運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
1996-02-23 第136回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号
公式Web版
会議録情報
0
平成
八年二月二十三日(金曜日) 午前十一時五十分開会
—————————————
委員
の
異動
一月二十三日
辞任
補欠選任
齋藤
勁君
萱野
茂君 一月二十五日
辞任
補欠選任
谷本
巍君
村沢
牧君 一月二十六日
辞任
補欠選任
村沢
牧君
谷本
巍君
—————————————
出席者
は左のとおり。
委員長
成瀬
守重
君 理 事 木宮 和彦君 楢崎
泰昌
君
風間
昶君
萱野
茂君 委 員
板垣
正君 尾辻 秀久君 高木 正明君
橋本
聖子君 三浦 一水君 加藤 修一君 高野
博師
君 福本 潤一君 星野 朋市君
谷本
巍君 照屋
寛徳
君 吉岡
吉典
君
武田邦太郎
君
島袋
宗康
君
奥村
展三君
国務大臣
外 務 大 臣
池田
行彦
君 国 務 大 臣 (
総務庁長官
)
中西
績介
君 国 務 大 臣 (
沖縄開発庁長
官)
岡部
三郎
君
政府委員
沖縄開発庁総務
局長
嘉手川
勇君
外務省欧亜局長
浦部 和好君
事務局側
第一
特別調査室
長 入内島 修君
—————————————
本日の
会議
に付した案件 ○
理事補欠選任
の件 ○
沖縄
及び
北方
問題に関しての
対策樹立
に関する
調査
(
平成
八年度
沖縄
及び
北方
問題に関しての
施策
に関する件) (
派遣委員
の
報告
)
—————————————
成瀬守重
1
○
委員長
(
成瀬守重
君) ただいまから
沖縄
及び
北方
問題に関する
特別委員会
を開会いたします。
委員
の
異動
について御
報告
いたします。 去る一月二十三日、
齋藤勁君
が
委員
を
辞任
され、その
補欠
として
萱野茂
君が
選任
されました。
—————————————
成瀬守重
2
○
委員長
(
成瀬守重
君) 次に、
理事
の
補欠選任
についてお諮りいたします。
委員
の
異動
に伴い現在
理事
が一名欠員となっておりますので、その
補欠選任
を行いたいと存じます。
理事
の
選任
につきましては、先例により、
委員長
の指名に御一任願いたいと存じますが、御
異議
ございませんでしょうか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
成瀬守重
3
○
委員長
(
成瀬守重
君) 御
異議
ないと認めます。 それでは、
理事
に
萱野茂
君を指名いたします。
—————————————
成瀬守重
4
○
委員長
(
成瀬守重
君)
沖縄
及び
北方
問題に関しての
対策樹立
に関する
調査
を議題とし、
平成
八年度
沖縄
及び
北方
問題に関しての
施策
について
関係大臣
から
所信
を聴取いたします。 まず、
池田外務大臣
から
所信
を聴取いたします。
池田外務大臣
。
池田行彦
5
○
国務大臣
(
池田行彦
君)
沖縄
及び
北方
問題に関する
特別委員会
の
開催
に当たり、
所信
の
一端
を申し述べたいと思います。 まず、
沖縄
に関する事項について申し述べます。 冷戦の終結後も東アジアを初めとして
国際社会
が依然
不安定要因
を内包している中で、
我が国
が引き続き安全を確保していくためには
日米安保条約
が不可欠であります。また、
日米安保体制
は、
国際社会
における広範な
日米協力関係
の
政治的基盤
となっており、さらに、
アジア太平洋地域
における
安定要因
としての
米国
の存在を確保し、この
地域
の平和と繁栄を確保するために必要と認識しております。
政府
としては、このような意義と
重要性
を有する
日米安保体制
を堅持し、その円滑な運用と
信頼性
の向上のためにできる限りの
努力
を払っていく
所存
であります。
他方
、
沖縄
県においては、
米軍
の
施設
・
区域
が集中していることから
種々
の問題が生じております。私は、
沖縄
県の
方々
のこれまでの御苦労に思いをいたし、
関係者
の
方々
のお気持ちを自分のものとして最大限配慮していく考えです。その意味で、
沖縄
における
米軍施設
・
区域
の
整理
、統合、縮小及び関連する諸問題については、
日米安保条約
の
目的達成
との調和を図りつつ、昨年十一月に設置された
沖縄
における
施設
及び
区域
に関する
特別行動委員会
