○中田
委員 新進党の中田宏でございます。
村井先生の後に引き続きまして質問をさせていただきたいと思います。
私がいただいている時間が三十分でありまして、この塩の事業法案についても多々お聞きをしたいのですが、ちょっと別のこともお聞きをしたいもので、この件に関しては一つだけ注文をつけておきたいというふうに思います。
それは、JTが発足した昭和六十年にこの塩の事業を開始したときに、この
専売事業の事業運営の基本金と塩
専売価格安定準備金という形で
専売公社から三百七十億円を引き継いだわけですね。これにその後塩の事業の収益とその積立金の運用利益が加わって、現在の資産は約九百七十億円、約一千億円になっているということであります。
日本たばこ産業株式会社の塩に関する研究所を母体とする財団法人の設立費用としてこのうち三百二十億、それから二つ目に、塩事業の
自立化のための合理化推進、転廃業に助成するために
塩事業センターに助成
業務特別勘定を設け、これに三百億、それから、
生活用塩の安定
供給事業のために、倉庫や在庫を含め、三百七十億を使う。
この一千億近い金額、これはいわば
専売公社
時代から引き継いだ国民の税金に等しいわけでありまして、この支出、三点が大まかにあったわけでありますけれ
ども、財団法人のあり方な
ども、今やはり国に問われているのは行政
改革という大きなテーマがあるわけでありまして、非効率になったり、あるいは結果として税金が流れ流れておかしな形になるということにならないように、これはひとつますますの皆さんの適正なる運用をお願いをしたいというふうに一つだけ注文をつけまして、答弁は特段結構でございます。
私は、きょう、塩のこれと身近な
意味において非常に関係深いテーマのことをちょっとお聞きをしたいと思うのです。
塩も家庭の台所にあるわけでありますけれ
ども、もう一つ、家庭の冷蔵庫、身近なところにあるものにビールとかお酒類があります。
住専問題、ずっとこの大蔵
委員の我々も非常に関心を深くこれまで携わってきたわけでありますし、予算
委員会等で今まで衆議院の中でも
意見が分かれて時間を経過をしてしまいました。そんな中にあって、先般、衆議院の本
会議では三月二十六日、
参議院の本
会議では三月二十九日に租税特別
措置法の一部を改正する
法律案が成立をして、この大蔵
委員会の中でももちろんその前に採決を経て租特が上がったわけであります。
その中の一つに、発泡酒の税率が上がるという件がございました。当時、今申し上げましたように
住専の問題等がやはりメーンの問題でありまして、なかなかその
質疑等が十分にできなかったわけでありますけれ
ども、私、この件についてちょっと、大蔵省の大臣を初めとした皆さんの御見解をぜひお伺いをしたいというふうに思うのです。
今、
日本において、ビールは麦芽の使用率が六七%以上。六七%未満で二五%以上というのは発泡酒のまず第一番目の分類といいますか、発泡酒のカテゴリーワンになるわけですね。それから二五%未満、これが同じく発泡酒だけれ
ども二つ目のカテゴリーになる。
これは税金が三つに区分をされているわけであります。ビールはリッター当たり二百二十二円、それから六七%未満の発泡酒は百五十二円、そして二五%未満の発泡酒は八十三円だというふうになっている。私
たちが通常飲む三百五十ミリリットル缶、缶ビールですね。あの缶でいきますと、この税率もそれぞれ今申し上げたように、大まかに言うと、ビールが一〇〇だとすると、発泡酒の一番目が三分の二、それから発泡酒のさらにその下が三分の一という分け方になって、
小売価格でもかなり差が出てくるわけであります。
今、具体的な銘柄を申し上げると、サントリーのホップス、それからサッポロのドラフティー、この二つが非常にポピュラーな発泡酒として世に出ているわけであります。これは消費者の嗜好に合った発泡酒であります。言葉の悪い人は、節税ビール、こういう言い方をする人もいますけれ
ども、広告を見ても、缶に書いてある表示自体も、発泡酒ときちっとはっきりと明示をされてあるわけで、ある
意味においては、これは発泡酒というハンディを乗り越えて開発をした製品であります。発泡酒、そう書いてあるだけで、何かビールと違うのかな、まずいのかな、そういう印象がないと言ったらうそになる人が多いと思います。そういう中にあって、消費者の嗜好に合わせて技術開発をして発泡酒というものを分野として成り立たせた。
実は、一九八〇年代にも発泡酒というのは出ているけれ
ども、消費者のニーズに合わないで、その後製造
中止に追い込まれている経緯もあります。その中にあって、今こういう経済の低迷の状態の中において、消費者のニーズに合わせる、なるべく低
価格でいいものを飲んでもらいたい、今度はそういうメーカーの側の、
供給側の研究がある。一方で、消費者のニーズはそこにまさにマッチをしたわけでありまして、その発泡酒に関して、今回、簡単に言うならばビール並みの税率になったということであります。
私はこれについて十分な
質疑をする時間がなかった。大変残念で、今税率が既に事実としては上がってしまったことによって、国民の多くの皆さんに非常に失望を与えてしまっているというふうに思うわけでありますけれ
ども、税率がなぜ上がることになったのか、その
理由をお聞きをしたいと思うのです。