○
吉井分科員 今
大臣の方も、
農業会議の
意見も私の
意見も
大臣の
意見もここは一致ということで、ぜひそういう観点で……。
ただ、ちょっと気になりましたのは、幾ら
関係者からのヒアリングを行うということをせざるを得ないといいますか、そういうことがあるにしても、そこのところの姿勢を農水省としてきちっと貫いていただくということが大事なわけですから、それでこの質問をしておいたわけです。
なお、行革委のこれに
関係して「構造改革のための経済社会計画」という中では、西暦二〇〇〇年に
農業者が百万人減少という予測を出したり、本当に
日本の
農業が深刻な中で、それに追い打ちをかけるような投機的取引ということが生まれてきてはこれは本当に大変ですから、ぜひ今の
答弁を貫いてやっていただきたいというふうに思い
ます。
次に、肉用牛の飼養戸数は一年間で約八%減少、酪
農家は六%の減少となっておりますし、肉用牛の
中心地の
一つである熊本県阿蘇郡のことを、農政局の調査を読ませていただきますと、今後三年間で規模縮小するが一一%、やめるという方が七%となっていたり、本当にこの分野は今深刻な
事態になっているということを、これも改めて思いました。
せんだって、大分県日出生台の基地調査に行った折に酪
農家の声も聞いてきました。宮崎の酪
農家の声もそうですが、肉用牛については昨年八月、豚肉は十一月から関税暫定措置法による措置が発動をされておりますが、今こういう
日本のあらゆる農産物が輸入に脅かされて存立が危うくなっている深刻な
事態です。
そこで、肉の
お話はちょっときょうは置いておきまして、野菜の方について
最初に伺いたいのですが、野菜についていいますと、九州の主な野菜三十品目のうち二十五品目の作付面積が八八年をピークに年々減少して、前年から昨年にかけてさらに三%の減少。野菜については外国からの輸入が急増して、八九年から九四年までの五年間で二・八倍の輸入の増加。生鮮野菜は九四年の全国の輸入量六十五万トンだったのが、ついせんだって発表されました昨九五年には七十万八千トンと過去最高という値を示しています。国内生産量は八〇年の千六百四十七万トンをピークに年々低下して、九三年で千四百七十九万トンヘ、自給率は九八・六%から八八・五%にまで急落ぶりです。
九州各地の野菜生産
農家がこれ以上輸入野菜がふえたら到底やっていけなくなるというふうに、私も各地を回っておりますと、そういう要望を聞きました。
実際、九州農政局がまとめていらっしゃる「九州
農業情勢報告」という白書、これでも、カボチャサヤエンドウ、里芋、ショウガなどを
中心に廉価な輸入野菜の急増の影響等により、近年産地への影響が懸念されていると述べて、実例としては、鹿児島県産カボチャについては輸入物との競合により急激に減少しており、東京中央卸売市場に占める鹿児島産のシェアは
平成元年の三九・八%から
平成六年には二六・〇%へと急激に低下しており、出荷量でも元年に比べ約三割減になっていると詳述しておりますが、本当に短期間に三割も減ってしまうというのはもう尋常でない
事態です。
これは野菜だけではなくて、畳表などに使うイグサについても同様にこの農政局の資料などでも出ておりますが、九州の作付面積は一年間で三百四十町歩減少、五千八百十五町歩となり、生産
農家も七・五%減ってしまった。御承知のように、熊本県はイグサの生産の
中心地ですが、これは中国国内が不作でうんと減産したというときは別として、中国からの輸入増で年々イグサの産地も苦しくなっているという訴えも私は受けております。
そこで、
大臣、このように肉用牛とかあるいは野菜、イグサに至るまで外国からの輸入の激増というのが、これは九州だけではなくて全国の生産
農家に現実に大きな圧迫となっているわけですが、農産物輸入の総自由化という形で
日本の
農家にしわ寄せをすることはもう許せない
事態だというふうに思うのです。そこで、イグサ、野菜など、こういう農産物の輸入増による危機から
農家経営を守るためにはセーフガードの発動が必要だと思うのです。
これは
大臣に聞く前に、
最初に事務方の方から聞いておきたいのですが、WTOの協定上は輸入の急増という基準と、二つ目に国内生産者の損害、この二つの要件以外に協定上は発動基準というものはないと私は思っているのです。それから、発動を抑制する基準というものもこの協定の中には持ち込まれていないと思うのです。協定上はこの二つの基準だけだ。これは間違いありませんね。