○岡崎(宏)
委員 経過を
説明してくれと言ったのではなくて、今後の
検討をどうかということを尋ねたのであって、それに対してだけ答えていただければ結構です。これは、要請をいたします。この時点では恐らくずれがあるものと思いますので、要請をいたします。
先ほど、
高齢者の
雇用の問題ですね、新
再任用制度について
質問もございました。実際、
高齢者、これは、
官民問わず、その
雇用というものは大変厳しい
状況にあります。大
震災の後も、実際には、職を失ったままである人、生きていくために働こうとして働けない人の大半は
高齢者と女性であります。そういう現実と、現在の
公務員における
再任用制度の適用については、お聞きをすると、現在のところは
再任用制度については一名の適用だというふうに聞きました。
こういう現状の中で、それでもなお、新
再任用制度によって、これは年金との兼ね合いからしても私たちは求めていくわけですけれども、
公務員だからこそ、
公務員の職場であるからこそ、ぜひ、先ほども
意見がありましたように、希望する者、働く意欲のある者が全員
雇用されるように
検討をいただきたいと思います。
これは
骨格が示されたのみで、方向は出されましたが、なおこれからの
検討課題になっております。その
検討が公開されて、多くの人たちの
意見が取り入れられて、結果として希望する者がすべて
雇用される
制度になるよう要請をいたします。
そしてもう一点、これは働く場を創出をするということからも、先ほどは、これは全く違う観点から、非常勤
職員の在職の
状況の
指摘がございました。私は先ほどの
質問の方とは違う
立場でお尋ねをしたいと思いますが、
平成七年七月一日現在、非常勤
職員の在職
状況は既に二十二万三千四百八十九名と伺っております。これは、
人事院ではこの数は把握していないということで、
総務庁に尋ねた結果、こういう数であるということがわかりました。しかし、その
総務庁も、この二十二万を超える人たちの労働条件、その実態については把握をしていないということでありました。定員の枠外ですから。
しかし、この統計を見ておりますと、二十二万のうちの十八万人近くが、かなり継続をして働いている人たちであります。非常に短期なのではなくて、継続されて実際の
公務の職場で仕事をしている人たちです。事務補助、医療、教育という現場にその多くが存在をしておりまして、恐らくこれは圧倒的に女性であろうと考えられます。こういう人たちは、私たちが聞き及ぶ
範囲では極めて
賃金も低い、また
休暇などの保障もない、いわゆる通勤などに対する
手当も保障されていない存在の人たちであります。
これがよい状態とは思えません。
公務にいろいろな意味でトラブルが起きないように、私はぜひこういう人たちの条件の向上を図るべきである、そしてある意味で
雇用の創出を
公務の場であるからこそ率先して行っていくべきではないかと思います。
民間のパートの人たちへの
法律は、これ自体問題はありますけれども、
公務の職場にあるということで非常勤の
職員の人たちは恐らく適用除外になっているはずです。どうその条件を
改善をしていくか。全体として
公務が本当に健全に遂行されていくためにどうするか。
人事院は、全く無視できる存在ではないと思いますので、最後にこれに対する
お答えを聞きたいと思います。