運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
1996-04-25 第136回国会 衆議院 本会議 第20号
公式Web版
会議録情報
0
平成
八年四月二十五日(木曜日)
—————————————
議事日程
第十一号
平成
八年四月二十五日 正午
開議
第一
日本学術振興会法
の一部を
改正
する
法律
案(
内閣提出
) 第二
幹線道路
の
沿道
の
整備
に関する
法律等
の 一部を
改正
する
法律案
(
内閣提出
) 第三
農畜産業振興事業団法案
(
内閣提出
)
—————————————
○本日の
会議
に付した案件
国会法
第百二十条による
処分要求書
(
白川勝彦
君
提出
)についての
報告
議員請暇
の件
日程
第一
日本学術振興会法
の一部を
改正
する
法律案
(
内閣提出
)
日程
第二
幹線道路
の
沿道
の
整備
に関する
法律
等の一部を
改正
する
法律案
(
内閣提出
)
日程
第三
農畜産業振興事業団法案
(
内閣提出
)
航空業務
に関する
日本国
と
エティオピア連邦民
主
共和国
との間の
協定
の
締結
について
承認
を 求めるの件
所得
に対する
租税
に関する二重
課税
の
回避
及び
脱税
の
防止
のための
日本国
と
メキシコ合衆国
との間の
条約
の
締結
について
承認
を求めるの 件
厚生年金保険法等
の一部を
改正
する
法律案
(内 閣
提出
)の
趣旨説明
及び
質疑
午後零時九分
開議
土井たか子
1
○
議長
(
土井たか子
君) これより
会議
を開きます。
————◇—————
国会法
第百二十条による
処分要求
(
白川勝
彦君提出
)についての
報告
土井たか子
2
○
議長
(
土井たか子
君) 御
報告
いたします。 去る四月二日、
議員白川勝彦
さんから
提出
されました
国会法
第百二十条による
処分要求書
にっきましては、
議院運営委員会
に諮問いたしました結果、
議員山田正彦
さんに対し、
予算委員会
において発言の取り消し及び陳謝を行うべきものとするとの
答申
がありました。よって、
議院運営委員会
の
答申
のとおり取り計らうことといたします。
————◇—————
議員請暇
の件
土井たか子
3
○
議長
(
土井たか子
君)
議員請暇
の件につきお諮りいたします。
杉山憲夫
さんから、
海外旅行
のため、四月二十六日から五月六日まで十一日間、
請暇
の申し出があります。これを許可するに御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
土井たか子
4
○
議長
(
土井たか子
君) 御
異議
なしと認めます。よって、許可することに決まりました。
————◇—————
日程
第一
日本学術振興会法
の一部を
改正
す る
法律案
(
内閣提出
)
土井たか子
5
○
議長
(
土井たか子
君)
日程
第一、
日本学術振興会法
の一部を
改正
する
法律案
を
議題
といたします。
委員長
の
報告
を求めます。
文教委員長柳沢伯夫
さん。
—————————————
日本学術振興会法
の一部を
改正
する
法律案
及び 同
報告書
〔
本号末尾
に
掲載
〕
—————————————
〔
柳沢伯夫君登壇
〕
柳沢伯夫
6
○
柳沢伯夫君
ただいま
議題
となりました
日本学術振興会法
の一部を
改正
する
法律案
にっきまして、
文教委員会
における
審査
の
経過
及び結果を御
報告
申し上げます。
本案
は、
我が国
が来るべき二十一
世紀
に向けて
科学技術創造立国
を目指し、
基礎研究
に裏づけられた創造性豊かな
学術研究
を振興することによって次
世代
への
知的資産
を形成していくため、
日本学術振興会
への
出資制度
を新設した上で、
大学等
の
研究機能
を活用して、将来に向けた
知的資産
の創出が期待される
学術研究
を重点的に推進しようとするものであります。 その主な
内容
は、 第一に、
日本学術振興会
に対する
政府
からの
出資
に関する
規定
を新設すること、 第二に、
日本学術振興会
の
目的
及び
業務
に「
学術
の応用に関する
研究
を行うこと」を追加すること、 第三に、この
業務
の一部については
振興会
が
大学
その他の
研究機関
に委託して実施できることとすることであります。 このほか、
振興会
の
財務内容
の公開及び
振興会
の行う
収益事業
に対する
非課税措置
の
拡大等
について定めることといたしております。
本案
は、二月六
日本院
に
提出
された後、四月十八
日本委員会
に付託され、昨日
奥田文部大臣
から
提案理由
の
説明
を聴取し、
質疑
を行ったところであります。
質疑
を終了いたしましたところ、
片岡武司
君外三名から、
本案
の
施行期日
を
平成
八年四月一日から公布の日に改めるほか、
非課税措置
の
拡大
にかかわる
経過措置
を設ける旨の
修正案
が
提出
され、
採決
の結果、
本案
は
全会一致
をもって
修正
議決すべきものと決しました。 以上、御
報告
申し上げます。(
拍手
)
—————————————
土井たか子
7
○
議長
(
土井たか子
君)
採決
いたします。
本案
の
委員長
の
報告
は
修正
であります。
本案
は
委員長報告
のとおり決するに御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
土井たか子
8
○
議長
(
土井たか子
君) 御
異議
なしと認めます。よって、
本案
は
委員長報告
のとおり
修正
議決いたしました。
————◇—————
日程
第二
幹線道路
の
沿道
の
整備
に関する法
律等
の一部を
改正
する
法律案
(
内閣提出
)
土井たか子
9
○
議長
(
土井たか子
君)
日程
第二、
幹線道路
の
沿道
の
整備
に関する
法律等
の一部を
改正
する
法律案
を
議題
といたします。
委員長
の
報告
を求めます。
建設委員長二見伸明
さん。
—————————————
幹線道路
の
沿道
の
整備
に関する
法律等
の一部を
改正
する
法律案
及び同
報告書
〔
本号末尾
に
掲載
〕
—————————————
〔
二見伸明
君
登壇
〕
二見伸明
10
○
二見伸明
君 ただいま
議題
となりました
幹線道路
の
沿道
の
整備
に関する
法律等
の一部を
改正
する
法律案
につきまして、
建設委員会
における
審査
の
経過
及び結果を御
報告
申し上げます。
本案
は、
道路交通騒音
をめぐる厳しい
状況
にかんがみ、
道路交通騒音
の著しい
幹線道路
において
道路構造
の
改善等
を進めるとともに、その
沿道
においても
沿道整備計画制度
