額
の百分の二十五に相当する
金額
の
合算額
十二兆八千八百六十五億六千万円から
平成
六年度の
地方交付税
に相当する
金額
を超えて繰り入れられた額一千二百十八億三千四百万円を控除した額に
平成
八年度における
法定加算額
四千百三十八億円及び
臨時特例加算額
四千二百五十三億円を加算した額を
交付税
及び
譲与税配付金特別会計
へ繰り入れるためのものであります。 次に、
国有提供施設等所在市町村助成交付金
に必要な
経費
でありますが、二百二十三億五千万円を計上いたしております。これはいわゆる
基地交付金
でありまして、
米軍
及び自衛隊が使用する
国有提供施設等
の所在する
市町村
に対し
助成交付金
を交付するためのものであります。 次に、
施設等所在市町村調整交付金
に必要な
経費
でありますが、五十八億円を計上いたしております。これは、特定の
防衛施設
が所在することに伴い
税財政
上特別の
影響
を受ける
施設等所在市町村
に対し
調整交付金
を交付するためのものであります。 次に、新
産業都市等建設事業債調整分
の
利子補給
に必要な
経費
として七億六千八百万円を計上いたしております。これは、新
産業都市
、
工業整備特別地域等
の
建設
、
整備
の
促進
を図るため、
建設事業債
の
特別調整分
について
利子補給金
を交付するためのものであります。 次に、
公営地下高速鉄道事業助成
に必要な
経費
でありますが、五十七億一千七百万円を計上いたしております。これは、
昭和
四十七年度から
昭和
五十七年度までの間において発行された
公営地下高速鉄道事業債
の
支払い利子
に相当するものとして発行を認めた
企業債
の
利子
の一部について、
地方公共団体
に
助成金
を交付するためのものであります。 次に、
公営企業金融公庫
の
補給金
に必要な
経費
でありますが、五十億一千六百万円を計上いたしております。これは、
公営企業金融公庫
の
上水道事業
、
下水道事業
、
工業用水道事業
、
交通事業
、
市場事業
、
電気事業
及び
ガス事業
に対する
貸付利率
の引き下げに関連し、同
公庫
に対し
補給金
を交付するためのものであります。 次に、
公営交通施設改良モデル事業
に必要な
経費
でありますが、六億円を計上いたしております。 これは、
地域
の
中核的施設
である
公営交通
の
ターミナル等
について、
高齢者
や
身体障害者
に配慮した改造をモデル的に行う
地方公共団体
に対し
事業費
の一部を補助するために必要な
経費
であります。 次に、明るい
選挙
の
推進
に必要な
経費
でありますが、二十三億八千百万円を計上いたしております。これは、
政治改革
の趣旨、
内容
の
周知徹底
を引き続き行い、
選挙人
の
政治意識
の高揚を図る等のために必要な
経費
であります。 次に、
政党助成
に必要な
経費
でありますが、三百十一億二千七百万円を計上いたしております。 これは、
法人
である
政党
に対し交付する
政党交付金等
に必要な
経費
であります。 以上が
自治本省
についてであります。 次に、
消防庁
について御
説明
申し上げます。
消防防災施設等整備
に必要な
経費
として二百億九千五百万円を計上いたしております。これは、
阪神
・
淡路大震災
の
教訓
を踏まえ、
災害
に強い安全な
町づくり
を
推進
するため、
耐震性貯水槽
、
画像伝送システム
、
消防団拠点施設
、
緊急消防援助隊関係資機材
、
コミュニティー防災資機材
、ヘリコプター、高
規格救急自動車
などの諸
施設等
を
地域
の
実情
に応じて重点的に
整備
するために必要な
経費
であります。 第二に、
特別会計予算
につきまして御
説明
を申し上げます。
自治省関係
の
特別会計
といたしましては、
交付税
及び
譲与税配付金特別会計
があり、
交付税
及び
譲与税配付金勘定
と
交通安全対策特別交付金勘定
があります。 まず、
交付税
及び
譲与税配付金勘定
の
歳入予定額
は三十一兆五千二百二十億七千万円、
歳出予定額
は三十一兆百二十四億七千万円となっております。
歳入
は、
交付税
及び
譲与税配付金特別会計法
に基づく
