運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login

1996-05-15 第136回国会 参議院 決算委員会 第2号 公式Web版

  1. 会議録情報

    平成八年五月十五日(水曜日)    午後零時二分開会     —————————————    委員異動  三月十九日     辞任         補欠選任      照屋 寛徳君     萱野  茂君  三月二十一日     辞任         補欠選任      萱野  茂君     照屋 寛徳君  三月二十二日     辞任         補欠選任      中島 眞人君     岡部 三郎君  三月二十五日     辞任         補欠選任      岡部 三郎君     中島 眞人君  四月十一日     辞任         補欠選任      笠原 潤一君     河本 三郎君  四月十五日     辞任         補欠選任      牛嶋  正君     鈴木 正孝君  四月十六日     辞任         補欠選任      河本 三郎君     石井 道子君      鈴木 正孝君     牛嶋  正君      伊藤 基隆君     朝日 俊弘君  四月十七日     辞任         補欠選任      石井 道子君     笠原 潤一君      朝日 俊弘君     伊藤 基隆君  四月十八日     辞任         補欠選任      筆坂 秀世君     上田耕一郎君  四月二十二日     辞任         補欠選任      岩井 國臣君     馳   浩君      寺澤 芳男君     加藤 修一君      上田耕一郎君     筆坂 秀世君  四月二十三日     辞任         補欠選任      中島 眞人君     依田 智治君      馳   浩君     岩井 國臣君      松村 龍二君     板垣  正君      加藤 修一君     寺澤 芳男君  四月二十四日     辞任         補欠選任      板垣  正君     松村 龍二君      依田 智治君     中島 眞人君  四月二十五日     辞任         補欠選任      筆坂 秀世君     笠井  亮君  四月二十六日     辞任         補欠選任      山下 栄一君     風間  昶君      照屋 寛徳君     萱野  茂君      笠井  亮君     筆坂 秀世君  四月三十日     辞任         補欠選任      海老原義彦君     石井 道子君      吉川 芳男君     阿部 正俊君      風間  昶君     山下 栄一君      伊藤 基隆君     前川 忠夫君      萱野  茂君     照屋 寛徳君  五月一日     辞任         補欠選任      阿部 正俊君     吉川 芳男君      石井 道子君     海老原義彦君      尾辻 秀久君     板垣  正君      前川 忠夫君     伊藤 基隆君      筆坂 秀世君     上田耕一郎君  五月二日     辞任         補欠選任      板垣  正君     尾辻 秀久君  五月八日     辞任         補欠選任      上田耕一郎君     筆坂 秀世君     —————————————   出席者は左のとおり。     委員長         浦田  勝君     理 事                 尾辻 秀久君                 岡  利定君                 吉川 芳男君                 星野 朋市君                 山崎 順子君                 筆坂 秀世君     委 員                 岩井 國臣君                 海老原義彦君                 景山俊太郎君                 清水嘉与子君                 陣内 孝雄君                 長峯  基君                 松村 龍二君                 守住 有信君                 牛嶋  正君                 武田 節子君                 続  訓弘君                 寺澤 芳男君                 山下 栄一君                 伊藤 基隆君                 今井  澄君                 竹村 泰子君                 国井 正幸君                 中尾 則幸君                 水野 誠一君                 栗原 君子君     —————————————    国務大臣        大 蔵 大 臣  久保  亘君         —————        会計検査院長   矢崎 新二君         —————    政府委員        大蔵省主計局次        長        林  正和君    事務局側        常任委員会専門        員        貝田 泰雄君    説明員        会計検査院事務        総局次長     中島 孝夫君        会計検査院事務        総局第一局長   深田 烝治君     —————————————   本日の会議に付した案件 ○理事補欠選任の件 ○参考人出席要求に関する件 ○平成年度一般会計歳入歳出決算平成年度  特別会計歳入歳出決算平成年度国税収納金  整理資金受払計算書平成年度政府関係機関  決算書平成年度国有財産増減及び現在額総計算書平成年度国有財産無償貸付状況計算書     —————————————
  2. 浦田勝