において、本年秋を目途に目に見える具体的な成果を上げるよう
米側
と
協力
して
努力
してまいる
所存
であります。また、四月の
クリントン大統領
の
訪日
は、この問題を
解決
するための大きな
節目
となるものであり、この機会に
解決
に向けた
方向性
を示すことが重要と考えております。 次に、
北方領土
問題について申し述べます。 第二次
大戦
が終了して後五十年が経過した今日に至っても
北方領土
問題がなお未
解決
であることは、まことに遺憾であります。
北方領土
問題を
解決
し、
平和条約
を締結して
日ロ関係
の完全な
正常化
を達成することは、
日ロ
二国間のみならず、
アジア太平洋地域
の平和と安定のためにも極めて重要であり、私はこのため最善の
努力
を払う
所存
であります。 一九九三年十月の
エリツィン大統領
の
訪日
の際に
両国首脳
の署名した
東京宣言
を
基礎
として領土問題を含め
両国関係
をさらに進めていくことは、
日ロ双方
において繰り返し確認されております。
他方
、
ロシア情勢
は、本年六月の
大統領選挙
を控えなお不透明でありますが、
政府
としては、
ロシア
の
改革
が後退することなく継続されるよう
ロシア政府
が
努力
することを強く希望しております。 私が今次
国会冒頭
の
外交演説
の中で述べましたように、本年は一九五六年の日
ソ共同宣言
による
国交回復
後四十周年を迎える
節目
の年であります。
さき
に述べたような
ロシア情勢
の中で、領土問題をめぐる環境は厳しいものがありますが、
政府
としては、
東京宣言
に基づき、
北方領土
問題を
解決
し
両国関係
の完全な
正常化
を達成するために一層の
努力
を傾ける
所存
であり、
ロシア政府
もこの問題に真剣に取り組むことを強く希望するものであります。
最後
に、
成瀬委員長
を初め、本
委員会
の
委員
の
皆様
よりよろしく御
協力
、御助言を賜りますよう心よりお願い申し上げまして、ごあいさつといたします。
成瀬守重
6
○
委員長
(
成瀬守重
君) 以上で
池田外務大臣
の
所信表明
は終わりました。 どうぞ御退席いただいて結構でございます。 次に、
中西総務庁長官
から
所信
を聴取いたします。
中西総務庁長官
。
中西績介
7
○
国務大臣
(
中西績介
君)
沖縄
及び
北方
問題に関する
特別委員会
の
開催
に当たり、
北方領土
問題につきまして
所信
の
一端
を申し述べたいと存じます。
我が国固有
の領土である
北方領土
が戦後半
世紀
を経た今日なお
ロシア
の不法な占拠のもとに置かれておりますことは、まことに遺憾なことであります。
我が国
の
対ロ外交
の
基本方針
は、
両国
間における最大の懸案である
北方領土
問題を
解決
して、
日ロ平和条約
を締結し、
両国
間に真の
相互理解
に基づく安定した
関係
を確立し、
日ロ関係
の完全な
正常化
を達成することであります。このため、
政府
といたしましては、
平成
五年十月に署名された
東京宣言
を
基礎
として領土問題の
解決
に向けた
努力
を払っているところであります。 しかしながら、現在の
ロシア
は
改革
に伴う多くの諸問題に直面しており、また、本年六月には
大統領選挙
が予定されております。
北方領土返還
を実現するまでには多くの困難な局面が予想されますが、
ロシア
との厳しい
外交交渉
を支えるためにも、引き続き
国民世論
の結集が不可欠と言わなければなりません。 このような中、
北方領土
の
早期返還
を求める
国民
の声は年々大きな高まりを見せ、
返還要求運動
は
全国
的な広がりを持った
国民運動
として定着しております。特に、昨年は
北方領土返還要求運動
五十年という大きな
節目
を迎え、
全国各地
で多くの
皆様
が参加して
種々
の行事が繰り広げられました。このことは、
北方領土
問題の
早期解決
を求める
日本国民
の心からの願いと強い決意のあらわれと確信しており、
政府
としてもまことに心強く感じているところであります。 本年は、
北方領土返還要求運動
五十一年目という新たな
出発点
となる年であり、また、
昭和
三十一年の日
ソ共同宣言
による
国交回復
後四十年目の
節目
の年に当たり、
総務庁
といたしましては、
国民世論
の一層の高揚を図るため、広報・
啓発活動
をさらに推し進めるとともに、
関係団体
との連携を密にしながら、
返還要求運動
が引き続き強力に推進されるよう支援してまいりたいと考えております。また、
北方
四島
在住ロシア人