の
拡充等
を行うことにより、
町づくり
と一体となった
沿道環境
の
整備
を図り、
道路交通騒音
により生ずる障害の
防止
と
沿道
にふさわしい
土地利用
を実現しようとするものであります。
本案
は、去る四月二十三
日本委員会
に付託され、昨二十四日
中尾建設大臣
から
提案理由
の
説明
を聴取した後、
質疑
を行い、
採決
の結果、
全会一致
をもって
原案
のとおり可決すべきものと決した次第であります。 以上、御
報告
申し上げます。(
拍手
)
—————————————
土井たか子
11
○
議長
(
土井たか子
君)
採決
いたします。
本案
は
委員長報告
のとおり決するに御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
土井たか子
12
○
議長
(
土井たか子
君) 御
異議
なしと認めます。よって、
本案
は
委員長報告
のとおり可決いたしました。
————◇—————
日程
第三
農畜産業振興事業団法案
(
内閣提
出)
土井たか子
13
○
議長
(
土井たか子
君)
日程
第三、
農畜産業振興事業団法案
を
議題
といたします。
委員長
の
報告
を求めます。
農林水産委員長松
前仰さん。
—————————————
農畜産業振興事業団法案
及び同
報告書
〔
本号末尾
に
掲載
〕
—————————————
〔松前仰君
登壇
〕
松前仰
14
○松前仰君 ただいま
議題
となりました
農畜産業振興事業団法案
につきまして、
農林水産委員会
における
審査
の
経過
及び結果を御
報告
申し上げます。
本案
は、
特殊法人
の
整理合理化
を推進し、農産物の
価格安定業務
の効率的な
運営
を図るための
措置
を講じようとするものであります。 すなわち、
畜産振興事業団
及び
蚕糸砂糖類価格安定事業団
を解散し、新たに
農畜産業振興事業団
を設立するものとし、新
事業団
は、解散する両
事業団
の一切の権利及び義務を承継することとしております。 また、新
事業団
の
役員
については、両
事業団
の
役員合計数
の四分の一以上の縮減を行うこととしております。
委員会
におきましては、昨四月二十四日
大原農林水産大臣
から
提案理由
の
説明
を聴取した後、
質疑
を行いました。
質疑終局
後、直ちに
採決
をいたしましたところ、
本案
は
全会一致
をもって
原案
のとおり可決すべきものと議決した次第であります。 なお、
本案
に対し
附帯決議
が付されました。 以上、御
報告
申し上げます。(
拍手
)
—————————————
土井たか子
15
○
議長
(
土井たか子
君)
採決
いたします。
本案
は
委員長報告
のとおり決するに御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
土井たか子
16
○
議長
(
土井たか子
君) 御
異議
なしと認めます。よって、
本案
は
委員長報告
のとおり可決いたしました。
————◇—————
七条明
17
○七条明君
議事日程追加
の
緊急動議
を
提出
いたします。
航空業務
に関する
日本国
と
エティオピア連邦民主共和国
との間の
協定
の
締結
について
承認
を求めるの件、
所得
に対する
租税
に関する二重
課税
の
回避
及び
脱税
の
防止
のための
日本国
と
メキシコ合衆国
との間の
条約
の
締結
について
承認
を求めるの件、右両件を
一括議題
とし、
委員長
の
報告
を求め、その審議を進められることを望みます。
土井たか子
18
○
議長
(
土井たか子
君) 七条明さんの
動議
に御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
土井たか子
19
○
議長
(
土井たか子
君) 御
異議
なしと認めます。よって、
日程
は追加されました。
—————————————
航空業務
に関する
日本国
と
エティオピア連邦民主共和国
との間の
協定
の
締結
について
承認
を求めるの件
所得
に対する
租税
に関する二重
課税
の
回避
及び
脱税
の
防止
のための
日本国
と
メキシコ合衆国
との間の
条約
の
締結
について
承認
を求めるの件
土井たか子
20
○
議長
(
土井たか子
君)
航空業務
に関する
日本国
と
エティオピア連邦民主共和国
との間の
協定
の
締結
について
承認
を求めるの件、
所得
に対する
租税
に関する二重
課税
の
回避
及び
脱税
の
防止
のための
日本国
と
メキシコ合衆国
との間の
条約
の
締結
について
承認
を求めるの件、右両件を一括して
議題
といたします。
委員長
の
報告
を求めます。
外務委員長関谷勝嗣
さん。
—————————————
航空業務
に関する
日本国
と
エティオピア連邦民主共和国
との間の
協定
の
締結
について
承認
を求めるの件及び同
報告書
所得
に対する
租税
に関する二重
課税
の
回避
及び
脱税
の
防止
のための
日本国
と
メキシコ合衆国
との間の
条約
の
締結
について
承認
を求めるの件及び同
報告書
〔
本号末尾
に
掲載
〕
—————————————
〔
関谷勝嗣君登壇
〕
関谷勝嗣
21
○
関谷勝嗣君
ただいま
議題
となりました両件につきまして、
外務委員会
における
審査
の
経過
及び結果を御
報告
申し上げます。 まず、
エチオピア
との
航空協定
について申し上げます。
平成
八年四月二十五日
衆議院会議録
第二十具 従来より、
エチオピア側
より
我が国
に対し
定期航空路開設
の希望が表明されておりましたが、
平成
七年二月に
両国政府
間で
協定締結
の交渉を行った結果、合意に達しましたので、
平成
八年三月二十五日、アディスアベバにおいて本
協定
の署名が行われました。 本
協定
の
内容
は、
我が国
がこれまで
締結
した
航空協定
とほぼ同様のものであり、
我が国
と
エチオピア
との間の
定期航空業務
を開設するため、
業務
の開始及び
運営
についての
手続
及び条件、
相手国
の空港及び施設の
使用料
についての
最恵国待遇
及び内
国民待遇
の許与、
燃料等
に対する関税の免除、
運賃決定
に関する
手続
、
民間航空
の安全を保護するための
措置等
について
規定
するとともに、
附属書
において
指定航空企業
が
運営
する路線を定めております。 次に、
メキシコ
との
租税条約
について申し上げます。
メキシコ
との
租税条約
は、
平成
八年四月九日、
メキシコシティー
において署名されたもので、国際的な二重
課税
を可能な限り
回避
または排除することを
目的
とし、近年、
我が国
が
締結
した
租税条約