    委員長浦田勝君) ただいまから決算委員会を開会いたします。  まず、理事補欠選任についてお諮りいたします。  委員異動に伴い現在理事が三名欠員となっておりますので、その補欠選任を行いたいと存じます。  理事選任につきましては、先例により、委員長の指名に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  3. 浦田勝

    委員長浦田勝君) 御異議ないと認めます。  それでは、理事尾辻秀久君、吉川芳男君及び筆坂秀世君を指名いたします。     —————————————
  4. 浦田勝

    委員長浦田勝君) 次に、参考人出席要求に関する件についてお諮りいたします。  平成年度決算外二件の審査のため、必要に応じ政府関係機関等役職員参考人として出席を求めることとし、日時及び人選等につきましては、これをあらかじめ委員長に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  5. 浦田勝

    委員長浦田勝君) 御異議ないと認め、さよう取り計らいます。     —————————————
  6. 浦田勝

    委員長浦田勝君) 平成年度決算外二件を議題といたします。  まず、平成年度決算、すなわち一般会計歳入歳出決算特別会計歳入歳出決算国税収納金整理資金受払計算書及び政府関係機関決算書につきまして、大蔵大臣から概要説明を聴取いたします。久保大蔵大臣
  7. 久保亘

    国務大臣久保亘君) 平成年度一般会計歳入歳出決算特別会計歳入歳出決算国税収納金整理資金受払計算書及び政府関係機関決算書会計検査院検査報告とともに国会に提出し、また、平成年度の国の債権の現在額並びに物品増減及び現在額につきましても国会報告いたしましたので、その概要を御説明申し上げます。  まず、一般会計におきまして、歳入決算額は七十六兆三千三百九十億七百三十一万円余、歳出決算額は七十三兆六千百三十六億五百三十九万円余でありまして、差し引き二兆七千二百五十四億百九十一万円余の剰余を生じました。  この剰余金は、財政法第四十一条の規定によりまして、一般会計平成年度歳入繰り入れ済みであります。  なお、平成年度における財政法第六条の純剰余金は六千七十六億六千三百六十一万円余となります。  以上の決算額予算額と比較いたしますと、歳入につきましては、予算額七十三兆四千三百五億一千七百三万円に比べて二兆九千八十四億九千二十八万円余の増加となりますが、この増加額には、前年度剰余金受け入れ予算額に比べて増加した額二兆六千二百四十八億八百七十九万円余が含まれておりますので、これを差し引きますと、歳入の純増加額は二千八百三十六億八千百四十八万円余となります。その内訳は、租税及び印紙収入等における増加額二千八百三十六億八千三百六十六万円余、公債金における減少額二百十七万円余となっております。  一方、歳出につきましては、予算額七十三兆四千三百五億一千七百三万円に、平成年度からの繰越額二兆六千二百三十億二千二百六十七万円余を加えました歳出予算現額七十六兆五百三十五億三千九百七十万円余に対しまして、支出済み歳出額は七十三兆六千百三十六億五百三十九万円余でありまして、その差額二兆四千三百九十九億三千四百三十万円余のうち、平成年度に繰り越しました額は二兆九百六十五億九千百七十二万円余となっており、不用となりました額は三千四百三十三億四千二百五十七万円余となっております。  このうち、予備費でありますが、平成年度一般会計における予備費予算額は一千五百億円であり、その使用額は一千四百八十五億七千八百八十三万円であります。  また、一般会計国庫債務負担行為につきましては、財政法第十五条第一項の規定に基づき国が債務を負担することができる金額は二兆九千百十三億八千二百三十万円余でありますが、契約等による本年度債務負担額は二兆七千七百七億六千百十九万円余であります。これに既往年度からの繰越債務額四兆二千百七十八億百十六万円余を加え、平成年度中の支出等による本年度債務消滅額二兆八千六百八十九億二千十二万円余を差し引いた額四兆一千百九十六億四千二百二十三万円余が翌年度以降への繰越債務額となります。  財政法第十五条第二項の規定に基づき国が債務を負担することができる金額は一千億円でありますが、契約等による本年度債務負担額はありません。  次に、平成年度特別会計決算でありますが、同年度における特別会計の数は三十八でありまして、これらの決算内容につきましては、特別会計歳入歳出決算によって御了承願いたいと存じます。  次に、平成年度における国税収納金整理資金受け入れ及び支払いでありますが、同資金への収納済み額は五十五兆九千四百四十八億九千八百七十万円余でありまして、この資金からの一般会計等歳入への組み入れ額等は五十五兆九千三百四十四億五千七百五十一万円余でありますので、差し引き百四億四千百十八万円余が平成年度末の資金残額となります。これは、主として国税に係る還付金として支払い決定済みのもので、年度内に支払いを終わらなかったものであります。  次に、平成年度政府関係機関決算内容につきましては、それぞれの決算書によって御了承願いたいと存じます。  次に、国の債権の現在額でありますが、平成年度末における国の債権総額は二百六十九兆一千九百六十六億七千八百六十一万円余でありまして、前年度末現在額二百五十兆六千五百三十九億四千四百九万円余に比べて十八兆五千四百二十七億三千四百五十二万円余の増加となります。  その内容の詳細につきましては、平成年度国の債権の現在額総報告によって御了承願いたいと存じます。  次に、物品増減及び現在額でありますが、平成年度中における純増加額は六千七百八十五億一千八百四十二万円余であります。これに前年度末現在額九兆五千六百四十六億七千二百五十四万円余を加えますと、平成年度末における物品総額は十兆二千四百三十一億九千九十六万円余となります。その内訳の詳細につきましては、平成年度物品増減及び現在額総報告によって御了承願いたいと存じます。  以上が、平成年度一般会計歳入歳出決算特別会計歳入歳出決算国税収納金整理資金受払計算書及び政府関係機関決算書等概要であります。  なお、平成年度予算執行につきましては、予算の効率的な使用経理の適正な運営に極力意を用いてまいったところでありますが、なお会計検査院から二百十七件の不当事項等について指摘を受けましたことは、まことに遺憾にたえないところであります。  予算執行につきましては、今後一層配慮をいたし、その適正な処理に努めてまいる所存であります。  何とぞ御審議のほどお願い申し上げます。
  8. 浦田勝

