○
穀田委員 先ほどの
質疑の中でも長官からお話がありましたように、この
基金とか補償というのは、
公益性、公共性が高いものだ、これを一貫して
参議院からも含めて言っておられますね。だからこそ国が
責任を持つべきものだというのが私の考え方なのです。だから、大体、先ほど述べた二つの
基金でも
特殊法人だし、
公務災害に国は
責任を持つから
特殊法人として残しているわけであって、どうも結局のところ、初めに
特殊法人の民間化ありき、要するに、
行政改革という名前で
一つ出せということをやって、後でいろいろつけ加えているという話が私としては見てとれるのです。
ちなみに言っておきますと、
自治大臣を
経験なすっているある方の本によりますと「自治省はふたつしか
特殊法人を持っていなかった。」ということで「「まずは隗より始めよ」ということで」「自治省も血を流さなあかん」ということを決意してやり始めた。とにかくどうもここに出発点があって、
活性化するとかなんとかというのは後からつけ加えたというのは見え見えだというのはお互いわかっているわけですね。みんな笑っているわけですからね、これは。そこが肝心だと私は言うのですよ。しかも、これは参入の見込みもないわけですしね。やはりきちんと私は
責任を持つべきだというふうに思っています。そこは改めて言っておきたいと思うのです。
そこで、一番最初に戻りたいのですけれども、補償は十分に
内容として向上させる必要がある、ここが私は大事だと思うのです。どう向上させることができるのか。だから、そういうものをしっかり踏まえてやってほしい、そこが肝心だということを言っておきたいと思うし、その上で、
消防団員の
処遇改善についても若干の点だけ質問したいと思います。
昭和六十年七月の「
消防団活性化対策に関する報告書」によりますと、
消防団員の出動手当についてこう述べています。「昭和五十九年度の
地方交付税においては、一人一回当たり四千三百円が措置されていたが、実支給額の平均は、約一千七百円といたって低い
状況にあるので、この支給実態を速やかに
改善すべきである。」こう述べています。
ところが、その後十年以上もたつけれども、昨九六年度は、交付税措置額は六千円に対して、実支給額は二千三百四十一円なんですね。これを割合に直しますと、つまり交付税とそれから実態との比率を出しますと、昭和五十九年度は三九・五%なんですよ。九六年度はどうかというと、三九・〇%なんですね。全く上がっていないのですよ。変わっていないところか、下がっているというようなもので、白書にはどう書いているかというと、「
消防団員の
処遇改善」という項の中に「支給
状況は逐次
改善されてきている。」こう書いているのですね。これは
改善か。皆さんわかるように、パーセンテージでいったら何も
改善されていないことはおわかりでしょう。だから、どういう
指導をしてきて、今後どういうふうにするのかということについて、
処遇の
改善というにふさわしく具体的
指導をしてほしい。この点いかがですか。