とほぼ同様のものであります。 本
条約
は、
条約
が適用される
租税
、
企業
の
事業所得
及び
国際運輸業
に対する
課税
、配当、利子及び
使用料
についての
源泉地国
の税率の
制限
並びに
自由職業者
、
給与所得者
、芸能人及び
学生等
の
人的役務所得
に対する
課税原則等
について定めております。 以上両件は、去る四月二十三日
外務委員会
に付託され、本二十五日
池田外務大臣
から
提案理由
の
説明
を聴取した後、
質疑
を行い、引き続き
採決
を行いました結果、
エチオピア
との
航空協定
は
全会一致
をもって
承認
すべきものと議決し、
メキシコ
との
租税条約
は、討論の後、多数をもって
承認
すべきものと議決した次第であります。 以上、御
報告
申し上げます。(
拍手
)
—————————————
土井たか子
22
○
議長
(
土井たか子
君) これより
採決
に入ります。 まず、
航空業務
に関する
日本国
と
エティオピア連邦民主共和国
との間の
協定
の
締結
について
承認
を求めるの件にっき
採決
いたします。
本件
は
委員長報告
のとおり
承認
するに御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
土井たか子
23
○
議長
(
土井たか子
君) 御
異議
なしと認めます。よって、
本件
は
委員長報告
のとおり
承認
することに決まりました。 次に、
所得
に対する
租税
に関する二重
課税
の
回避
及び
脱税
の
防止
のための
日本国
と
メキシコ合衆国
との間の
条約
の
締結
について
承認
を求めるの件につき
採決
いたします。
本件
を
委員長報告
のとおり
承認
するに
賛成
の皆さんの
起立
を求めます。 〔
賛成者起立
〕
土井たか子
24
○
議長
(
土井たか子
君)
起立
多数。よって、
本件
は
委員長報告
のとおり
承認
することに決まりました。
————◇—————
厚生年金保険法等
の一部を
改正
する
法律案
(
内閣提出
)の
趣旨説明
土井たか子
25
○
議長
(
土井たか子
君) この際、
内閣提出
、
厚生年金保険法等
の一部を
改正
する
法律案
について、
趣旨
の
説明
を求めます。
厚生大臣菅直人
さん。 〔
国務大臣菅直人
君
登壇
〕
菅直人
26
○
国務大臣
(
菅直人
君) ただいま
議題
となりました
厚生年金保険法等
の一部を
改正
する
法律案
につきまして、その
趣旨
を御
説明
申し上げます。
公的年金制度
の長期的安定と整合性ある発展を図るため、これまで逐次、全
国民共通
の
基礎年金制度
の
導入
、
被用者年金制度
の
給付
の
公平化等
の
改革
を進めてきたところでありますが、今後二十一
世紀
にかけて
我が国
の
人口構造
が急速に
高齢化
する中、
被用者年金制度
を公平で安定したものとするためには、
被用者年金制度
を再編成し、
財政単位
を
拡大
するとともに、
費用負担
の
公平化
を図ることが必要であります。 この
法律案
は、こうした
状況
を踏まえ、
被用者年金制度
の再編成の第一段階として、既に民営化されている旧
公共企業体
の
共済組合
の
長期給付事業
を
厚生年金保険
に
統合
するとともに、
日本鉄道共済組合
または
日本たばこ産業共済組合
の
組合員期間
を有する者に係る
年金給付
に要する
費用
の一部に充てるため、
年金保険者
たる
共済組合
が
拠出金
を納付する
制度
を創設すること等、
所要
の
措置
を講ずるものであります。 以下、この
法律案
の主な
内容
にっきまして御
説明
申し上げます。 第一は、旧
公共企業体
の
共済組合
の
長期給付事業
の
厚生年金保険
への
統合
であります。
統合
後新たに
受給権
が発生する
年金給付
について
厚生年金保険法
による
年金給付
を行うとともに、
統合
時までに
受給権
が発生している
年金給付
について
厚生年金保険
から支給することとしてお ります。また、これらの
年金給付
に要する
費用
に充てるため、
積立金
の
移換
を行うとともに、
年金保険者
たる
共済組合
が
厚生年金保険
に対して
拠出金
を納付することを法定することとしております。 第二は、
国家公務員共済制度
の
適用対象
の
見直し
であります。 旧
公共企業体
を
国家公務員共済制度
の
適用対象
から除外し、
厚生年金保険
の
適用対象
とするとともに、
関係規定
について
所要
の
整理
を行うこととしております。また、
厚生年金保険
に対する
積立金
の
移換
、
恩給公務員期間等
に係る
給付等
の
業務
を行うため、旧
公共企業体
の
共済組合
は、
大蔵大臣
が指定した
厚生年金基金
が
当該業務
を行う場合を除き、なお存続することとしております。 このほか、旧
公共企業体
の
共済組合
の
短期給付事業
の
健康保険組合
への移行、
被用者年金制度
間の
費用負担
の
調整
に関する
特別措置法
の
廃止等
の
所要
の
措置
を講ずることとしております。 以上が、この
法律案
の
趣旨
でございます。(
拍手
)
————◇—————
厚生年金保険法等
の一部を
改正
する
法律案
(
内閣提出
)の
趣旨説明
に対する
質疑
土井たか子
27
○
議長
(
土井たか子
君) ただいまの
趣旨
の
説明
に対して
質疑
の通告があります。順次これを許します。
福島豊
さん。 〔
福島豊
君
登壇
〕
福島豊
28
○
福島豊
君 新進党の
福島豊
でございます。 ただいま
趣旨説明
のありました
厚生年金保険法等
の一部を
改正
する
法律案並び
に関連諸事項について御質問をいたします。 二十一
世紀
に向かい、
我が国
は世界にも例を見ない急速なスピードで
高齢化
が
進行
いたしております。二〇二〇年には
人口
の四分の一が六十五歳以上の
高齢者
となる超
高齢社会
を迎えると予想されております。 このような
人口構造
の急速な
変化
は、
経済社会
に対して大きなインパクトを与えるものであり、とりわけ
社会保障制度
の
運営
に与える
影響
は大きなものがあります。また、
人口構造
の
変化
のみならず、
産業構造
も、
産業
の
ソフト化
、
情報通信革命
といった大きな変貌を遂げつつあります。 この
変化
を適切な
制度改革
によって受けとめ、将来にわたって安定した
制度運営
を図ることは、
政府
の重要な責務であると考えます。その意味で、先ほど
趣旨説明
のありました
厚生年金保険法
の
改正
も、
産業構造
の
変化
、
高齢化
の
進行
に対する一連の
制度改革
の一環としてとらえ、適切な
評価
、判断を下すことが必要であると考えます。 私は、
年金制度
の安定的な
運営
のためには