との
相互理解
の増進を図るための
北方
四島との
交流事業
についても一層の充実に努めてまいる
所存
です。
北方対策本部長
といたしまして、与えられた職責の重さを痛感し、
誠心誠意職務
の遂行に当たる
所存
でございますので、
委員長
を初め
理事
、
委員
の
皆様方
の御
理解
と御
協力
をお願い申し上げる次第であります。 よろしくお願い申し上げます。
成瀬守重
8
○
委員長
(
成瀬守重
君) 以上で
中西総務庁長官
の
所信表明
は終わりました。 どうぞ御退席いただいて結構でございます。 次に、
岡部沖縄開発庁長官
から
所信
を聴取いたします。
岡部沖縄開発庁長官
。
岡部三郎
9
○
国務大臣
(
岡部三郎
君)
沖縄開発庁長官
として
所信
の
一端
を申し上げる前に、このたび発生した
一般国道
二百二十九
号豊浜トンネル
における大規模な
崩落事故
により亡くなられた
方々
とその御遺族に対し深く哀悼の意を表しますとともに、負傷された方に対し心からお見舞いを申し上げます。 さて、
皆様
御承知のとおり、
沖縄
は
さき
の
大戦
で焦土と化し、また、戦後も二十七年間にわたり
施政権
が分離されるなど、多難な道を歩んできましたが、
昭和
四十七年五月に
本土
に復帰して以来、
県民
の
皆様
のたゆまざる御
努力
とともに、三次にわたる
振興開発計画
に基づく
沖縄
の
振興開発
のための諸
施策
が講ぜられ、その結果、
社会資本
の
整備
は大きく前進し、
本土
との
格差
は次第に縮小されるなど、
沖縄
の
経済社会
は総体として着実に
発展
してまいりました。 しかしながら、
沖縄
には今なお広大な
米軍施設
及び
区域
が存在するとともに、
生活
、
産業基盤
の面で
整備
を要するものが多く見られ、さらには、一人当たりの
県民所得
の
格差
の問題、雇用の問題、
産業振興
の問題など、今なお
解決
しなければならない多くの
課題
を抱えております。 このため、
沖縄開発庁
といたしましては、二十一
世紀
に向けた
総合計画
として
平成
四年九月に決定されました第三次
沖縄振興開発計画
を踏まえ、引き続き
本土
との
格差
を是正し、
自立的発展
の
基礎条件
を
整備
するとともに、
沖縄
の特性を生かした特色ある
地域
としての
整備
を図るため諸
施策
を推進することとしております。 私は、就任一週間後の一月中旬の二日間、
沖縄
を訪問し
現地
の各界の
皆様
の声を直接に承ってまいりましたが、
沖縄
のすばらしさ、将来へ向けての
可能性
を実感した一方、復帰後二十三年余りを経た今日も、
沖縄
はさまざまの
課題
を抱えていることを改めて認識いたしました。今後、
沖縄県民
と一体となって諸
課題
の
解決
に全力を挙げて取り組んでまいる
所存
であります。 また、
沖縄
の
米軍施設
及び
区域
をめぐる諸問題につきましては、
沖縄米軍基地問題協議会
及び
沖縄
における
施設
及び
区域
に関する
特別行動委員会
において検討することとされておりますが、
沖縄開発庁
としてもその検討の
状況
を見ながら
関係省庁
と適宜連絡をとり、
基地返還跡地
が有効に活用され、
沖縄
の
経済
の
発展
のために資するよう尽力してまいりたいと考えております。
成瀬委員長
を初め、
委員
の
皆様方
の一層の御
理解
と御
協力
をお願い申し上げまして、私の
所信
といたします。
成瀬守重
10
○
委員長
(
成瀬守重
君) 以上で
岡部沖縄開発庁長官
の
所信表明
は終わりました。 どうぞ御退席いただいて結構でございます。 本件に対する質疑は後日に譲ることにいたします。
—————————————
成瀬守重
11
○
委員長
(
成瀬守重
君) 次に、先般当
委員会
が行いました
委員派遣
につきまして、
派遣委員
の
報告
を聴取いたします。
風間昶
君。
風間昶
12
○
風間昶
君 先般行われました
委員派遣
につきまして、その
概要
を御
報告
申し上げます。
沖縄
の
米軍基地
問題及び
沖縄振興開発
に関する
実情調査
のため、一月十六日及び十七日の両日、
成瀬委員長
、
板垣委員
、
齋藤委員
、
橋本委員
、
武田委員
、
奥村委員
及び私
風間
の七名が
沖縄
県に
派遣
されました。なお、
島袋委員
は
現地
で参加されました。 さて、
沖縄
県には
全国
の
米軍専用施設
の約七五%が集中しており、広大な
米軍施設
・
区域
は
土地利用
上大きな制約となっているほか、
県民生活
