○藤田
委員 局長、お答えになりたいでしょうがという
大臣のお言葉ですけれ
ども、時間が制約されておりますので。
私は、ぜひこのヘルパー
制度を定着させるために、別に人件費と名目を挙げなくても、事実上そういうことになるという方向で、
大臣がおっしゃった
関連対策の充実というものをうんと膨らませていってもいいわけです。
気持ちは痛いほどわかるという
大臣の御答弁を私は素直に受けとめまして、皆さんも、その
大臣の痛いほどわかる
気持ちを
政策、施策として打ち出すためにぜひひとつ研究をしていただきたい。そして、去年よりもことし前へ進んだ、ことしよりも来年また前へ進んだという、これが展望というものになるわけですから、そういうことをぜひ真剣に考えていただきたい。
考えてみれば、企業の方だって労働時間の短縮ということで、いわば相当のつらい
思いもしながらでもやはりそれをやっているわけですから、私は、
酪農業の中でそういう労働時間の短縮という立場からもやっていくということは当然のことだということを申し上げておきたいと
思います。
次の問題に移ります。
私は、昨年の質疑でも、ゆとりのある
酪農経営の育成を言うなら、マイペース
酪農についての研究をし、
政府としても一定の見解を持つべきだと要求をいたしました。
国民が望む安全で良質な乳製品、
畜産物の供給のためにも、
畜産公害の解決、持続可能な経営体としても、
地域の実情に合った適正規模の経営の育成が必要であります。この点ではヨーロッパでも、化学肥料や
家畜の
ふん尿による地下水の汚染をなくすために、一定面積に飼う
家畜の
頭数を減らすなど、粗放的な
農業への転換が始まっていると言われています。
新しい酪肉基本
方針では、放牧を主体とした経営など多様な経営を展開するとして、この点では経営指標の中でも位置づけられてきましたが、ただ、残念なことに具体的な施策は明らかにされておりません。
政府としても、適正規模の飼養
頭数で牛の生理を大切にする経営、低投入型、粗放的
酪農のあり方についての研究、普及、育成のために支援をしていく必要があると
思いますが、この点でいかがでしょうか。
時間がありませんのでもう一点御答弁をつけ加えていただきたいのは、今問題になっている
狂牛病の問題であります。
これはもう大変なことでありまして、農水省に言わせると、
イギリス本土から
牛肉の
輸入は禁止されているほか、
発生が報告された国からの
輸入は禁止されているから
日本への
影響はないということであります。しかし、
イギリスでは、要するにこういう問題が起こったのは、恐らく
たんぱく質やカルシウムを補給するための飼料添加物として使われた羊の内臓によって牛に伝播されたのではないかと言われているのです。この
病気は、厄介なことに猫にも同様の
病気が
発生してきまして、これは、ペットフードにそういう食用にならない牛、羊などの肉、内臓、脳脊髄などが使用されていることから広がったのじゃないかというふうに言われています。
したがって、
輸入したペットフードや飼料への混入の危険は本当にないのか。
牛肉を
輸入していないから安心ということではなしに、
調査、検査、監視体制の強化を行うべきだというふうに考えます。
あわせて御答弁ください。