一元化
は不可欠であると考えます。一業種一業態に限定された
年金制度
では、
産業構造
の
変化
、
就業構造
の
変化
を受けとめることはできません。 昭和五十九年に
公的年金制度一元化
が閣議決定されてから十年の間に、
基礎年金制度
の
導入
、
制度間調整法
の実施などが行われました。そして、今回の
JR
、
JT
、
NTT共済
の
統合
に至るわけでありますが、
一元化
という最終的なゴールへはまだ道半ばであると考えます。今後の
一元化
へ向けての
見通し
について、まず初めにお伺いいたしたいと思います。 とりわけ
農林漁業団体共済組合
につきまして、今後想定される
組織改革
の
過程
で、急速に
成熟度
が
高まり財政状況
が
悪化
するのではないかと懸念されておりますが、
総理
の御
認識
をお伺いいたしたいと思います。 次に、
統合
に当たっての
負担
の
分担
について
お尋ね
をいたします。
財政状況
の
悪化
した
年金制度
を余力のある
制度
が
統合
することにより
制度
の
安定運営
を図るわけですから、各
制度
の
財政状況
、
成熟度
そして過去の経緯を踏まえ、その
負担
を適切に
分担
することが必要であります。 今回の
改正
では、基本的な枠組みとして
二つ
の
措置
がとられております。 第一は、
JR
、
JT共済
が
独立制度
として
運営
していた
期間
に
給付
が確定した
部分
については、
JR
、
JT共済
から必要な額の
積立金
を
移換
すること、第二は、
物価スライド
、再
評価
といった
世代間扶養
で賄われている
部分
については、
負担能力
、
負担平準化
の
観点
を踏まえながら、
被用者保険制度
全体で公平に
分担
するということであります。 私は、
給付費
について
二つ
の性格が異なる
部分
に分け、それぞれに
負担
する主体を区別する
方式
については理にかなったものと考えますが、
移換
される
積立金
について
お尋ね
をいたしたいと思います。
JR共済
から
移換
すべき
積立金
は、
年金数理
に基づく計算から一兆二千百億円とされておりますが、
現有積立金
は三千四百十六億円しかありません。さらに、
現有積立金
から二カ月
分年金支払い準備金
と
独自給付部分引当金
の一千億円強を差し引くと二千億円にしかならず、差し引き一兆円が
不足
することになります。これは、
国鉄清算事業団並び
に
JR各社
が
事業主負担
として引き受けることとなっております。 しかし、
国鉄清算事業団負担分
の八千億円は、
清算事業団
の債務の
状況
を踏まえると、最終的には国の
負担
すなわち税金によってこれを賄うしか方途はないのではないかと考えます。多くの
年金受給者
がおり、
年金財政
を破綻させることは多大な
影響
があることを考えると、これを避けるわけにはいかないと思います。むしろ私は、
清算事業団
を迂回するような方法をとらずに、
年金受給権
を保護するために直接の
財政支出
を行うべきではないかとすら考えます。
総理
のお考えをお聞きいたしたいと思います。 第二の
物価スライド
、再
評価
に係る
給付
については、
JR
、
JT共済加入者
の
保険料
の一部を充当した上で、
不足
する
部分
について
被用者年金制度
全体で
負担
することとなっており、その二分の一は各
制度
の
賃金総額
により案分した
負担
で
負担能力
に応じた配分、残りの二分の一は
制度
間の
格差
を踏まえ
負担
を平準化するように配分されております。当面五年間は千六百億円の
負担
を
分担
することとなっておりますが、二〇三五年までの
期間
には当然それぞれの
制度
の
状況
も
変化
すると考えられます。今後の
負担
の
分担
の
見直し
についてはどのような方針でこれを行うのか、御
説明
をいただきたいと思います。 次に、
JR共済
、
JT共済加入者
の処遇の
改善
について
お尋ね
をいたします。
制度間調整
を行う
過程
で、
JR共済
、
JT共済加入者
は、
保険料負担
の加重、
年金受給額
についての
制限
が行われてまいりました。
厚生年金
の保
険料率
一六・五%に対して、
JR共済
では一九・五九%、
JT共済
では一九・〇七%の
負担
となっております。また
受給面
でも、
既裁定年金
の一〇%
スライド停止
、
標準報酬
再
評価
の繰り延べなど、
厚生年金
と比較して
受給額
は低い水準に抑制されております。
財政悪化
の責任を
加入者個人
に帰することはできないわけであります。このような
格差
は今
改正
による
統合
によりできるだけ速やかに解消していくべきと考えますが、その
見通し
についてお聞かせをいただきたいと思います。 次に、関連しまして
若年層
の
年金離れ
について
お尋ね
をいたします。 今回の
改正
も、
世代間扶養
という
観点
から、各
制度
が協力することによって可能になっております。今後も
我が国
の
年金制度
を安定的に
運営
していくためには、
世代間扶養
の
考え方
に立った
年金制度
への
信頼感
が
国民
の間に確立されていることが重要であると考えます。 しかし、この
年金制度
への
信頼感
が近年揺らぎつつあるのではないかと感じられてなりません。先日、新聞で次のようなある
学生
の意見を紹介しておりました。「我々の
世代
は
保険料
を納付しても将来もとがとれないと言われている。
高齢化
が進むにつれ
世代間扶養
の
賦課方式
で継続するのは困難であり、若い
世代
にとって受け入れていくのにかなりの抵抗がある」。 こうした
考え方
は、
我が国
の
年金制度
に対する
誤解
、
世代間扶養
に対する
誤解
が生み出すものでありましょうけれども、公的な
世代間扶養
のあり方について理解が得られないことは、長期的には
公的年金制度
の
空洞化
、とりわけ現在問題になっております一階
部分
の
国民年金制度
の
空洞化
を進める大きな
原因
となるのではないかと考えられます。 現在検討中の
介護保険
も、
若年層
に
負担
を
分担
してもらう必要があるとのことであります。
年金制度
を含め、
世代間扶養
、
我が国
の
社会保障
についての
認識
が
国民
の間に浸透するための努力を
政府
は真摯になすべきと考えますが、御見解をお聞きいたしたいと思います。 次に、
年金制度
の
信頼感
を損ねる
原因
の一つともなっている
厚生年金基金
の
財政状況
の
悪化
について
お尋ね
をいたしたいと思います。 この問題はマスコミでも繰り返し取り上げられておりますが、
基金
の
財政状況
は、
バブル崩壊
後、
株安
、超低金利のもと
運用利回り
が低下し、急速に
悪化
いたしました。
産業構造
、
就業構造
の
変化
による被
保険者
の減少、
高齢化
の
進行
による