    委員長浦田勝君) 次に、平成年度国有財産増減及び現在額総計算書並び平成年度国有財産無償貸付状況計算書につきまして、大蔵大臣から概要説明を聴取いたします。久保大蔵大臣
  9. 久保亘

    国務大臣久保亘君) 平成年度国有財産増減及び現在額総計算書並び平成年度国有財産無償貸付状況計算書を、会計検査院検査報告とともに国会報告いたしましたので、その概要を御説明申し上げます。  まず、平成年度国有財産増減及び現在額総計算書概要について御説明いたします。  平成年度中に増加しました国有財産は、行政財産二兆六千百三十八億四百四十四万円余、普通財産二兆九千八百二十六億二千六百四十四万円余、総額五兆五千九百六十四億三千八十八万円余であり、また、同年度中に減少しました国有財産は、行政財産四千九百七十二億九千三百二万円余、普通財産六千九百八十八億四千九百三十五万円余、総額一兆一千九百六十一億四千二百三十八万円余でありまして、差し引き四兆四千二億八千八百五十万円余の純増加となっております。これを平成年度末現在額八十二兆八千十四億二千二百二万円余に加算いたしますと八十七兆二千十七億一千五十二万円余となり、これが平成年度末現在における国有財産総額であります。  この総額内訳を申し上げますと、行政財産四十八兆一千四十三億三千六百五十六万円余、普通財産三十九兆九百七十三億七千三百九十五万円余となっております。  以上が平成年度国有財産増減及び現在額総計算書概要であります。  次に、平成年度国有財産無償貸付状況計算書概要について御説明いたします。  平成年度中に増加しました無償貸付財産総額は二千七百六十二億二千九百四十三万円余であり、また、同年度中に減少しました無償貸付財産総額は二千二百五十七億二千四百五万円余でありまして、差し引き五百五億五百三十八万円余の純増加となっております。これを平成年度末現在額一兆七千百五十億八千百十六万円余に加算いたしますと一兆七千六百五十五億八千六百五十四万円余となり、これが平成年度末現在において無償貸し付けをしている国有財産総額であります。  以上が平成年度国有財産無償貸付状況計算書概要であります。  なお、これらの国有財産の各総計算書には、それぞれ説明書が添付してありますので、それによって細部を御了承願いたいと思います。  何とぞ御審議のほどお願い申し上げます。
  10. 浦田勝