一般会計
からの
受け入れ見込み額
、
消費税
の
収入見込み額
の五分の一に相当する額、
地方道路税
の
収入見込み額
、
石油ガス税
の
収入見込み額
の二分の一に相当する額、
航空機燃料税
の
収入見込み額
の十三分の二に相当する額、
自動車重量税
の
収入見込み額
の四分の一に相当する額、特別とん税の
収入見込み額
等を計上いたしております。
歳出
は、
地方交付税
交付金、
地方
譲与税譲与金及び借入金の償還
財源
等の国債整理基金
特別会計
への繰り入れ等に必要な
経費
であります。 次に、
交通安全対策特別交付金勘定
の
歳入予定額
は九百六十二億九千万円、
歳出予定額
は八百八十四億五千五百万円となっております。
歳入
は、
交通
反則者納金の
収入見込み額
等を計上いたしております。
歳出
は、
交通
安全
対策
特別交付金等に必要な
経費
であります。 以上、
平成
八年度の
自治省関係
の
一般会計
及び
特別会計予算
の
概要
を御
説明
申し上げました。よろしくお願い申し上げます。
委員長(菅野壽君)(菅野壽)
5
○
委員長
(
菅野壽
君) 菅沼
警察庁長官官房
長。
政府委員(菅沼清高君)(菅沼清高)
6
○
政府委員
(菅沼清高君)
平成
八年度の
警察
庁
予算
につきまして
概要
を御
説明
申し上げます。
平成
八年度の
警察
庁
予算
総額は二千四百四十一億九千三百万円であります。 次に、その
内容
の主なものにつきまして御
説明
申し上げます。 第一は、
警察
庁一般
行政
に必要な
経費
八百四十一億三千七百万円であります。この
経費
は、
警察
庁、
警察
大学校及び
地方
機関の職員並びに都道府県
警察
の警視正以上の
警察
官の俸給等の人件費のほか、
警察
庁、
警察
大学校及び
地方
機関の一般事務
経費
であります。 第二は、電子計算機運営に必要な
経費
七十八億六千七百万円であります。この
経費
は、全国的情報管理システムその他のために設置した電子計算
組織
の運営に必要な電子計算機の借料とそれに付随する消耗品購入費等であります。 第三は、
警察
機動力の
整備
に必要な
経費
二百七十六億八百万円であります。この
経費
は、
警察
用車両の購入、
警察
装備品、
警察
通信機器の
整備
及びその維持管理等の
経費
であります。 第四は、
警察
教養に必要な
経費
五十五億一千百万円であります。この
経費
は、
警察
学校入校生の旅費と
警察
学校における教養のための講師謝金、教材の
整備
費等であります。 第五は、
生活
安全
警察
に必要な
経費
五億二千百万円であります。この
経費
は、青
少年
の
非行
化防止、風俗
取り締まり
、麻薬、
覚せい剤
、密貿易、けん銃等銃砲危険物、公害等に関する
犯罪
の
捜査
、
取り締まり
の指導、連絡等に必要な旅費、物件費等であります。 第六は、刑事
警察
に必要な
経費
二十五億七千八百万円であります。この
経費
は、暴力団
犯罪
及び一般
犯罪
の
捜査
、
取り締まり
の指導、連絡等に必要な旅費、物件費、暴力団
対策
法施行に伴う
経費
並びに
犯罪
鑑識に必要な法医理化学機材等の
整備
費、消耗品費、死体の検案解剖の
経費
のほか、
犯罪
統計の事務等に必要な
経費
であります。 第七は、
交通
警察
に必要な
経費
六億四千五百万円であります。この
経費
は、
交通
安全に関する広報及び運転者
対策
等に必要な物件費並びに
交通
取り締まり
指導旅費等であります。 第八は、警備
警察
に必要な
経費
九億七千五百万円であります。この
経費
は、警備
警察
運営及び警衛に関する会議、指導、連絡等の旅費、機材類の
整備
等に必要な
経費
であります。 第九は、
警察活動
に必要な
経費
百九十八億五千万円であります。この
経費
は、
犯罪
の
捜査
、
取り締まり
等、
警察活動
に必要な旅費及び
捜査
費であります。 第十は、
警察
電話専用回線の維持に必要な
経費
三十八億二百万円であります。この
経費
は、
警察
電話専用回線を維持するためのいわゆる
警察
電話専用料であります。 第十一は、
犯罪
被害
給付に必要な
経費