受給者
の増加と相まって、破綻、解散する
基金
も出現いたしております。 先日の報道では、全
基金
の一五%に相当する二百八十九
基金
が
支払い超過
に陥っていると報道されました。また、大
企業
の
基金
でも
年金資金
の
不足
が巨額になっていることが指摘されております。
年金基金相当分
は、
年金生活
の質を確保する
部分
とも言え、決して放置できる問題ではなく、安定した
運営
を回復するための手だてが必要であると考えます。 九四年に解散した
日本紡績業年金基金
では、
支払い保証事業
が初めて適用されることとなりましたが、
不足分
二十五億円に対して、
厚生年金基金
連合会では約四割の十億円の補てんしか認めませんでした。
基金
事業の管理・執行が適切を欠いたというのがその理由のようでありますけれども、
厚生年金保険法等
の一部を
改正
する
法律案
の
趣旨
厚生省が音頭をとってつくり、多くのOBが天下っている現状を考えると、今になって自己責任原則のみを振りかざし、
受給権
の保護に十分な配慮をしないことは納得がいきません。 厚生省は、現在、資産運用の効率化を
目的
に資産運用の規制緩和を行い、予定利率の
見直し
、
給付
設計の弾力化、
支払い保証事業
の
見直し
など検討を行っているようでありますが、
受給権
の保護という
観点
から、支払い保証
制度
の早急な充実を図るべきであると考えます。個々の
基金
の大きさは
JR共済
などと比べればはるかに小さいものであるかもしれませんが、
年金制度
に対する不信感を今以上に
拡大
させないためにも適切な対応が必要と考えます。御見解をお聞きしたいと思います。 次に、関連して年金国際化への対応について
お尋ね
いたします。 ボーダーレスの時代と言われる今日、海外で長期にわたり勤務するサラリーマンもかつてとは比較にならないほど増加しております。ドイツとの間では、昨年、当時の井出厚生大臣がドイツを訪問し、国際年金
協定
の早期
締結
に向けて合意がなされ、現在、作業が
進行
中であると伺っております。ドイツの在留邦人のうち
協定
が適用されるサラリーマンの数は一万人と推定されておりますから、大変な数であります。 しかし、最も交流が盛んな米国との間では、
協定
はいまだに成立いたしておりません。またイギリスでも、日本
企業
から
締結
を求める動きが活発化していると言われております。さまざまな経緯があろうかと思いますが、積極的な対応が必要であると考えます。今後の対応についてお聞かせいただきたいと思います。 締めくくりに、二十一
世紀
福祉ビジョンに関連して
お尋ね
をいたします。
平成
六年に発表されました福祉ビジョンでは、初めて
社会保障
にかかわる
給付
と
負担
の将来
見通し
が試算されました。その後、このビジョンについてはさまざまな意見が
提出
されましたが、その中に、試算の基礎となる
国民
所得
の伸びの仮定が過大に過ぎるのではないかとの指摘もありました。 ここ数年の日本経済の
状況
を踏まえると、二十一
世紀
福祉ビジョンで示された試算は、やや楽観的に過ぎるのではないかと感じざるを得ません。そして、第二次行革審で示された
国民
負担
率を五〇%にとどめるという目標も、改めて、果たしてそれが可能なのかどうか見直す必要があるのではないかと私は考えます。 消費税率の引き上げ幅の検討も始まっておりますが、財政の危機的
状況
を踏まえ、財政再建という目標も織り込んだ新たなるビジョン、二十一
世紀
福祉ビジョンで示された福祉社会像を前提とする財政の新たなビジョンを策定すべきと考えますが、御所見をお聞きしたいと思います。 政治には
説明
する責任があると私は思います。二十一
世紀
に向け、痛みと
負担
の伴うさまざまな
改革
をなし遂げなければならない今日、
国民
に向かって理解を求める
説明
の責務は一層重要であると私は思います。このたびの住専の処理のごとき不透明な政治手法から、開かれた政治への転換を最後に
総理
に強く求めまして、私の質問を終わらせていただきます。(
拍手
) 〔内閣
総理
大臣橋本龍太郎君
登壇
〕
橋本龍太郎
29
○内閣
総理
大臣(橋本龍太郎君) 福島議員にお答えを申し上げます。 まず、今後の
一元化
に向けての
見通し
についての
お尋ね
でありますが、
公的年金制度
は、その長期的な安定が極めて重要であることは御指摘のとおりであります。このため、これまでも種々の
改革
を進めてまいりましたが、今回、
日本鉄道共済組合
等三
共済組合
を
厚生年金
に
統合
する
法律案
を
提出
いたしました。
政府
といたしましては、今後も、
就業構造
の
変化
や
制度
の成熟化の進展等に対応して、
公的年金制度
の安定化と
公平化
を図るために、その再編成を着実に進めてまいりたいと考えております。 御指摘の
農林漁業団体共済組合
につきましては、確かに議員の御懸念も理解できないではありません。しかし、現時点におきましては安定的な財政
運営
がなされておりますし、
就業構造
の
変化
、
制度
の成熟化の進展等に応じまして、今後とも財政再計算時ごとに将来の財政
見通し
等についての分析を行い、その安定化が図られるよう適切に対応したいと考えております。 次に、
JR共済
から
移換
される
積立金
について、国が直接
財政支出
を行うべきではないかという御意見でありますが、私はその点は議員と意見を異にいたします。今、いずれの
年金制度
も
高齢化
、成熟化が進展している中で、財政安定のためにそれぞれ真剣に自助努力を行っております。そして、全
国民共通
の基礎年金に集中して国庫
負担
を行っております
状況
の中で、
JR共済
の
受給者
のみに特定をして特別の国庫
負担
を行うということは、
年金制度
の公平性の
観点
から見まして私はとるべきではないと思います。 また、
社会保障
についての
認識
を
国民
にいかに浸透させるかという点につきましては、私は、さすがに現場で苦労してこられた臨床医家の体験を生かした御指摘と真剣に聞きました。そして、まさにそうした理解は必要なのです。それだけに、これまでも
社会保障
の
運営
状況
とか将来
見通し
にっきまして情報提供には努力をしてきたつもりでありましたが、これからも一層わかりやすい
社会保障
の情報提供に努めていきたいと思います。 また、福祉ビジョンについて
お尋ね
がございました。 確かに私どもは、第二臨調のときに示されました
国民
負担
率を今までさまざまな議論の根底に置いております。そして私は、これは一つの
国民
的なコンセンサスの上に立ったベースの数字であったように今まで考えてまいりました。その上で
社会保障
に係る
給付
と
負担
の将来
見通し
というものを議論してきたわけでありますが、必要な
見直し