にさまざまな影響を及ぼしております。このような背景のもとで、昨年九月にはあの痛ましい
米兵暴行事件
が発生し、改めて
沖縄
県の
米軍基地
問題がクローズアップされました。また、
沖縄振興開発
につきましても、本年は
平成
四年度から始まりました第三次
沖縄振興開発計画
が五年目の
折り返し点
に当たりますので、前期の点検と
後期
の
展望
を図る重要な年となっております。 そこで、
沖縄
の
米軍基地
問題及び
沖縄振興開発
につきまして、
現地
の
実情
を視察し、あわせて
沖縄
県及び
地元自治体等
からの
要望
や
意見
を把握するため鋭意
調査
を行いました。 まず、初日は
沖縄総合事務局
及び
那覇防衛施設局
から
概況説明
を聴取いたしました。 次いで、
沖縄県庁
におきまして
要望
をお受けするとともに、
県勢概要
を聴取いたしました。
大田知事
は、第三次
沖縄振興開発計画
の
後期
を迎えるに当たり、
産業振興対策
の
必要性
のほか、
米軍基地
の
整理
、縮小問題や
交通基盤
の
整備
が喫緊の
課題
であることを指摘されるとともに、十二
項目
にわたる県の
要望
の中から、
米軍基地
問題の
解決促進
と
那覇
空港の
空港使用料等
の
軽減措置
の拡充の二
項目
につきましては格段の
支援要請
をされました。 次に、
県道
一〇四号線を経由してキャンプ・ハンセンに入り、三〇二番
砲座位置
から、数ある
沖縄
県からの
要求
の中でも特に
要望
の強い、いわゆる三事案の一つである
米国海兵隊
による
県道
一〇四号線越え
実弾砲弾演習
の
実施現場
を視察いたしました。 次に、金武町役場に移動し、
吉田町長
及び
仲田教育長
から
町面積
の約六〇%を
米軍施設
が占有していることに伴う行政上、
教育
上の問題について
実情
を伺うとともに、
意見交換
をいたしました。
町長
からは、
実弾砲弾演習
の
廃止等
四
項目
にわたる当面の
課題
のほか、五項自の
政策的課題
についての
説明
と
支援要請
の発言がありました。 二日目は、
那覇
港
泊埠頭
再
開発事業
として竣工されました
旅客ターミナルビル
「とまりん」の
展望台
から
泊地区
を俯瞰しながら、
事業
の
概要
を聴取し、
進捗状況
を視察いたしました。同
事業
は、第三
セクター方式
を取り入れながら進められておりますが、現在は第一期
事業
のうち
記念公園
や
地下駐車場等
の
整備
が進められておりました。 なお、
新港埠頭
で行われております
外貿コンテナターミナル
の
整備状況等
も視察いたしました。 次に、
米軍関係
三
施設
につきまして申し上げます。 まず、
キャンプ端慶覧
におきまして
米国海兵隊
第一
海兵航空団司令官カラマコビッチ准将
と、次に
嘉手納飛行場
におきまして
米国空軍
第一八
航空団
副
司令官マッカーサー大佐
とそれぞれ会見し、
概況説明
を伺うとともに、
意見交換
を行いました。その際、
成瀬委員長
が
委員会
を代表して、
さき
の
米兵暴行事件
につきまして遺憾の意を表するとともに、さらなる
米軍
の綱紀の粛正と万全の
再発防止策
を
要望
いたしました。 なお、
嘉手納飛行場
におきましては、
騒音軽減
の一環として、
提供施設整備
のための経費で設置されました
エンジン整備
のための
消音装置等
を視察いたしました。また、
普天間飛行場
におきましては、
那覇防衛施設局長
の
説明
とともに、諸
施設
を視察いたしました。
最後
に、
那覇東急ホテル
におきまして在
沖マスコミ
十一社との
記者会見
を行い全日程を終了いたしましたが、今回の
派遣
に際し御
協力
いただきました
関係者
の
皆様
に厚く御礼申し上げます。 なお、別途詳細な
報告書
を
委員長
に提出しておりますので、本日の
会議録
の
末尾
に掲載されますようお取り計らいいただきたいと存じます。 以上でございます。
成瀬守重
13
○
委員長
(
成瀬守重
君) 以上で
派遣委員
の
報告
は終了いたしました。 ただいまの
報告
につきまして、別途、詳細にわたる
報告書
が提出されておりますので、これを本日の
会議録
の
末尾
に掲載することにいたしたいと存じますが、御
異議
ございませんでしょうか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
成瀬守重
14
○
委員長
(
成瀬守重
君) 御
異議
ないと認め、さよう取り計らいます。 本日はこれにて散会いたします。 午後零時八分散会
—————
・
—————