五億六千二百万円であります。この
経費
は、殺人、傷害等の
犯罪
により死亡しまたは重障害を受けた場合、その遺族または
被害者
に対し国が一定の給付をするために必要な給付金及び事務費であります。 第十二は、千葉県
警察
新東京国際空港警備隊に必要な
経費
百二億五千三百万円であります。この
経費
は、千葉県
警察
新東京国際空港警備隊の維持、運営に必要な旅費、物件費及び空港警備隊員の人件費等の補助金であります。 第十三は、船舶建造に必要な
経費
四億一千万円であります。この
経費
は、
警察
用船舶の建造に必要な
経費
であります。 第十四は、科学
警察
研究所に必要な
経費
十四億三千九百万円であります。この
経費
は、
警察
庁の附属機関として設置されております科学
警察
研究所職員の俸給等の人件費と研究、
調査
、鑑定等に必要な機械器具類の購入費、維持費、その他一般事務
経費
であります。 第十五は、皇宮
警察
本部の一般
行政
に必要な
経費
七十七億一千五百万円であります。この
経費
は、皇宮
警察
本部職員の俸給等の人件費のほか、その他一般事務
経費
であります。 第十六は、皇宮
警察
本部の護衛、警備に必要な
経費
三億八千四百万円であります。この
経費
は、皇居の警備及び行幸啓の護衛に必要な
経費
であります。 第十七は、
警察
庁施設
整備
に必要な
経費
百八億六千四百万円であります。この
経費
は、国庫の支弁対象となっております都道府県
警察
学校等の施設の
整備
に必要な
経費
であります。 第十八は、都道府県
警察
費補助に必要な
経費
二百九十二億七千二百万円であります。この
経費
は、
警察法
の規定により、都道府県
警察
の一般の
犯罪
捜査
、
交通
指導
取り締まり
、
地域
警察活動
、防犯活動等の一般
行政
費の補助に必要な
経費
であります。 第十九は、都道府県
警察
施設
整備
費補助に必要な
経費
二百八十七億五千百万円であります。この
経費
は、
警察法
の規定により、都道府県
警察
の
警察
署、待機宿舎等及び
交通
安全施設の
整備
費の補助に必要な
経費
であります。 第二十は、都道府県
警察
施設
災害
復旧に必要な
経費
十億四千九百万円であります。この
経費
は、
阪神
・
淡路大震災
により
被害
を受けた都道府県
警察
の施設について、兵庫県が施行する復旧に要する費用の補助に必要な
経費
であります。 以上、
平成
八年度の
警察
庁
予算
の
内容
につきまして、その
概要
を御
説明
申し上げました。よろしく御
審議
のほどお願い申し上げます。
委員長(菅野壽君)(菅野壽)
7
○
委員長
(
菅野壽
君) 以上で
所信
及び
予算
説明
の聴取は終わりました。
大臣
の
所信
に対する質疑は、これを後日に譲ることといたします。
委員長(菅野壽君)(菅野壽)
8
○
委員長
(
菅野壽
君) 次に、
地方交付税法等
の一部を
改正
する
法律案
を議題といたします。
政府
から趣旨
説明
を聴取いたします。
倉田自治大臣
。
国務大臣(倉田寛之君)(倉田寛之)
9
○
国務大臣
(
倉田寛之
君) ただいま議題となりました
地方交付税法等
の一部を
改正
する
法律案
の提案理由とその要旨について御
説明
申し上げます。 今回の補正
予算
により
平成
七年度分の
地方交付税
が九千百三十二億八千万円減少することとなりますが、
地方財政
の
状況
にかんがみ、当初
予算
に計上された
地方交付税
の総額を
確保
する必要があります。このため、
交付税
特別会計
借入金を九千百三十二億八千万円増額し、この額については、
平成
十三年度から
平成
二十二年度までの各年度において償還することといたしたいのであります。 以上が
地方交付税法等
の一部を
改正
する
法律案
の提案理由及びその要旨であります。 何とぞ、慎重御
審議
の上、速やかに御可決あらんことをお願い申し上げます。
委員長(菅野壽君)(菅野壽)
10
○
委員長
(
菅野壽
君) 以上で趣旨
説明
の聴取は終わりました。 本案に対する質疑は後日に譲ります。 本日はこれにて散会いたします。 午後零時四十四分散会 —————・—————