も検討してまいりたいと思います。そして、財政再建の中での御議論等も踏まえながら今後の
社会保障
のあり方についても検討を進めてまいりたいと考えております。 残余の質問は、関係大臣から答弁をさせます。(
拍手
) 〔
国務大臣
久保亘君
登壇
〕
久保亘
30
○
国務大臣
(久保亘君) 私の方からお答えいたします点は三点であろうかと思いますが、既に
総理
の方からお答えのありました点については省略をいたします。
JR共済
から
厚生年金
への
移換
金についての
お尋ね
に関しまして、今回の
統合
に伴う国鉄
清算事業団
の
負担
は、
所要
の
積立金
を確保しなければならないという事業主の
年金制度
上の義務に関して、旧国鉄時代の事業主として
負担
するものであり、国が直接
負担
すべき性格のものではないと考えております。いずれにせよ、
積立金
の
移換
については、
国鉄清算事業団負担分
を含め今回の
改正
法案の
規定
に基づき確実に実施することによって、
統合
後の
年金財政
に悪
影響
を及ぼすことのないよう万全を期してまいりたいと考えております。 次に、
JR共済
の
給付
抑制
措置
についての
お尋ね
がございました。 鉄道共済が自助努力の一環として実施しております
給付
抑制
措置
のうち、
標準報酬
再
評価
の繰り延べ
措置
につきましては、
公的年金制度
の
一元化
に関する懇談会の
報告書
において、
統合
に際し見直すことが適当であると指摘されているところであり、
統合
後は鉄道共済に係る
受給者
についても
厚生年金
水準の年金を支給することが適当であると考えられることから、
統合
に伴い解除することといたしております。なお、
既裁定年金
の一〇%
スライド停止
については、鉄道共済の
給付
水準を
厚生年金
相当水準に合わせるという
趣旨
で実施しているものでございますから、
統合
後においても見直すことは考えておりません。 最後に、福祉ビジョンについての
お尋ね
に財政当局の立場からお答えいたします。 今後の
社会保障
のあり方を考えるに当たっては、
社会保障
も経済活動の一環であることから、経済財政との整合性に留意することも重要な要素であると
認識
いたしております。今後、
社会保障
に係る
給付
と
負担
の将来
見通し
や今後の
社会保障
のあり方について検討が進められる
過程
において、このような
観点
からの検討も必要であると考えております。 以上でございます。(
拍手
) 〔
国務大臣菅直人
君
登壇
〕
菅直人
31
○
国務大臣
(
菅直人
君) 福島議員の御質問にお答えいたします。 各
制度
の
負担
の
分担
の
見直し
についての
お尋ね
でございますが、各
制度
の
負担
である
拠出金
は、半分は
標準報酬
総額に基づく案分で計算され、残りの半分は
費用負担
の平準化を勘案した形での案分によって、毎年度、各
制度
の
状況
に応じてその額を算出し、それぞれの
制度
から拠出することとなっております。したがって、このような
考え方
のもとで、各
制度
の
成熟度
の進展など
状況
の
変化
に応じて
負担
の
分担
が行われることになるものと考えているところであります。 また、
JR共済
等の
保険料
率についての
お尋ね
でございますが、
公的年金制度
の
一元化
に関する懇談会の意見書において、旧三公社共済の
厚生年金
への
統合
に際し、
厚生年金
より高い
保険料
率については従来の経緯を踏まえて段階的にその
格差
の解消を図るべきとされております。これを踏まえまして、
JR
、
JT共済加入者
の
保険料
率について
厚生年金
の
保険料
率が追いつくまでの間は据え置くことといたしておりますので、御理解をいただきたいと思います。 次に、
社会保障
への理解についてということの
お尋ね
でございます。
社会保障
は、言うまでもなく、
国民
一人一人の自立と社会連帯の意識に支えられた相互援助を基本とする仕組みであり、
世代
と
世代
の支え合いが重要であると考えております。このため、社会保 障に対する
国民
の理解と協力を得る
観点
から、これまでも、二十一
世紀
福祉ビジョンにおける
社会保障
に係る
給付
と
負担
の将来
見通し
、
公的年金制度
の財政再計算結果といった
制度
の
運営
についての具体的な情報の提供に努めてまいったところであります。また、
制度
改正
の
内容
等について各種パンフレットを作成するなど、総合的な周知啓発活動にも努めてきたところであります。今後とも、こうした情報提供や広報活動を通じて、
国民
の理解、特に若い皆さんの理解と協力を得るように一層努力をしてまいりたい、このように考えております。 次に、
厚生年金基金
の
財政悪化
への対応についての
お尋ね
でございます。
制度
創設から三十年を経て、かつてのような経済成長が期待しにくくなっている今日、
厚生年金基金
の今後の安定的な発展を図っていくためには、
制度
全体について
見直し
が必要と考えております。このため、現在、
基金
関係者や学識経験者等による
研究
会において、支払い保証の
制度
の充実も含め
制度
全体について検討し、夏ごろをめどに
報告
をまとめていただくこととしております。この検討結果を受けて、年金審議会や関係者の御意見を聞きながら、必要な
制度
の
改正
に取り組んでまいりたい。大変厳しい
状況
であることを
認識
しておりますが、その上で
制度改革
に取り組んでまいりたい、このように考えております。 また、国際年金通算
協定
の
締結
についての
お尋ね
でございます。 国際的な人的交流の活発化に伴い、
年金受給権
の保全や二重適用の解消を図るため、国際年金通算
協定
の
締結
の必要性が増大してきております。
平成
八年四月二十五日
衆議院会議録
第二十口戸ドイツとの間におきましては、先ほど議員もおっしゃったように、昨年九月の予備交渉に続きまして、現在交渉団を派遣しておりまして、
協定締結
のための交渉を進めているところであります。また、今後、
我が国
との人的交流の多いアメリカ、イギリスにつきましても、日独の交渉の
状況
を見ながら適切に対応してまいりたい、このように考えております。 御質問の最後に、福祉ビジョンについての
お尋ね
であります。 二十一
世紀
福祉ビジョンにお示しした
社会保障
に係る
給付
と
負担
の将来
見通し
については、その後の
状況
の
変化
や
高齢者
介護保険
制度
の検討
状況
も踏まえ、必要な
見直し
を検討してまいりたいと考えております。また、
高齢化
の進展に伴って
社会保障
に係る
費用
が増大していくことは避けられないものと考えておりますが、厳しい財政事情のもとで、
社会保障制度
全体の構造
改革
ということを図りながら、その効率的な提供に努力していく所存であります。(
拍手
)
