○
樽床分科員 新進党の
樽床伸二でございます。本日、
中小企業政策一般に対しまして御質問をさせていただきたいと存じます。
大臣初め
皆様方も十二分に御存じのことであろうと思いますが、
中小企業は
我が国の
経済のまさに足腰である、こういった
認識を持っております。今さらながらでございますが、
中小企業は全
事業所の九九%、ほぼ一〇〇%と言っていいわけでございますが、九九%の
事業所の数を占め、そして従業員数では全体の七〇%を超える従業員を抱える、このようなことでございます。この
中小企業の
活性化なくして
我が国の
経済の
活力は絶対にあり得ない、このように私は強く
認識をするものでございます。そういった前提の中で、
中小企業政策に対しまして大変力強い今後の御
支援を心から
お願い申し上げる次第でございます。
そういう中で、特に
中小企業に対しまして、最近いろいろ議論が出てきておりますベンチャービジネスヘの投資
促進等々、こういった要望も各
商工会議所等々にいろいろあるところでございます。私の
認識しておるところでは、二回ほどベンチャー企業ブームというような形で、ベンチャー企業、ベンチャー企業というようなことがいろいろ、マスコミまた世間で言われた時期がございました。そういった波が出ては消え出ては消え、こういうことでございますが、いまだ
我が国におきましては、十分にベンチャー企業が
発展をしていく、そういった土壌が整っていない、こういう
認識を私は抱いております。
一説によりますと、
我が国では年間四万社の企業が創業される。一説によるということでございますので正確な数字はそれぞれの調査機関によって違うかもわかりませんが、私が聞いております数字によりますと、
我が国では毎年毎年、年間四万社の企業ができていく。一方、アメリカにおきましては年間七十万社ができていく、こういったことも聞いております。新しい企業が生まれてくるという、ここに実は大変
経済の
活力の源がある、私はこのように思います。
なぜアメリカと
我が国でこれほど創業に対する現状が違うのかということは、これは
我が国の
経済政策の中でこれから最も重要視していかなければいけない問題であろう、こういう
認識を大変強く抱いております。
私見でまことに恐縮でございますが、
我が国は、戦後五十年間の過程の中で、体質的にはローリスクの中で実はローリターンであったはずであります。しかし、高い成長をすることによって、そのローリターンをハイリターンに変えていった。現象的には、実はローリスク・ハイリターンという形で戦後の、特に高度
経済成長を中心とした運営が行われてきた。そういった中で
社会のあらゆるシステムが、特に
経済政策に対するシステムもそのような枠の中で行われてきた。しかし、そのハイリターンを保証しておった高い成長がたくなったという現状の中で、今は、ローリスクであるならばこれは必ずローリターンしか返ってこない、こういうことであろうと思います。
そういう中で、やはり
我が国の
経済の資本市場の原理に基づいて、ハイリスクであるけれ
どもハイリターンであるというような分野が一部分にはなければ
我が国の企業は
活性化をしない、実は子の分野にベンチャー企業が生きていく大きな道があるのではなかろうか、私はこういう
認識を強く抱いておるところでございます。
そういった中で、特にベンチャービジネスにつきましては、諸
施策が最近行われておるところでございますが、特に初期段階の資金的な脆弱性というものは大変強くあるわけでございます。新しい企業を起こそうというときに、どうしても、初期の資金をどうやって調達をするのかということが大変重要なポイントでございます。ここら辺の分野につきまして、実は
我が国の政策というのは非常に乏しいという
認識を私は抱いております。
アメリカでは、エンゼルと言われる個人投資家等々が活発な活動を続けておるわけでございますが、
我が国ではなかなかそういう部門が育ってこない。これは税制の問題でもあろうかとは思いますが、初期のベンチャー企業に対する立ち上げの資金、それからまた、最近インキュベーターという言葉もようやくなじんできたわけでございますが、企業がふ化していく、要するに生まれていくためのいろいろなサポートをしていく、そういった前提に立ちまして、通産省及び
中小企業庁においてどのような方針でお
考えであるのかということをまずお聞きをさせていただきたいと思います。