    委員長浦田勝君) ありがとうございました。  次に、平成年度決算検査報告及び平成年度国有財産検査報告につきまして、会計検査院長から概要説明を聴取いたします。矢崎会計検査院長
  11. 矢崎新二

    会計検査院長矢崎新二君) 平成年度決算検査報告につきまして、その概要を御説明いたします。  会計検査院は、平成七年十月六日、内閣から平成年度歳入歳出決算の送付を受け、その検査を終えて、平成年度決算検査報告とともに、平成七年十二月十五日、内閣に回付いたしました。  平成年度一般会計決算額は、歳入七十六兆三千三百九十億七百三十一万余円、歳出七十三兆六千百三十六億五百三十九万余円でありまして、前年度に比べますと、歳入において一兆三千九百二十一億六千六百九十八万余円、歳出において一兆四千八百八十八億八千三百五十三万余円の減少になっており、各特別会計決算額合計額は、歳入二百四十七兆一千四百七十九億一千百九十九万余円、歳出二百十四兆二千四百五十一億二百二十五万余円でありまして、前年度に比べますと、歳入において十兆九千四百十二億六百四十二万余円、歳出において十二兆三十九億八千三百三十六万余円の増加になっております。  また、国税収納金整理資金は、収納済み額五十五兆九千四百四十八億九千八百七十万余円、歳入組み入れ額五十二兆五千七百五十五億八千百三十二万余円であります。  政府関係機関平成年度決算額の総計は、収入七兆四千六百億百六十六万余円、支出七兆一千九百十七億四千二百万余円でありまして、前年度に比べますと、収入において三千七百四億二千二百八十九万余円、支出において四千百三十九債六千百五十一万余円の増加になっております。  平成年度歳入歳出等に関し、会計検査院が国、政府関係機関、国の出資団体等検査対象機関について検査した実績を申し上げますと、書面検査は、計算書二十三万六千余冊及び証拠書類七千二百三十六万三千余枚について行い、また、実地調査は、検査対象機関の官署、事務所等三万八千七百余カ所のうち、その八・九%に当たる三千四百余カ所について実施いたしました。そして、検査の進行に伴い、関係者に対して九百余事項質問を発しております。  このようにして検査いたしました結果、検査報告に掲記した不当事項等について、その概要を御説明いたします。  まず、不当事項について申し上げます。  不当事項は、法律、政令もしくは予算に違反しまたは不当と認めた事項でありまして、検査報告に掲記いたしましたものは、合計二百十七件であります。  このうち、収入に関するものは、二十二件、百三十九億五千五十八万余円でありまして、その内訳は、租税徴収額過不足があったものが、大蔵省、一件、十三億九千四百二十九万余円、保険料徴収額過不足があったものが、厚生省労働省、二件、百十六億一千三百六十九万余円、診療報酬請求額が不足していたものが、文部省、十七件、九億三千二百五十一万余円、職員不正行為による損害が生じたものが、法務省、二件、一千九万円。  また、支出に関するものは、百五十二件、五十七億三千七百二十一万余円でありまして、その内訳は、工事に関するものとして、予定価格積算が適切でなかったものが、文部省、一件、二千百万円、役務に関するものとして、予定価格積算が適切でなかったものが、郵政省、二件、二千八百九十万円、保険給付に関するものとして、保険給付金支給が適正でなかったものが、厚生省労働省農業者年金基金、五件、三十九億五千八百五十四万余円、医療費に関するものとして、医療費支払いが適切でなかったものが、厚生省労働省、二件、六億二千六百三十三万余円、補助金に関するものとして、補助事業実施及び経理が適切でなかったものが、文部省厚生省農林水産省、通商産業省、運輸省建設省畜産振興事業団日本私学振興財団、百二十七件、七億七千七百六十一万余円、貸付金に関するものとして、貸付金経理が適切でなかったものが、大蔵省農林水産省住宅金融公庫、農林漁業金融小庫、中小企業事業団、十二件、二億五千八百六十五万余円、職員不正行為による損害が生じたものが、文部省労働省、三件、六千六百十七万余円であります。  