—————————————
土井たか子
32
○
議長
(
土井たか子
君) 横光克彦さん。 〔横光克彦君
登壇
〕
横光克彦
33
○横光克彦君 私は、自由民主党、社会民主党・護憲連合、新党さきがけを代表いたしまして、ただいま
議題
となりました
厚生年金保険法等
の一部を
改正
する
法律案
につきまして、
総理
並びに関係閣僚に質問させていただきます。
我が国
は、合計特殊出生率一・四六人という少子化と、四人に一人以上が六十五歳以上の
高齢者
になるという、世界に類を見ない少子・
高齢社会
を迎えると言われております。この中で、雇用システムのあり方や、
社会保障
における現役
世代
と高齢
世代
の
負担
と
給付
のバランス、子育ての社会的支援、新たな介護システムの創設など、社会経済の仕組みを少子・
高齢社会
にふさわしいものに改めていかなければなりません。 高齢期の
所得
保障の中核をなす
公的年金制度
もまた将来にわたり
国民
に信頼される
制度
として継続していくためには、
制度
を支える現役
世代
と
年金受給者
の
所得
水準とのバランスに配慮すること、また同時に、
制度
間の
給付
と
負担
の均衡を図る、いわゆる年金の
一元化
に取り組むなど、不断の
改革
を進めていく努力が必要であろうと思います。 年金の
一元化
を
国民
合意のもとで進めるには、何のために
一元化
するのかという哲学を明らかにする必要があります。財政が困っている
制度
を財政余力のある
制度
が救済するというだけではなく、全
国民
の連帯による公正公平な
年金制度
をいかにして確立していくかという
観点
が強調されなくてはなりません。もう一つは、
産業構造
や
就業構造
の
変化
に対応できる弾力的で安定的な
制度
を構築していくという視点も忘れてはなりません。まず
総理
にお伺いしたいのは、年金
一元化
の基本的な目標は何であるかということであります。 さて、本
改正
案の
趣旨
でありますが、
JR
、
JT
、NTTの各共済年金を
厚生年金
に
統合
することに際しましては、
厚生年金
が過大な
負担
を負うことのないようにしなければ
厚生年金
加入者の理解は得られません。
統合
される三共済は、合計二兆五千百億円の
積立金
の
移換
を行いますが、
厚生年金
に
移換
すべき
積立金
に対しては各
共済組合
がきちんと責任を持たなければならないということは申すまでもありません。 特に
JR共済
は、国鉄
清算事業団
が八千億円、
JR各社
が二千億円を
負担
し、
現有積立金
の二千億円と合わせ約一兆二千億円を
厚生年金
に
移換
することになり、その
負担
について
JR各社
の最大限の経営努力が求められております。しかし、国鉄
清算事業団
の債務については現在約二十数兆円にも上ると言われており、
JR共済
年金の
厚生年金
への
統合
に伴う国鉄
清算事業団
の
負担
はどのようにして賄われていくのでしょうか。この点について運輸大臣の御見解をお伺いいたします。 年金の
一元化
は、他の共済年金についても、財政危機に陥る前にできるだけ早く対応し、進めていくことが大切ではないでしょうか。それには、それぞれの
年金制度
の
財政状況
や将来の
見通し
についての情報を公開し、中立公平な機関によって定期的に検証していくことが必要で、それを踏まえた上で
一元化
の具体的な方法を検討しなければならないと考えますが、
年金財政
の情報公開やその検証方法の確立について
政府
が積極的に取り組まれるその御決意を厚生大臣に
お尋ね
いたします。 さらに、旧三公社共済の
厚生年金
への
統合
後は、国家公務員
共済組合
及び地方公務員
共済組合
の財政安定
措置
を検討すること、また、農林漁業団体職員
共済組合
、私立学校教職員
共済組合
について、
被用者年金制度
全体の中でのあり方を検討すると先般閣議決定されたところでありますが、
政府
は、
財政単位
の
拡大
と
費用負担
の平準化という年金
一元化
の基本的な方向を踏まえ、今後の
一元化
の全体的方策を
国民
に示す必要があろうと思います。この点について、年金問題担当大臣であ ります厚生大臣の御見解をお伺いいたします。 さて次に、二十歳以上の全
国民
に共通する基礎年金
部分
に係る課題について
お尋ね
いたします。 まず、
国民
年金の
空洞化
についてであります。
国民
年金は、かつての自営業者、農業従事者を対象とする
制度
から、一九八五年の
改正
により、全
国民共通
の
基礎年金制度
へと生まれ変わりました。しかし、自営業者等の第一号被
保険者
に対しての
保険料
は強制徴収となっておりません。そのために、多くの未加入者、
保険料
滞納者が生じ、
制度
の
空洞化
が生じております。未加入、滞納は、本人にとって将来の低年金、無年金につながり、ひいては
国民
年金の形骸化にもつながるわけでございます。この
国民
年金の
空洞化
について早急に対応策を検討しなければなりませんが、この点について厚生大臣の御見解をお伺いいたします。 また、年金の
空洞化
解消との関連において、一昨年の年金大
改正
の際に議論され国会
修正
が行われました基礎年金の国庫
負担
引き上げ問題について、
政府
はどのように考えておられるのか、
総理
のお考えをお聞かせください。 加えて、来年一月から実施される予定の基礎年金番号について
お尋ね
いたします。 基礎年金番号の
導入
は、先ほど述べました
国民
年金の
空洞化
を防ぐ一つの方策になると考えております。これにより、
国民
年金への加入
状況
の正確な把握が可能となり、未加入者の発生
防止
に役立つと思われるからであります。しかしながら、基礎年金番号の設定に当たっては、プライバシーの確保に万全の対策をとっておかなければなりません。日本は今や急激にコンピューター化が進んでおりますが、しばしば個人に関するさまざまな情報が漏れるという事態が発生し、社会問題化しております。この
制度
導入
に伴って留意しなければならないプライバシー確保対策について、厚生大臣の御見解をお伺いいたします。
年金制度
は、
世代
間の助け合いによって成り立つ
制度
であります。
年金制度
は、マスコミ等で報じられておりますように、年金の危機とも誤算とも言われる
状況
であります。これからますます少子・
高齢社会
が進みますが、現在
保険料
を支払い、
高齢者
を社会的に扶養している勤労
世代
が高齢期を迎えたときに、そのときの現役
世代
が十分な
負担
をしてくれるかどうかという不安感が生まれております。また、低金利や激しい
企業
のリストラ、さらには
産業構造
の
変化
の中で、
厚生年金基金
の
運営
の困難性も指摘されているところであります。 こうした
年金制度
