○
政府委員(
相原力君)
委員御
指摘のように、モーダルシフトにつきましては、環境問題の顕在化、そして
道路交通混雑あるいは労働力不足といった
物流を取り巻く
制約要因を考えますと非常に重要なことであるということで、
運輸省の中でも大きな政策の柱としてここ数年取り組んでいるところでございます。
今、トンキロベースの
輸送量の
お話ございまして、
自動車につきまして九〇年度五〇・二%が九四年度、私
どもの数字では五一・五%という数字でございますが、こういうような御
指摘がございました。この辺の関係、数字のとり方にもよるわけでございますが、まず過去にさかのぼってみますと
トラックのトンキロベースの分担率、恐れ入りますが手元の資料で昭和で言わせていただきますが、昭和四十年度におきましては二六・一%が
トラックの分担率でございました。これが逐年増加してまいりまして、これは八九年になろうかと
思いますが、
平成元年度では五一・七%という数字まで
拡大してきております。この五一・七%というのが過去の
トラックのシェアが一番高かった数字でございますが、
平成元年度まで五一・七%ということで
拡大が続いていたという
状況でございます。
その後、
平成二年度以降ここ数年は五〇%から五一%台で、
平成六年度が五一・五%ということでございますので、そういう
意味では横ばいといいますか、そのような
状況にあるというふうに考えております。ただ、もちろん
トラックの分担率を鉄道あるいは内航海運に振り向けるという施策からすれば必ずしも十分ではないわけでございますが、ずっと
拡大をしてきた
自動車のシェアがここ数年間はほぼ横ばい
状況にあるというふうに今認識しているわけでございます。
また、具体的には、特に鉄道におきましてはJR貨物鉄道株式会社におきまして、例えば昨年秋に川崎市におきまして廃棄物
輸送を鉄道
輸送で始める、あるいは海上コンテナについての内陸向け
輸送も本格的に始めるなどなど、必ずしも十分ではございませんけれ
ども一歩ずつ前進しているのではないかというふうに認識しているところでございます。
なお、具体的な施策といたしまして、
運輸省として従来からいろいろな
観点から推進しているわけでございますが、特にモーダルシフトの受け皿となります鉄道そして海運の
輸送力の増強が必要であるということで、具体的に申し上げますと、東海道本線におきまして
輸送力増強に必要なインフラ
整備に対しまして鉄道
整備基金からの無利子貸し付けを行っているというのがございます。また、内航船につきましては、
船舶整備公団によりまして内航コンテナ船あるいは内航ローロー船、これは
トラックが直接乗りおりできる船でございますが、ローロー船などの
整備も行っております。
また、港湾におきましては、陸から船あるいは船から陸への複合一貫
輸送に
対応いたしました内貿ターミナルの
整備も行っているところでございます。また、複合一貫
輸送施設あるいは
輸送機器の
整備に対しましては財政投融資による支援を行っており、これらの措置を
計画的かつ着実に進める
所存でございまして、今後ともこれらのモーダルシフト施策の推進をさらに深度化をいたしたいというふうに考えております。
また、各
地域にはモーダルシフト推進協議会というのがございまして、これは関係の
輸送業者あるいは荷主業者等も入っている団体でございますが、このようなモーダルシフト推進協議会も活用をいたしたいと
思いますし、あるいは、モーダルシフト
船舶につきましては船腹調整
事業を
計画的に開始をするというようなことも決めておりますので、このような施策に積極的に取り組んでまいりたいというふうに考えております。