以上の収入支出に関するもののほか、簡易生命保険保険料郵便貯金預入金等について、職員不正行為による損害が生じたものが、郵政省、四十三件、七億六千二百八十一万余円ありまして、これらの合計は、二百十七件、二百四億五千六十二万余円となっております。これを前年度の二百三十五件、百三億七千八百四十九万余円と比べますと、件数において十八件の減少金額において百億七千二百十二万余円の増加となっております。  次に、意見を表示しまたは処置を要求した事項について御説明いたします。  平成七年中におきまして、会計検査院法第三十四条の規定により是正改善処置を要求いたしたものは二件、同法第三十四条の規定により是正改善処置を要求し及び同法第三十六条の規定により改善意見を表示いたしたものは一件、また、同法第三十六条の規定により改善処置を要求いたしたものは一件であります。  このうち、会計検査院法第三十四条の規定により是正改善処置を要求いたしたものは、厚生省在宅福祉事業費補助金ホームヘルプサービス事業分の精算に関するもの、農林水産省沿岸海業構造改善事業による施設の設置及び運営に関するものであります。  会計検査院法第三十四条の規定により是正改善処置を要求し及び同法第三十六条の規定によめ改善意見を表示いたしましたものは、農林水産省国有林野事業素材生産及び造林の請負化に伴う社会保険料等に関するものであります。  また、会計検査院法第三十六条の規定により附善処置を要求いたしましたものは、農林水産省肉豚に係る家畜共済事業運営に関するもの下あります。  次に、本院の指摘に基づき当局において改善処置を講じた事項について御説明いたします。  これは、検査の過程におきまして、会計検査院法第三十四条または第三十六条の規定により意見を表示しまたは処置を要求すべく質問を発するなどして検討しておりましたところ、当局において、本院の指摘を契機として直ちに改善処置をとったものでありまして、検査報告に掲記いたしましたものは二十七件であります。  すなわち、総理府・防衛庁の艦船製造請負契約における建造保険料計算に関するもの、総理府・科学技術庁の研究業務委託契約における一般管理費積算に関するもの、法務省謄本作成機の調達に関するもの、文部省建築工事におけるコンクリート工型枠費積算に関するもの、厚生省国民健康保険財政調整交付金算定に関するもの、補助事業による合併処理浄化槽設置に関するもの、農林水産省農業農村整備事業実施における水道管等移設補償費算定に関するもの、国庫補助事業に係る食糧費使用及び経理処理に関するもの、外国産米の港湾荷役業務における運搬費に関するもの、運輸省空港用地管理に関するもの、国庫補助事業に係る食糧費使用及び経理処理に関するもの、岸壁等築造工事における基礎捨て石背面の荒ならしの設計に関するもの、労働省の冬期雇用安定奨励金支給に関するもの、建設省国庫補助事業に係る食糧費使用及び経理処理に関するもの、日本道路公団道路建設工事における路床面整形工費積算に関するもの、首都高速道路公団の高架橋基礎杭等建設工事における工事用電力費積算に関するもの、本州四国連絡橋公団道路建設工事における伐開除根工費積算に関するもの、住宅都市整備公団の市街地再開発事業建築工事において、ブラインド工事を施工する場合の現場管理費積算に関するもの、賃貸住宅等修繕工事における内部足場費積算に関するもの、国際協力事業団管理業務請負契約における清掃業務費積算に関するもの、日本国有鉄道清算事業団の土地の使用料算定に関するもの、日本電信電話株式会社の新デジタル伝送装置設計に関するもの、光ファイバーケーブル光線路切替試験システムの導入に関するもの、電話料金等口座振替金融機関に対する請求に関するもの、西日本旅客鉄道株式会社鉄道土木工事における鉄筋加工組み立て費積算に関するもの、九州旅客鉄道株式会社旅客駅等端末装置により発売する定期乗車券の原紙に関するもの、日本貨物鉄道株式会社コンテナ留置料の収受に関するものであります。  