に対する不信あるいは不安を取り除くためにも、将来の年金ビジョンを明確にしておかなければならないと思いますが、この点について最後に
総理
の御所見をお伺いいたしまして、私の質問を終わります。(
拍手
) 〔内閣
総理
大臣橋本龍太郎君
登壇
〕
橋本龍太郎
34
○内閣
総理
大臣(橋本龍太郎君) 横光議員にお答えを申し上げます。 まず、
公的年金制度
の
一元化
の基本的な目標についてという
お尋ね
でありました。 これは申し上げるまでもなく、その長期的な安定、そして
負担
の公平、そして
給付
の公平が一番重要なことだと思います。そして私は、
公的年金制度
の
一元化
の目標と申しますなら、まさに長期的な安定、そして
給付
と
負担
の公平だと思います。今日までもそうした
考え方
で
政府
は進んでまいりましたが、今回の三
共済組合
の
厚生年金
への
統合
に続きまして、今後も、
就業構造
の
変化
あるいは
制度
の成熟化の進展などに応じながら、
公的年金制度
の安定化と
公平化
を図る、そうした視点からの再編成を着実に進めてまいりたいと考えております。 次に、基礎年金の国庫
負担
の引き上げ問題であります。 御指摘のとおり、
平成
六年の
国民
年金法等の一部を
改正
する
法律案
の審議の
過程
におきまして、「財源を確保しつつ、基礎年金の国庫
負担
の割合を引き上げることについて総合的に検討を加える」旨、附則検討
規定
が
修正
追加をされました。この
規定
におきましても、「年金事業の財政の将来の
見通し
、
国民
負担
の推移、基礎年金の
給付
水準、
費用負担
の在り方等を勘案」すべきこと、そうされております。そして、先ほどの御質問にもお答えしたところでありますが、私は、医療や福祉も含めて
社会保障
施策全体の中での優先順位をどうするかなど、この問題については幅広い
観点
から検討していく必要があると思っております。 年金の将来のビジョンについても同様のことが言えると思います。
年金制度
というものは長期保険でありますから、五年ごとの財政再計算の際には、
人口構造
の
変化
等を踏まえた将来の長期的な
年金財政
見通し
を作成し、公表いたしておるわけであります。
年金制度
のみならず
社会保障制度
全体に共通することだと私は思いますけれども、
国民
の信頼を確保していこうとするなら、
制度運営
に関する情報提供を積極的に行い、
国民
の理解を得るよう努力することは絶対に必要でありますし、社会経済の
変化
に対応した必要な
改革
を進めること、同時に、長期的に安定した
制度
の確立に向けての取り組みを真剣に行っていく必要がある、私はそのように考えております。残余の質問につきましては、関係大臣から御答弁を申し上げます。(
拍手
) 〔
国務大臣菅直人
君
登壇
〕
菅直人
35
○
国務大臣
(
菅直人
君) 横光議員の御質問にお答えを申し上げます。 まず、
年金財政
の情報公開や検証方法の確立についての
お尋ね
でございますが、
国民
の老後生活にかかわりの深い年金の財政
運営
状況
に関する情報については、わかりやすい形で
国民
に提供していくことは、広く年金に対する
国民
の理解と信頼を得ていく上で極めて重要なことだと考えております。このため、今後とも各
制度
がそれぞれ適切な情報を公開していくように努めるとともに、
社会保障制度
審議会
年金数理
部会において、専門的、中立的な立場から各
制度
の安定性や公平性について検証を行っていただくことといたしております。 次に、今後の
一元化
の全体的方策についての
お尋ね
でございます。 御指摘のように、国家公務員
共済組合
及び地方公務員
共済組合
の財政安定化
措置
を検討すること、また、農林漁業団体職員
共済組合
、私立学校教職員
共済組合
について、
被用者年金制度
全体の中でのあり方を検討すること等を
内容
とする基本方針を定める閣議決定をしたところでございます。今後は、この基本方針に沿って、
制度
の安定性、公平性の確保に関し、財政再計算時ごとに検証を行いつつ、その具体化に努めてまいりたい、このように考えているところです。 次に、
国民
年金の未加入、未納対策についての
お尋ね
でございます。
国民
一人一人の将来の年金権を確保するとともに、
公的年金制度
の健全な
運営
を図っていくためには、未加入者、未納者の解消は極めて重要な課題であると
認識
しております。このため、二十歳到達者に対する手帳送付による適用、
国民
健康保険との連携の強化、基礎年金番号の
導入
による適用対策の推進を図るとともに、
保険料
の口座振替の促進、専任徴収者の増員等、納付対策の推進に努めることとしております。また、
国民
の理解と信頼を深めるための各種広報活動の強化充実にも努めてまいりたい、このように考えております。 最後に、基礎年金番号に係るプライバシー保護についての
お尋ね
でございます。 基礎年金番号は、現行の
制度
ごとの年金番号を各
制度
で共通して使用できるものとすることにより、年金サービスの向上と未加入者の解消を図ることを
目的
としているものでありますが、同時に、プライバシー保護についても万全を期していきたいと考えております。このため、個人情報保護法を踏まえまして、年金
目的
以外の利用、提供は行わないこと、また、年金番号管理室を設置し、情報へのアクセスの
制限
、情報提供の際の本人確認の徹底を行う、さらに、万一番号が悪用され本人が不利益を受けたような場合には番号の変更を行うなど、プライバシーの保護について遺憾なきよう徹底した対策を講じてまいりたい、このように考えております。(
拍手
) 〔
国務大臣
亀井善之君
登壇
〕
亀井善之
36
○
国務大臣
(亀井善之君) 横光議員にお答えをいたします。
JR共済
年金が
厚生年金
に
統合
される際の
移換
金について国鉄
清算事業団
はどのように
負担
をするのか、このような御質問でございました。
清算事業団
が抱える長期債務等の償還については、昭和六十三年一月二十六日の閣議決定において、土地、株式の資産売却収入等の自主財源を充ててもなお残る
事業団
の債務等については、「最終的には国において処理するものとする」とされているところであります。今回の鉄道共済の
厚生年金
への
統合
に当たり必要とされる
移換
金に係る
負担
についても、
平成
八年三月八日の法案
提出
時の閣議決定において、「既存の債務等と同様の取扱いをするもの」とされたところであります。 なお、各年度における支払い額を初めとする
移換
金の具体的な支払い方法等については、今後関係者間で
調整
を図ることといたしております。(
拍手
)
土井たか子
37
○
議長
(
土井たか子
君) これにて
質疑
は終了いたしました。
————◇—————
土井たか子
38
○
議長
(
土井たか子
君) 本日は、これにて散会いたします。 午後一時十五分散会