○
栗原(博)
分科員 私は、WHOも提唱しておりますが、我々
国民の輸血の血はやはり国内でとることがまた人道上の問題だと思います。過去、ライシャワー大使が我が国でああいうような事故がありましてから、輸血に対して極めて
国民の喚起を呼んだわけでありますが、それを踏まえながら、私は、どうも
厚生省は、今エイズウイルスについてはいろいろ言っているけれども、その
根本的な問題であった血液に対する対応がどうも手ぬるいと思っておるのであります。
そもそも、今ボランティア、ボランティアと言いますが、献血こそ我が国の最初のボランティアであるわけです。そういう中で私は、我が国の
政府の対応がこの献血についてはどうも疎いのじゃなかろうかと思っております。
特に、先ほど
局長さんが、
厚生省それから日赤、地方自治体一体となって進めていると。では、自治体に対してどのような政策、どのような財政的な
措置がとられているのかになりますと、自治省の方からお出ましになっているので後ほど聞きたいと思うのですが、全くゼロに等しい。ただ私は、そういう声が実は自治体から聞こえるのです。
そうすると、私がこの
質問をしたのは、私の地元に新津市献血
推進協力団体連絡協議会というのがございまして、夏井清次さんという方が会長をしているのですが、このエイズウイルスとの関連の中で、国内の輸血の必要性を訴えている。
日本は、約四百ミリリットルの全血献血に換算しますと約一千六百八十万四千人の献血が必要である。ところが国内の献血は七百十四万人で、四二・五%である。そのために外国の輸入血液を、特にアルブミンとかグロブリンを原料としてこれを輸入しているということであります。
私は、日赤も
努力していることはわかるのです。きょうも実は新聞でも報道されておりますが、このエイズウイルスについて中間報告が提示されました。その中で、一九八三年三月ごろですか、アメリカでこのような非加熱の血液製剤についてエイズウイルスの
患者が出ているというような指摘があった。そのとき私どもは、きょうの新聞紙上にも出ておりますが、ベルギーとかノルウェーとかフィンランドなど、要するによその国から血液を輸入している国は皆、当時このエイズに敏感に反応して、それで血友病
患者などのエイズウイルス感染を低く抑えるために、クリオ転換とかそういうものにしていたわけですね。
我が国はそのままずっと突っ走ってやってきたそうですが、その中で、私の主観的な
考えですが、やはり当時の薬価差益ですね。特にこの血友病等は
患者の数は少ないし、国内の研究者も少ないわけだから、やはりほかの薬品等の治験に比べて大変密室の世界だと思うのですよ。私は、過去にもCNPや現実の胆道
がんについて、即刻このCNP農薬をやめろといって
厚生省に何度も言わせていただいて、それは幸い、
皆さんの方の検討
委員会で、うやむやのうちにですが、それがとまったことも、一昨年、CNPの使用を禁止にさせていただいたわけですが、やはりこのエイズウイルスにつきましては、過去のこの薬価差益、特に私はいろいろ
資料を見てみますと、当時はどうも差益部分が高いから、非加熱の血液製剤、早くとめればいいものを、とめるのが遅かったのではないか、私はそのように思うのですよ、
資料等を見せていただきまして。私の
考えが間違っていれば、それで大変結構なことだと思うのですが、事実そういう数字が見えるわけですから。
それから、例えば国内的にもやはり血液製剤を使っている。本当を言うならば、これはなかなか高価なものですから、使わせないような、そういう病院に対する指導も必要なのはいたし方ない。しかし、ある程度過剰な使用というものも、やはり
行政の立場でこれは見なければならぬと私は思うのですよ。
例えば、この前、
厚生省が
平成五年の献血率・血液製剤使用量マップというのを出されておりますね。これを見ても、国内で献血は都市部が低い。私ども田舎では高いわけですが、都市部で血液製剤の使用量が大変高い。例えば、ちなみに京都では一人
当たり四百十七リットル、千葉では三百四十五リットル、こうしていながら、沖縄では四十五リットル、佐賀では五十リットルですね。数字には格段の差があるわけですね。私は、沖縄の人と京都の人で病気がそんな格段に違うとは思わないのです。これ
一つを見ましても、
厚生省がこういう
指導体制、病院に対する指導というものを実際やっていたかどうか。これは
質問の中に入っていなかったかもわからぬけれども、これも
皆さん、今一番エイズウイルスにも関心があっていろいろ
資料を持っていると思うのですが、なぜこういう差が出るのでしょうか。それについてお聞きしたいと思います。