次に、特に掲記を要すると認めた事項について御説明いたします。  これは、事業効果または事業運営等の見地から問題を提起して事態の進展を図るために掲記しているものでありまして、検査報告に掲記いたしましたものは一件であります。  すなわち、多目的ダム等建設事業の実施に関するものであります。  最後に、特定検査対象に関する検査状況について御説明いたします。  これは、本院の検査業務のうち特にその検査の状況を報告する必要があると認めたものについて記述したものでありまして、検査報告に掲記いたしたものは六件であります。  すなわち、政府開発援助に関するもの、阪神・淡路大震災を契機とした公共土木施設の検査に関するもの、日本下水道事業団の電気設備工事の発注に関するもの、国際協力事業団が技術協力の実施等に供する機材の調達に関するもの、東京共同銀行に対する日本銀行の出資に関するもの、中央省庁発注の印刷物の調達に関するものであります。  以上をもって概要の説明を終わります。  会計検査院といたしましては、機会あるごとに関係各省庁などに対して、適正な会計経理執行について努力を求めてまいりましたが、なお、ただいま申し述べましたような事例がありますので、関係各省庁などにおいてもさらに特段の努力を払うよう望んでいる次第であります。  引き続きまして、平成年度国有財産検査報告につきまして、その概要を御説明いたします。  会計検査院は、平成七年十月十三日、内閣から平成年度国有財産増減及び現在額総計算書及び平成年度国有財産無償貸付状況計算書の送付を受け、その検査を終えて、平成年度国有財産検査報告とともに、平成七年十二月十五日、内閣に回付いたしました。  平成年度末の国有財産現在額は八十二兆八千十四億二千二百二万余円でありましたが、六年度中の増が五兆五千九百六十四億三千八十八万余円、同年度中の減が一兆一千九百六十一億四千二百三十八万余円ありましたので、差し引き年度末の現在額は八十七兆二千十七億一千五十二万余円になり、前年度に比べますと、四兆四千二億八千八百五十万余円の増加になっております。  また、国有財産の無償貸付状況につきましては、五年度末には一兆七千百五十億八千百十六万余円でありましたが、六年度中の増が二千七百六十二億二千九百四十三万余円、同年度中の減が二千二百五十七億二千四百五万余円ありましたので、差し引き五百五億五百三十八万余円の増加を見まして、六年度末の無償貸付財産総額は一兆七千六百五十五億八千六百五十四万余円になっております。  検査の結果、平成年度国有財産増減及び現在額総計算書及び平成年度国有財産無償貸付状況計算書に掲載されている国有財産管理及び処分に関しまして、平成年度決算検査報告に掲記いたしましたものは、本院の指摘に基づき当局において改善処置を講じた事項といたしまして、運輸省空港用地管理を適切なものとするよう改善させたものの一件でございます。  以上をもって概要の説明を終わります。
  12. 浦田勝

    委員長浦田勝君) 以上で平成年度決算外二件の概要説明の聴取は終了いたしました。  平成年度決算外二件に対する質疑は後日に譲ることとし、本日はこれにて散会いたします。    午後零時三十三分散会      ——————————